##
2. (1) 問題の内容
3つの数 , , を小さい順に並べよ。
##
2. (1) 解き方の手順
まず、各数を二乗して比較しやすい形にする。
*
*
*
二乗した結果を比較すると、 であるから、。
##
2. (1) 最終的な答え
##
2. (2) 問題の内容
を満たす自然数 の値をすべて求めよ。
##
2. (2) 解き方の手順
不等式の各辺を二乗する。
各辺を5で割る。
この範囲にある自然数 は、2と3である。
##
2. (2) 最終的な答え
##
2. (3) 問題の内容
を満たす自然数 の値をすべて求めよ。
##
2. (3) 解き方の手順
不等式の各辺を二乗する。
この範囲にある自然数 は、25と26である。
##
2. (3) 最終的な答え
##
2. (4) 問題の内容
の整数部分の値を求めよ。
##
2. (4) 解き方の手順
のおおよその値を考える。 で であるから、 である。より詳しく、, より、 である。
したがって、 は と の間にある。
で であるから、 である。
したがって、 の整数部分は8である。
##
2. (4) 最終的な答え
8
##
3. (1) 問題の内容
縦15cm, 横27cmの長方形と同じ面積の正方形の1辺の長さを求めよ。
##
3. (1) 解き方の手順
長方形の面積は、縦 x 横 = 平方cm。
正方形の1辺の長さを とすると、正方形の面積は で表される。
したがって、。
##
3. (1) 最終的な答え
cm
##
3. (2) 問題の内容
を整数にする最小の自然数 の値を求めよ。
##
3. (2) 解き方の手順
を素因数分解する。
が整数になるためには、根号の中が何かの二乗になればよい。
に を掛ければ となり、平方数になる。
したがって、
##
3. (2) 最終的な答え
##
3. (3) 問題の内容
を整数にする自然数 の値をすべて求めよ。
##
3. (3) 解き方の手順
が整数になるためには、 が0以上の平方数である必要がある。
より なので
は自然数なので、 である。
* のとき、 (平方数ではない)
* のとき、 (平方数ではない)
* のとき、 (平方数)
* のとき、 (平方数ではない)
* のとき、 (平方数)
したがって、
##