2次関数 $f(x) = -2x^2 + 4ax - 4a + 10$ (ただし、$a$は定数)について、以下の問いに答えます。 (1) $f(x)$ の最大値を $a$ を用いて表します。 (2) $0 \le x \le 2$ において、$f(x)$ は $x = 2$ で最小値をとり、最大値は $\frac{17}{2}$ であるとき、$a$ の値を求めます。 (3) $a = \frac{1}{2}$ とするとき、$-t \le x \le 2t$ における $f(x)$ の最小値が $-4$ となるような定数 $t$ の値を求めます。ただし、$t > 0$ とします。

代数学二次関数最大値最小値場合の数組み合わせ
2025/7/24
## 問題7

1. **問題の内容**

2次関数 f(x)=2x2+4ax4a+10f(x) = -2x^2 + 4ax - 4a + 10 (ただし、aaは定数)について、以下の問いに答えます。
(1) f(x)f(x) の最大値を aa を用いて表します。
(2) 0x20 \le x \le 2 において、f(x)f(x)x=2x = 2 で最小値をとり、最大値は 172\frac{17}{2} であるとき、aa の値を求めます。
(3) a=12a = \frac{1}{2} とするとき、tx2t-t \le x \le 2t における f(x)f(x) の最小値が 4-4 となるような定数 tt の値を求めます。ただし、t>0t > 0 とします。

2. **解き方の手順**

(1) f(x)f(x) を平方完成して最大値を求めます。
f(x)=2x2+4ax4a+10=2(x22ax)4a+10=2(x22ax+a2a2)4a+10=2(xa)2+2a24a+10f(x) = -2x^2 + 4ax - 4a + 10 = -2(x^2 - 2ax) - 4a + 10 = -2(x^2 - 2ax + a^2 - a^2) - 4a + 10 = -2(x - a)^2 + 2a^2 - 4a + 10
よって、最大値は 2a24a+102a^2 - 4a + 10 です。
(2) 0x20 \le x \le 2 において、f(x)f(x)x=2x = 2 で最小値をとるので、軸 x=ax=aa2a \ge 2 を満たす必要があります。
また、最大値は 172\frac{17}{2} なので、2a24a+10=1722a^2 - 4a + 10 = \frac{17}{2} という方程式を解きます。
2a24a+10=1722a^2 - 4a + 10 = \frac{17}{2}
4a28a+20=174a^2 - 8a + 20 = 17
4a28a+3=04a^2 - 8a + 3 = 0
(2a1)(2a3)=0(2a - 1)(2a - 3) = 0
a=12,32a = \frac{1}{2}, \frac{3}{2}
a2a \ge 2 という条件を満たさないので、別の条件を考えます。
軸が範囲外の場合 (a<0a < 02<a2 < a)、定義域の端点で最大値を取ります。
f(x)f(x)x=2x=2で最小値をとることから、0a20 \le a \le 2の場合、最大値はx=0x=0でとります。
f(0)=4a+10=172f(0)=-4a+10 = \frac{17}{2}
4a=17210=32-4a=\frac{17}{2}-10 = -\frac{3}{2}
a=38a=\frac{3}{8}
よって0a20 \le a \le 2を満たしているので、a=38a=\frac{3}{8}となります。
しかし、f(2)=2(2)2+4a(2)4a+10=8+8a4a+10=4a+2f(2) = -2(2)^2 + 4a(2) - 4a + 10 = -8 + 8a - 4a + 10 = 4a + 2
f(2)=4(38)+2=32+2=72f(2) = 4(\frac{3}{8})+2 = \frac{3}{2}+2 = \frac{7}{2}
f(0)=104a=104(38)=1032=172f(0) = 10 - 4a = 10 - 4(\frac{3}{8}) = 10-\frac{3}{2} = \frac{17}{2}
なので、a=38a=\frac{3}{8}は条件を満たします。
(3) a=12a = \frac{1}{2} のとき、f(x)=2x2+2x+8f(x) = -2x^2 + 2x + 8 です。このとき、f(x)=4f(x) = -4 となる xx を求めます。
2x2+2x+8=4-2x^2 + 2x + 8 = -4
2x2+2x+12=0-2x^2 + 2x + 12 = 0
x2x6=0x^2 - x - 6 = 0
(x3)(x+2)=0(x - 3)(x + 2) = 0
x=3,2x = 3, -2
f(x)=2(x12)2+172f(x) = -2(x - \frac{1}{2})^2 + \frac{17}{2} より、x=12x = \frac{1}{2} で最大値 172\frac{17}{2} をとります。
tx2t-t \le x \le 2t の範囲で最小値が 4-4 なので、x=3x = 3 または x=2x = -2 がこの範囲に含まれる必要があります。
x=2x = -2 の場合、t2-t \le -2 より t2t \ge 2 であり、2t22t \ge -2 より t1t \ge -1 となり、条件 t>0t > 0 を満たします。
x=3x = 3 の場合、t3-t \le 3 より t3t \ge -3 であり、2t32t \ge 3 より t32t \ge \frac{3}{2} となり、条件 t>0t > 0 を満たします。
t2t \ge 2 の場合、tx2t-t \le x \le 2t の範囲に x=2x = -2 が含まれるので、f(t)=4f(-t) = -4 または f(2t)=4f(2t) = -4 となる tt を求めます。
f(x)f(x)x=12x=\frac{1}{2} に関して対称なので、f(2)=4f(-2)=-4のとき、f(3)=4f(3)=-4となります。
tx2t-t \le x \le 2tの範囲にx=3x=3が含まれるとき、2t32t \ge 3なので、t32=1.5t \ge \frac{3}{2}=1.5です。
f(x)=2(x12)2+172f(x)=-2(x-\frac{1}{2})^2+\frac{17}{2}
x=12x=\frac{1}{2}との距離が最大となるxxx=3,2x=3,-2となるので、どちらかが範囲に含まれる必要があります。
t=2t=2の場合2x4-2 \le x \le 4となり、f(2)=f(3)=4f(-2)=f(3)=-4となるので、t=2t=2は条件を満たします。
## 問題8

