問題は2つあり、一つ目は合同な図形について、対応する頂点や辺、角度を答える問題。二つ目は合同な三角形を記号「≡」を用いて表し、その合同条件を答える問題です。
2025/7/23
1. 問題の内容
問題は2つあり、一つ目は合同な図形について、対応する頂点や辺、角度を答える問題。二つ目は合同な三角形を記号「≡」を用いて表し、その合同条件を答える問題です。
2. 解き方の手順
**問1**
(1) 図の三角形を見ると、 と の位置関係から、 と は合同であることがわかります。
したがって、
* 頂点Bに対応するのは頂点Eである。(ア:E)
* 辺ACに対応するのは辺DFである。(イ:DF)
* に対応するのは である。(ウ:)
(2) と が合同なので、対応する辺の長さは等しい。
cm (エ:6)
。したがって、 (オ:59)。
**問2**
(1) 図を見ると、 かつ が与えられています。さらに、 は共通な辺なので、。よって、3組の辺がそれぞれ等しいから、。(カ:ADC)
合同条件は、3組の辺がそれぞれ等しい。(キ:①)
(2) 図を見ると、 かつ が与えられています。また、 (対頂角)。よって、1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいから、。(ク:DCE)
合同条件は、1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい。(ケ:②)
(3) 図を見ると、 が与えられています。また、より、 は二等辺三角形。は共通な辺、で、 。よって、2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいから、。(コ:CBA)
合同条件は、2組の辺とその間の角がそれぞれ等しい。(サ:③)
3. 最終的な答え
**問1**
(1) ア:E、イ:DF、ウ:
(2) エ:6、オ:59
**問2**
(1) カ:ADC、キ:①
(2) ク:DCE、ケ:②
(3) コ:CBA、サ:③