承知いたしました。画像の問題を解いていきます。まず問題文から、積分する問題であることが分かります。
今回は、(4) 、(5) 、(6) 、(7) 、(8) 、(9) 、(10) 、(11) 、(12) 、(13) 、(14) 、(15) 、(16) 、(17) 、(18) 、(19) 、(20) 、(21) 、(22) 、(23) 、(24) 、(25) 、(26) 、(27) を積分します。
**(4) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を2回使用します。部分積分の公式はです。
, とすると、, なので、
次に、を計算します。, とすると、, なので、
したがって、
3. 最終的な答え
**(5) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
置換積分を使用します。とすると、なので、となります。
を代入して、
3. 最終的な答え
**(6) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
置換積分を使用します。とすると、なので、
を代入して、
3. 最終的な答え
**(7) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
置換積分を使用します。とすると、なので、
を代入して、
3. 最終的な答え
**(8) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を使用します。, とすると、, なので、
したがって、
3. 最終的な答え
**(9) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
置換積分を行います。と置くと、となるので、
次に部分積分を行います。とおくと、 となるので、
よって、
3. 最終的な答え
**(10) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を使用します。
, とすると、, なので、
よって、
3. 最終的な答え
**(11) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を使用します。, とすると、, なので、
3. 最終的な答え
**(12) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を使用します。, とすると、, なので、
したがって、
3. 最終的な答え
**(13) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を使用します。, とすると、, なので、
したがって、
3. 最終的な答え
**(14) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を使用します。, とすると、, なので、
.
と置くと、
したがって、
3. 最終的な答え
**(15) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を2回使用します。部分積分の公式はです。
, とすると、, なので、
次に、を計算します。, とすると、, なので、
したがって、
3. 最終的な答え
**(16) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
と変形し、置換積分を行います。
と置くと、 となります。
したがって、
3. 最終的な答え
**(17) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
3. 最終的な答え
**(18) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
よって
とするとなので、
3. 最終的な答え
**(19) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
とおくととなるので、
3. 最終的な答え
**(20) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
とおくととなるので、
3. 最終的な答え
**(21) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
3. 最終的な答え
**(22) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
とおくとなので、
または、
とすると
3. 最終的な答え
**(23) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を使用します。, とすると、, なので、
とすると、なので、
3. 最終的な答え
**(24) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
部分積分を使用します。, とすると、, なので、
3. 最終的な答え
**(25) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
積和の公式を使用します。
3. 最終的な答え
**(26) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
であることを利用します。
3. 最終的な答え
**(27) **
1. 問題の内容
を積分します。
2. 解き方の手順
であることを利用します。