複素数の計算を行う問題です。 (1) $(\sqrt{3} - 3i)^2$ を計算し、 (2) $\frac{4+3i}{2-i}$ を計算します。 ただし、$i$ は虚数単位です。

解析学複素数指数関数対数関数三角関数極限
2025/7/24
## 数学の問題の解答
以下に、与えられた数学の問題の解答を示します。
### 問題1 (複素数)

1. **問題の内容**

複素数の計算を行う問題です。
(1) (33i)2(\sqrt{3} - 3i)^2 を計算し、
(2) 4+3i2i\frac{4+3i}{2-i} を計算します。
ただし、ii は虚数単位です。

2. **解き方の手順**

(1) (33i)2(\sqrt{3} - 3i)^2 の計算:
二項定理を用いて展開します。
(33i)2=(3)22(3)(3i)+(3i)2(\sqrt{3} - 3i)^2 = (\sqrt{3})^2 - 2(\sqrt{3})(3i) + (3i)^2
=363i+9i2= 3 - 6\sqrt{3}i + 9i^2
i2=1i^2 = -1 であるから、
=363i9= 3 - 6\sqrt{3}i - 9
=663i= -6 - 6\sqrt{3}i
(2) 4+3i2i\frac{4+3i}{2-i} の計算:
分母の共役複素数を分子と分母に掛けます。分母の共役複素数は 2+i2+i です。
4+3i2i=(4+3i)(2+i)(2i)(2+i)\frac{4+3i}{2-i} = \frac{(4+3i)(2+i)}{(2-i)(2+i)}
=8+4i+6i+3i24i2= \frac{8 + 4i + 6i + 3i^2}{4 - i^2}
i2=1i^2 = -1 であるから、
=8+10i34+1= \frac{8 + 10i - 3}{4 + 1}
=5+10i5= \frac{5 + 10i}{5}
=1+2i= 1 + 2i

3. **最終的な答え**

(1) (33i)2=663i(\sqrt{3} - 3i)^2 = -6 - 6\sqrt{3}i
(2) 4+3i2i=1+2i\frac{4+3i}{2-i} = 1 + 2i
### 問題4 (指数関数・対数関数)

1. **問題の内容**

指数関数と対数関数の計算を行う問題です。
(1) 4324^{\frac{3}{2}}
(2) log381\log_3 81
(3) log81\log_8 1
(4) log124+log82+log22\log_{\frac{1}{2}} 4 + \log_8 2 + \log_2 \sqrt{2}
を計算します。

2. **解き方の手順**

(1) 4324^{\frac{3}{2}} の計算:
432=(412)3=(4)3=23=84^{\frac{3}{2}} = (4^{\frac{1}{2}})^3 = (\sqrt{4})^3 = 2^3 = 8
(2) log381\log_3 81 の計算:
3x=813^x = 81 となる xx を求めます。 81=3481 = 3^4 であるから、 log381=4\log_3 81 = 4
(3) log81\log_8 1 の計算:
8x=18^x = 1 となる xx を求めます。 80=18^0 = 1 であるから、 log81=0\log_8 1 = 0
(4) log124+log82+log22\log_{\frac{1}{2}} 4 + \log_8 2 + \log_2 \sqrt{2} の計算:
log124=log2122=2log22=2\log_{\frac{1}{2}} 4 = \log_{2^{-1}} 2^2 = -2\log_2 2 = -2
log82=log232=13log22=13\log_8 2 = \log_{2^3} 2 = \frac{1}{3}\log_2 2 = \frac{1}{3}
log22=log2212=12log22=12\log_2 \sqrt{2} = \log_2 2^{\frac{1}{2}} = \frac{1}{2}\log_2 2 = \frac{1}{2}
したがって、log124+log82+log22=2+13+12=2+26+36=2+56=76\log_{\frac{1}{2}} 4 + \log_8 2 + \log_2 \sqrt{2} = -2 + \frac{1}{3} + \frac{1}{2} = -2 + \frac{2}{6} + \frac{3}{6} = -2 + \frac{5}{6} = -\frac{7}{6}

3. **最終的な答え**

(1) 432=84^{\frac{3}{2}} = 8
(2) log381=4\log_3 81 = 4
(3) log81=0\log_8 1 = 0
(4) log124+log82+log22=76\log_{\frac{1}{2}} 4 + \log_8 2 + \log_2 \sqrt{2} = -\frac{7}{6}
### 問題5 (三角関数)

1. **問題の内容**

三角関数の値を求める問題です。
(1) sin120\sin 120^\circ
(2) cos60\cos 60^\circ
(3) sin4π3\sin \frac{4\pi}{3}
(4) tan5π4\tan \frac{5\pi}{4}
(5) sin(π4)\sin (-\frac{\pi}{4})
を計算します。

2. **解き方の手順**

(1) sin120\sin 120^\circ の計算:
sin120=sin(18060)=sin60=32\sin 120^\circ = \sin (180^\circ - 60^\circ) = \sin 60^\circ = \frac{\sqrt{3}}{2}
(2) cos60\cos 60^\circ の計算:
cos60=12\cos 60^\circ = \frac{1}{2}
(3) sin4π3\sin \frac{4\pi}{3} の計算:
sin4π3=sin(π+π3)=sinπ3=32\sin \frac{4\pi}{3} = \sin (\pi + \frac{\pi}{3}) = -\sin \frac{\pi}{3} = -\frac{\sqrt{3}}{2}
(4) tan5π4\tan \frac{5\pi}{4} の計算:
tan5π4=tan(π+π4)=tanπ4=1\tan \frac{5\pi}{4} = \tan (\pi + \frac{\pi}{4}) = \tan \frac{\pi}{4} = 1
(5) sin(π4)\sin (-\frac{\pi}{4}) の計算:
sin(π4)=sinπ4=22\sin (-\frac{\pi}{4}) = -\sin \frac{\pi}{4} = -\frac{\sqrt{2}}{2}

