(1) サイクロイドの場合、曲線の長さは以下の式で与えられます。
L=∫02π(dtdx)2+(dtdy)2dt まず、dtdxとdtdyを計算します。 dtdx=a(1−cost) dtdy=asint これらを代入して、
(dtdx)2+(dtdy)2=a2(1−cost)2+a2sin2t=a2(1−2cost+cos2t+sin2t)=a2(2−2cost)=2a2(1−cost) ここで、1−cost=2sin2(2t)であることを用いると、 2a2(1−cost)=4a2sin2(2t) したがって、
(dtdx)2+(dtdy)2=4a2sin2(2t)=2a∣sin(2t)∣ 0≤t≤2πのとき、0≤2t≤πなので、sin(2t)≥0。よって、∣sin(2t)∣=sin(2t) したがって、
L=∫02π2asin(2t)dt=2a[−2cos(2t)]02π=−4a[cos(π)−cos(0)]=−4a(−1−1)=8a (2) アステロイドの場合も同様に、曲線の長さは以下の式で与えられます。
L=∫02π(dtdx)2+(dtdy)2dt dtdx=−3acos2tsint dtdy=3asin2tcost (dtdx)2+(dtdy)2=9a2cos4tsin2t+9a2sin4tcos2t=9a2cos2tsin2t(cos2t+sin2t)=9a2cos2tsin2t したがって、
(dtdx)2+(dtdy)2=9a2cos2tsin2t=3a∣costsint∣=3a∣21sin(2t)∣=23a∣sin(2t)∣ 0≤t≤2πにおける全長を求めるには、対称性を利用して、第1象限の長さを求めて4倍すればよい。第1象限は0≤t≤2πなので、 L=4∫02π3acostsintdt=12a∫02π21sin(2t)dt=6a[−21cos(2t)]02π=−3a[cos(π)−cos(0)]=−3a(−1−1)=6a