図1と合同な二等辺三角形を4つ組み合わせて図2、図3の図形を作った。図2の二等辺三角形の周の長さと、図3の平行四辺形の周の長さに適切な数値を入れ、図1の二等辺三角形の辺ア、イの長さを求める問題を作成する。連立方程式を立てて解く。
2025/7/22
1. 問題の内容
図1と合同な二等辺三角形を4つ組み合わせて図2、図3の図形を作った。図2の二等辺三角形の周の長さと、図3の平行四辺形の周の長さに適切な数値を入れ、図1の二等辺三角形の辺ア、イの長さを求める問題を作成する。連立方程式を立てて解く。
2. 解き方の手順
まず、図2の二等辺三角形の周の長さを20cm、図3の平行四辺形の周の長さを18cmとする。図1の二等辺三角形の辺アの長さを cm、辺イの長さを cmとする。
図2の二等辺三角形の周の長さは、辺ア2つと辺イ1つなので、となる。
図3の平行四辺形の周の長さは、辺ア2つと辺イ2つなので、となる。
よって連立方程式は
これを解く。
2式目から1式目を引くと、
これを1式目に代入すると、
3. 最終的な答え
図1のアの長さは11cm、イの長さは-2cm。
ただしイの長さが負の値になるのは不適切なので、図2の二等辺三角形の周の長さを20cm、図3の平行四辺形の周の長さを30cmとする。図1の二等辺三角形の辺アの長さを cm、辺イの長さを cmとする。
図2の二等辺三角形の周の長さは、辺ア2つと辺イ1つなので、となる。
図3の平行四辺形の周の長さは、辺ア2つと辺イ2つなので、となる。
よって連立方程式は
これを解く。
2式目から1式目を引くと、
これを1式目に代入すると、
図1のアの長さは5cm、イの長さは10cm。