3. **最終的な答え**

(1) sin120=32\sin 120^\circ = \frac{\sqrt{3}}{2}
(2) cos60=12\cos 60^\circ = \frac{1}{2}
(3) sin4π3=32\sin \frac{4\pi}{3} = -\frac{\sqrt{3}}{2}
(4) tan5π4=1\tan \frac{5\pi}{4} = 1
(5) sin(π4)=22\sin (-\frac{\pi}{4}) = -\frac{\sqrt{2}}{2}
### 問題6 (関数の極限)

1. **問題の内容**

関数の極限を計算する問題です。
(1) limx2x24x25x+6\lim_{x \to 2} \frac{x^2-4}{x^2-5x+6}
(2) limx5x2+4x+28x2+4x+3\lim_{x \to \infty} \frac{5x^2+4x+2}{8x^2+4x+3}
を計算します。

2. **解き方の手順**

(1) limx2x24x25x+6\lim_{x \to 2} \frac{x^2-4}{x^2-5x+6} の計算:
まず、分子と分母を因数分解します。
x24=(x2)(x+2)x^2 - 4 = (x-2)(x+2)
x25x+6=(x2)(x3)x^2 - 5x + 6 = (x-2)(x-3)
したがって、
limx2x24x25x+6=limx2(x2)(x+2)(x2)(x3)=limx2x+2x3\lim_{x \to 2} \frac{x^2-4}{x^2-5x+6} = \lim_{x \to 2} \frac{(x-2)(x+2)}{(x-2)(x-3)} = \lim_{x \to 2} \frac{x+2}{x-3}
x2x \to 2 を代入すると、
2+223=41=4\frac{2+2}{2-3} = \frac{4}{-1} = -4
(2) limx5x2+4x+28x2+4x+3\lim_{x \to \infty} \frac{5x^2+4x+2}{8x^2+4x+3} の計算:
分子と分母を x2x^2 で割ります。
limx5x2+4x+28x2+4x+3=limx5+4x+2x28+4x+3x2\lim_{x \to \infty} \frac{5x^2+4x+2}{8x^2+4x+3} = \lim_{x \to \infty} \frac{5 + \frac{4}{x} + \frac{2}{x^2}}{8 + \frac{4}{x} + \frac{3}{x^2}}
xx \to \infty のとき、4x0\frac{4}{x} \to 02x20\frac{2}{x^2} \to 03x20\frac{3}{x^2} \to 0 であるから、
limx5+4x+2x28+4x+3x2=5+0+08+0+0=58\lim_{x \to \infty} \frac{5 + \frac{4}{x} + \frac{2}{x^2}}{8 + \frac{4}{x} + \frac{3}{x^2}} = \frac{5+0+0}{8+0+0} = \frac{5}{8}

3. **最終的な答え**

(1) limx2x24x25x+6=4\lim_{x \to 2} \frac{x^2-4}{x^2-5x+6} = -4
(2) limx5x2+4x+28x2+4x+3=58\lim_{x \to \infty} \frac{5x^2+4x+2}{8x^2+4x+3} = \frac{5}{8}

「解析学」の関連問題

与えられた関数に対して、マクローリンの定理を用いて2次多項式による近似式を求める問題です。関数は以下の4つです。 (1) $\cos x$ (2) $e^{-x} \sin x$ (3) $\frac...

マクローリン展開テイラー展開関数近似微分指数関数三角関数双曲線関数
2025/7/26

$a > 0$ とする。サイクロイド $x = a(t - \sin t)$, $y = a(1 - \cos t)$ $(0 \leq t \leq 2\pi)$ を $x$ 軸のまわりに1回転して...

回転体の表面積サイクロイド積分
2025/7/26

与えられた関数の中から、$3/(x^3+1)$の積分を計算する必要がある。

積分部分分数分解積分計算
2025/7/26

与えられた有理関数 $\frac{1}{x^3+1}$ を積分せよ。

積分有理関数部分分数分解
2025/7/26

問題は、与えられた関数を積分することです。具体的には、問題番号3の関数 $1/(x^3 + 1)$ の積分を求める必要があります。

積分部分分数分解積分計算arctan対数関数
2025/7/26

与えられた6つの関数に対して、それぞれの第$n$次導関数を求める。

導関数微分指数関数三角関数対数関数多項式
2025/7/26

与えられた関数の積分を求めます。具体的には、$\frac{1}{x^3 + 1}$ の積分を求めます。

積分部分分数分解積分計算
2025/7/26

与えられた関数を微分する問題です。 (5) $y = \log \left| \frac{x-1}{x+1} \right|$ (6) $y = \log \left| \tan \frac{x}{2...

微分対数関数合成関数の微分三角関数
2025/7/26

$I = \int e^{ax} \sin bx \, dx$ と $J = \int e^{ax} \cos bx \, dx$ が与えられたとき、以下の関係式を示す。 $I = \frac{1}{...

積分部分積分漸化式
2025/7/26

次の関数の導関数を求めよ。 (1) $\arcsin x + \arccos x$ (2) $\frac{1}{a}\arctan \frac{x}{a} (a \neq 0)$ (3) $\arcs...

導関数微分合成関数積の微分商の微分
2025/7/26