線分ABとCDの交点をPとする。AP=BP, AC//DBならばCP=DPとなることを証明する問題で、空欄ア~カに適切なものを選択肢から選ぶ。

幾何学幾何合同証明線分平行線
2025/7/23

1. 問題の内容

線分ABとCDの交点をPとする。AP=BP, AC//DBならばCP=DPとなることを証明する問題で、空欄ア~カに適切なものを選択肢から選ぶ。

2. 解き方の手順

まず、問題文と図から、どの三角形の合同を証明しようとしているのかを把握する。ここでは、APC\triangle APCと合同な三角形を見つける必要がある。AP=BPAP=BPという条件が与えられていることから、点Pが線分ABの中点であることがわかる。また、AC//DBAC//DBという条件から、錯角や同位角が等しいことを利用できる。
ア:APC\triangle APC と比較するべき三角形は、APとBPが等しいことから、BPD\triangle BPDである。
イ:AC//DBAC//DBなので、錯角が等しい。錯角は、ACP\angle ACPBDP\angle BDPである。
ウ:AC//DBAC//DBなので、CAP\angle CAPに対応する同位角はDBP\angle DBPである。したがって、CAP=DBP\angle CAP = \angle DBPとなる。
エ:対頂角は等しいので、APC\angle APCBPD\angle BPDが等しい。
オ:エよりAPC=BPD\angle APC = \angle BPD
カ:①, ②, ③より、1組の辺とその両端の角がそれぞれ等しいので、APCBPD\triangle APC \equiv \triangle BPD が成り立つ。
ア:カよりAPCBPD\triangle APC \equiv \triangle BPD

3. 最終的な答え

ア:BPD\triangle BPD
イ:ACP\angle ACPBDP\angle BDP
ウ:DBP\angle DBP
エ:対頂角
オ:BPD\angle BPD
カ:1組の辺とその両端の角

「幾何学」の関連問題

与えられた三角比($\sin 110^\circ$, $\cos 144^\circ$, $\tan 178^\circ$)を、鋭角の三角比で表す問題です。

三角比三角関数角度変換
2025/7/23

図を参考にして、$\sin A$, $\cos A$, $\tan A$ の値を求める問題です。点Pの座標は$(-1, 1)$です。

三角比三角関数座標平面
2025/7/23

図を参考にして、$\sin A$, $\cos A$, $\tan A$ の値を求めなさい。図には点P(-4, 3)が与えられており、原点Oと点Pを結ぶ線分の長さは5です。角度Aはx軸の正の方向と線分...

三角比座標平面三角関数サインコサインタンジェント
2025/7/23

傾きが25°のケーブルカーの線路で、A駅とB駅の距離が800mである。 (1) A駅とB駅の高低差を求める。 (2) A駅とB駅の水平距離を求める。 ただし、答えは小数点第1位を四捨五入する。

三角比直角三角形距離角度sincos
2025/7/23

Aタワーから60m離れた場所からAタワーを見上げたとき、見上げる角度が59°だった。三角比を用いて、Aタワーの高さを求めよ。ただし、小数点第1位を四捨五入すること。

三角比tan高さ角度
2025/7/23

$cosA = \frac{1}{4}$ のとき、$sinA$ と $tanA$ の値を求めよ。ただし、$A$ は鋭角とする。

三角関数三角比sincostan鋭角
2025/7/23

$\cos A = \frac{1}{4}$ のとき、$\sin A$ と $\tan A$ の値を求める。

三角関数三角比sincostan角度
2025/7/23

$A$が鋭角のとき、$\sin A = \frac{3}{5}$である。このとき、$\cos A$と$\tan A$の値を求める。

三角比三角関数鋭角sincostan相互関係
2025/7/23

直角三角形の斜辺の長さが15、一つの角が40°のとき、残りの辺の長さ$a$と$b$を求めよ。

三角比直角三角形辺の長さsincos
2025/7/23

直角三角形において、斜辺の長さが10、一つの角が35°であるとき、残りの辺の長さ$a$と$b$を求める問題です。

三角比直角三角形sincos辺の長さ
2025/7/23