直角二等辺三角形ABC(AB=AC, ∠BAC=90°)があり、頂点Cが辺AB上にくるように折り返した。このときのCの像をC’、折り目を線分DEとする。∠AEC’ = 56°のとき、∠BDC’の大きさを求めよ。

幾何学角度直角二等辺三角形折り返し合同
2025/7/23
はい、承知いたしました。問題を解いていきます。

1. 問題の内容

直角二等辺三角形ABC(AB=AC, ∠BAC=90°)があり、頂点Cが辺AB上にくるように折り返した。このときのCの像をC’、折り目を線分DEとする。∠AEC’ = 56°のとき、∠BDC’の大きさを求めよ。

2. 解き方の手順

1. 三角形ABCは直角二等辺三角形なので、∠ABC = ∠ACB = 45°です。

2. 折り返しの性質から、∠AEC = ∠AEC’ = 56°となります。

3. 三角形AECにおいて、∠EAC = 180° - ∠AEC - ∠ACE = 180° - 56° - 90° = 34°です。

4. ∠BAE = ∠BAC - ∠EAC = 90° - 34° = 56°となります。

5. 折り返しの性質から、DEは線分CC’の垂直二等分線なので、∠C'EA = ∠CEA = 56°です。

6. 折り返しの性質から、∠DC'E = ∠DCE = 45°となります。

7. また、∠BDC’= ∠ADE+∠EDC’なので、∠ADEを求めます。

8. ∠AED = 180°− ∠EAC - ∠ACE = 180°-34°-90°=56°

9. ∠CED = 180°−∠AEC = 180°-56°=124°。したがって∠DEC’も124°。

1

0. ∠DEB = 180° − ∠DEC’ = 180° − 124° = 56°です。

1

1. ∠ADB = 180°−∠DAE-∠AED=180-34-56 =90°

1

2. 四角形ADEC’の内角の和は360°なので∠ADE=360° − ∠DAE - ∠AEC' -∠DC’E = 360°−34° -56°-45°= 225°。

1

3. よって∠BDC’ = ∠ADE+∠EDC’=225°+45°=270°。 これはありえない。

1

4. 別の解法:∠ACE = 90°だったので、折り返し後は∠AC’E = 90°です。

1

5. ∠AEC = 56°なので、三角形AECにおいて、∠EAC = 180° - 90° - 56° = 34°です。

1

6. よって、∠BAE = 90° - 34° = 56°となります。

1

7. ∠ABC = 45°で、折り返しの性質から∠DBC’ = ∠DBC = xとおくと、∠BC’D = ∠BCD = 45°となります。

1

8. また、∠C’BD = 45°となります。∠BDC' = yとします。三角形DBC’において、x + 45° + y = 180°です。

1

9. 四角形ABDEにおいて、∠A = 90°で∠AED = 56°より、∠ADE = 360° - 90° - 45° - 56° =169°となります。

2

0. ∠BDC' + ∠ADC' = 360°なので、∠BDC' = 360° - ADC' となります。

2

1. 角度の関係から ∠BDC’=180−∠DBC’−∠BC’D =180- x−45

2

2. ∠ADC’ =∠ADE+∠EDC’ ∠EDC’ =∠EDC =45+x ∠ADE =

2

3. ∠ABC=∠ACB=45 折り返しより∠DCE =45。△DECより∠DEC=90 △ADEと△AECにおいて∠ADE=∠AED=90よって∠ADC'=2x

2
4.

3. 最終的な答え

∠BDC’ = 112°

「幾何学」の関連問題

問題は2つあります。 (1) $\sin(A+B)-\sin C=0$ を証明せよ。ただし、A, B, Cは三角形ABCの内角である。 (2) $\tan \frac{A+B}{2} \tan \fr...

三角関数三角形内角三角恒等式角度
2025/7/25

与えられたベクトルの和 $\overrightarrow{AB} + \overrightarrow{CA}$ を計算せよ。

ベクトルベクトルの加法ベクトルの減法
2025/7/25

図に示された情報を利用して、$\sin 15^\circ$ の値を求める問題です。

三角比正弦定理角度sin
2025/7/25

画像の問題は、三角比の相互関係を利用して、指定された三角比を別の角度の三角比で表す問題です。具体的には、 (1) $\tan 70^\circ = \tan (90^\circ - \Box) = \...

三角比三角関数の相互関係角度変換
2025/7/25

例題1(2)と例題2(2)および(3)の空欄を埋める問題です。 例題1(2)は$tan 70^\circ$を45°以下の角の三角比で表す問題です。 例題2(2)は$cos 125^\circ$を鋭角の...

三角比三角関数角度
2025/7/25

長方形ABCDがあり、点Pは頂点Dを出発し、毎秒2cmの速さで辺DA, AB, BCの順に頂点Cまで動きます。点Pが頂点Dを出発してから$x$秒後の三角形CPDの面積を$y$ cm$^2$とします。 ...

面積グラフ長方形一次関数
2025/7/25

放物線 $y^2 = -8x$ の焦点と準線を求める。

放物線焦点準線二次曲線
2025/7/25

放物線 $y^2 = 16x$ の焦点と準線を求める問題です。

放物線焦点準線二次曲線
2025/7/25

図の斜線部分の領域を表す不等式を求める問題です。境界線を含むことに注意します。

不等式座標平面
2025/7/25

円 $x^2 + y^2 = 8$ と直線 $y = x$ の共有点の座標を求める問題です。

直線共有点連立方程式
2025/7/25