つるまきバネに50gのおもりをつるすと全長が22cm、80gのおもりをつるすと全長が28cmになる。何もつるさないときのバネの長さと、このバネの弾性定数を求めよ。

応用数学フックの法則線形性物理バネ弾性定数
2025/7/23

1. 問題の内容

つるまきバネに50gのおもりをつるすと全長が22cm、80gのおもりをつるすと全長が28cmになる。何もつるさないときのバネの長さと、このバネの弾性定数を求めよ。

2. 解き方の手順

* フックの法則より、バネの伸びは重りに比例する。
* 重りをつるさないときのバネの長さをL0L_0、弾性定数をkkとする。
* バネの伸びは、おもりの重さに比例するので、
50g50gのおもりをつるしたときの伸びは 22L022 - L_0
80g80gのおもりをつるしたときの伸びは 28L028 - L_0
* フックの法則より、F=kxF = kx。重力加速度をggとすると、
50gg=k(22L0)50g \cdot g = k (22 - L_0)
80gg=k(28L0)80g \cdot g = k (28 - L_0)
* 二つの式を割り算すると、
5080=22L028L0\frac{50}{80} = \frac{22 - L_0}{28 - L_0}
58=22L028L0\frac{5}{8} = \frac{22 - L_0}{28 - L_0}
* これを解くと、
5(28L0)=8(22L0)5(28 - L_0) = 8(22 - L_0)
1405L0=1768L0140 - 5L_0 = 176 - 8L_0
3L0=363L_0 = 36
L0=12L_0 = 12
* よって、重りをつるさないときのバネの長さは12cm12cmである。
* 50gg=k(2212)50g \cdot g = k(22 - 12)L0=12L_0 = 12を代入すると、
50gg=10k50g \cdot g = 10k
k=5gk = 5g
ここでは、ggの単位をcm/s2cm/s^2として扱うことにする。
k=5(gcm)k = 5 (g \cdot cm) となる。重力1g1g980dyn980 dynに等しいので, k=5980dyn/cm=490dyn/cmk = 5 * 980dyn/cm = 490 dyn/cm
* 単位をN/mで表すと
k=0.49N/mk = 0.49 N/m
* まとめ
重りをつるさないときのバネの長さL0L_0を求め、その後、フックの法則を用いて弾性定数kkを求める。

3. 最終的な答え

何もつるさないときのバネの長さ:12 cm
ばねの弾性定数:0.49N/m0.49 N/m

「応用数学」の関連問題

一様な密度 $\rho$ の材質でできた次の形状の物体の質量と質量中心を求めます。 (a) 厚さ $t$, 中心角 $2\alpha$, 半径 $a$ の扇形の板 (b) 半径 $a$ の半球 (c)...

積分質量中心幾何学体積
2025/7/24

半径 $a$ の半球の重心を求める問題です。

重心積分体積球座標物理
2025/7/24

与えられた3つの高階線形同次微分方程式の一般解を求めます。 (1) $y''' + y'' - 4y' - 4y = 0$ (2) $y^{(3)} + 3y'' + 3y' + y = 0$ (...

微分方程式線形微分方程式特性方程式一般解
2025/7/24

長さ250mの電車Aがあるトンネルを通過するのに2分5秒かかり、長さ196mの電車Bが同じトンネルを通過するのに1分28秒かかる。電車Bの速さは電車Aの速さの1.4倍であるとき、電車Aの秒速とトンネル...

速さ方程式文章問題線形代数
2025/7/24

毎年度初めに $a$ 円ずつ積み立てる。年利率 $r$ で1年ごとの複利で計算するとき、$n$ 年度末の元利合計を求めよ。

複利計算等比数列金融
2025/7/24

物体を落下させたとき、落下し始めてから $x$ 秒間に落下する距離を $y$ mとすると、$x$ と $y$ の間には $y = 5x^2$ の関係がある。 (1) 落下し始めて2秒後から5秒後の間に...

物理二次関数速度距離
2025/7/23

ギターなどの弦楽器における十二平均律音階に関する問題です。 隣り合う音の弦の長さの比を $x$ とし、$x$ の値を求めたり、それを用いて弦の長さを計算したりします。

対数指数音階近似計算比率
2025/7/23

$|\vec{a}| = 3$, $|\vec{b}| = 5$, $\vec{a} \cdot \vec{b} = 9$ のとき、$|\vec{a} + t\vec{b}|$ の最小値と、そのときの...

ベクトル内積最小値平方完成
2025/7/23

画像に記載された数学の問題を解きます。具体的には、以下の問題が含まれます。 (1) 複素数の計算、(2) n進法の計算、(3) 対数、三角関数の計算、(4) 方程式、不等式の計算、(5) 数列の和、(...

複素数n進法対数三角関数方程式不等式数列極限統計正規分布確率
2025/7/23

企業が生産要素Xを用いて財Yを生産し、財Yを単価27で販売します。財Yの生産関数は $y = x^{\frac{2}{3}}$ で表され、財Xの単価は6です。このとき、企業の最適購入量 $x_*$ と...

最適化生産関数微分経済学
2025/7/23