図のような13個の点を結ぶ15本の経路があり、点Pは点Aからスタートする。1回の試行で隣の点に同じ確率で移動する。移動してきた経路を戻ることも可能とする。 (1) 2回の試行後、点Pが点Aに戻る確率を求める。 (2) 4回の試行後、点Pが点Aに戻る確率を求める。 (3) 6回の試行後、点Pが点Aに戻る確率を求める。
2025/7/23
1. 問題の内容
図のような13個の点を結ぶ15本の経路があり、点Pは点Aからスタートする。1回の試行で隣の点に同じ確率で移動する。移動してきた経路を戻ることも可能とする。
(1) 2回の試行後、点Pが点Aに戻る確率を求める。
(2) 4回の試行後、点Pが点Aに戻る確率を求める。
(3) 6回の試行後、点Pが点Aに戻る確率を求める。
2. 解き方の手順
(1) 2回の試行後、点Pが点Aに戻る確率
点Aから隣の点へ移動する経路は3本あるので、1回の移動で隣の点へ移動する確率は 。
2回の試行後、点Pが点Aに戻るためには、一度隣の点へ移動し、次の試行で元の点Aに戻る必要がある。どの隣の点から戻る場合も確率は なので、2回の試行後に点Aに戻る確率は、
.
(2) 4回の試行後、点Pが点Aに戻る確率
4回の試行後、点Pが点Aに戻るパターンは以下の通り。
- A → (隣) → A → (隣) → A
- A → (隣) → (隣) → (隣) → A
- A → (隣) → A → A → A
ただし隣り合う点の移動はの確率で起こる。
4回の試行でAに戻るパターンを考える。
(i) 2回目でAに戻り、その後2回Aに留まる場合:
(ii) 4回全てでAに戻る場合: (隣)->A を2回繰り返す。 ()^2 =
(iii) 2回目でBに行き、3回目でCに行き、4回目でAに戻る。 (これはB,C,D の3パターン存在)
3本ある辺を使って一つ進み、一つ戻るというのを二回繰り返すとAに戻るので
3C1 * (1/3)^4= 3 * (1/81)=1/27
一度A以外の場所に移動してから、2手でAに戻る場合を考えると、隣の点から動かない確率は0。
別の考え方として、状態遷移を考える。
状態Aから確率で状態B(隣接点)へ移動し、状態Bから確率で状態Aへ移動する。
をn回後に点Aにいる確率とする。はAにいない確率となる。
(3) 6回の試行後、点Pが点Aに戻る確率
3. 最終的な答え
(1)
(2)
(3)