## (1)
1. 問題の内容
与えられた定積分 を計算します。
2. 解き方の手順
まず、置換積分を行います。 と置くと、 となります。よって、 です。
積分範囲も変更します。 のとき 、 のとき となります。
したがって、積分は次のようになります。
次に、 の積分を計算します。
したがって、定積分は次のようになります。
3. 最終的な答え
## (2)
1. 問題の内容
与えられた定積分 を計算します。
2. 解き方の手順
置換積分を行います。 と置くと、 となります。
積分範囲も変更します。 のとき 、 のとき となります。
したがって、積分は次のようになります。
この積分は で定義されないので、広義積分として考えます。
なので、この積分は発散します。
3. 最終的な答え
発散
## (3)
1. 問題の内容
与えられた定積分 を計算します。
2. 解き方の手順
三角関数による置換積分を行います。 と置くと、 となります。また、 となります。
積分範囲も変更します。 のとき なので 、 のとき なので 、 となります。
したがって、積分は次のようになります。
3. 最終的な答え
## (4)
1. 問題の内容
与えられた定積分 を計算します。
2. 解き方の手順
という公式を使います。この問題では、 なので、 です。