1. **問題の内容**

6人の人がA,Bの2つの部屋に入る方法について、以下の問いに答えます。ただし、全員が1つの部屋に入っても良いとします。
(1) 6人がA, Bの2部屋に入る方法は何通りあるか。
(2) 6人が2つの組に分かれる方法は何通りあるか。
(3) 6人が3つの組に分かれる方法は何通りあるか。

2. **解き方の手順**

(1) 各人がA, Bどちらの部屋に入るかを選択するので、26=642^6 = 64 通りです。
(2) 6人を2つの組に分ける方法は、1人が片方の組を選んだ時点で、残りの5人はどちらの組に入るか決まります。ただし、全員が同じ組に入る場合を除きます。
全員がAの組に入る場合と全員がBの組に入る場合を除くと,262=622^6-2=62となります。
さらに、A, Bの区別がないので、2622=31\frac{2^6-2}{2}=31通りです。
(3) 6人を3つの組に分ける方法を考えます。まず6人から1人を選び、残りの5人を2組に分け、最後に最初の1人を3つ目のグループに入れると考えると、6C1=6 {}_6C_1 = 6通り
S(6,3)=13!k=03(1)k3Ck(3k)6=16(363×26+3×16)=16(729192+3)=5406=90S(6,3) = \frac{1}{3!} \sum_{k=0}^3 (-1)^k {}_3C_k (3-k)^6 = \frac{1}{6}(3^6-3 \times 2^6 + 3 \times 1^6)=\frac{1}{6}(729-192+3) = \frac{540}{6} = 90通りです。

3. **最終的な答え**

問題7
(1) 最大値: 2a24a+102a^2 - 4a + 10
(2) a=38a = \frac{3}{8}
(3) t=2t = 2
問題8
(1) 64通り
(2) 31通り
(3) 90通り

「代数学」の関連問題

問題は2つあります。 問1:2次方程式 $3x^2 + 5x = 2$ を解く。 問2:2500円のおもちゃを買うために、毎日100円硬貨か50円硬貨のどちらか1枚を貯金箱に入れる。31日後にちょうど...

二次方程式因数分解連立方程式文章問題
2025/7/26

与えられた問題は、以下の2つの不等式が成り立つことを示す問題です。 (1) $|x + y| \leq |x| + |y|$ (三角不等式) (2) $||x| - |y|| \leq |x - y|...

絶対値不等式三角不等式証明
2025/7/26

$2ax^2 - 16ax + 30a$ を因数分解してください。

因数分解平方根大小比較数式変形
2025/7/26

この問題は、以下の3つの小問から構成されています。 (1) 連立方程式 $\begin{cases} 2x+5y=-44 \\ 2x-3y=36 \end{cases}$ を解く。 (2) $2ax^...

連立方程式因数分解平方根大小比較
2025/7/26

$(x+2y)(x-8y)$ を展開する問題です。

展開一次関数式の計算直線の式
2025/7/26

方程式 $5x = 8 - x$ を解いて、$x$ の値を求める問題です。

一次方程式方程式の解法代数
2025/7/26

問題は以下の3つの計算問題を解くことです。 (1) $(+7) + (-3)$ (2) $2(3x - y)$ (3) $\sqrt{18} - \sqrt{8}$

加法分配法則平方根の計算
2025/7/26

方程式 $|x^2 - x - 2| - x + k = 0$ の実数解の個数が3個以上となる $k$ の値の範囲を求めよ。

方程式絶対値グラフ二次関数
2025/7/26

2つの自然数があり、それらの和は82です。大きい方の数 $x$ を3で割ると、商は小さい方の数 $y$ より8大きくなり、余りは2になります。このとき、$x$と$y$を求めるための連立方程式を作り、2...

連立方程式文章問題一次方程式
2025/7/26

放物線 $G: y = x^2 + ax + b$ が点 $(0, 2)$ と $(1, 1)$ を通る。 (1) $a, b$ の値をそれぞれ求め、放物線 $G$ の頂点の座標を求める。 (2) (...

二次関数放物線平行移動対称移動グラフ
2025/7/26