問題Aとして、OECD加盟国35か国のデータを用いて、幸福度(Y)を、1人あたりGDP、国会等の女性議員比率(WR)、日本ダミー変数(DJ)で重回帰分析した結果が与えられています。その結果を用いて、問21から問25の記述が正しいか(①)、誤りか(②)を答えます。

確率論・統計学重回帰分析回帰係数信頼区間P値統計的有意性残差
2025/7/24

1. 問題の内容

問題Aとして、OECD加盟国35か国のデータを用いて、幸福度(Y)を、1人あたりGDP、国会等の女性議員比率(WR)、日本ダミー変数(DJ)で重回帰分析した結果が与えられています。その結果を用いて、問21から問25の記述が正しいか(①)、誤りか(②)を答えます。

2. 解き方の手順

2

1. 1人あたりGDPが約45455ドル増えると幸福度が約1段階あがるか。

回帰分析の結果より、1人あたりGDPの係数は2.2E-05です。
したがって、幸福度が1段階上がるには、GDPが 1/(2.2E05)=45454.5454...1 / (2.2E-05) = 45454.5454... ドル必要です。これは約45455ドルなので、記述は正しいです。
2

2. いずれの係数についても、99%信頼区間の幅は標準誤差のおよそ4倍であるか。

99%信頼区間の幅は(上限 - 下限)で計算できます。これを標準誤差で割って、およそ4になるかどうか確認します。
- 切片: (5.7223.722)/0.365=5.479(5.722 - 3.722) / 0.365 = 5.479
- 1人あたりGDP: (3.86E055.3E06)/5.96E06=5.587(3.86E-05 - 5.3E-06) / 5.96E-06 = 5.587
- 女性議員比率: (0.0620.004)/0.011=5.273(0.062 - 0.004) / 0.011 = 5.273
- 日本ダミー: (1.605(1.658))/0.595=5.483(1.605 - (-1.658)) / 0.595 = 5.483
これらの値はすべて5.5程度です。つまり標準偏差で割るとおよそ5.5となり、問題文は4倍と述べているため誤りです。
2

3. 1人あたりGDPの係数は、2.2E-05 とあまりに小さいので統計的に有意ではなく、豊かさが幸福度に有意に影響するとは言えないか。

1人あたりGDPの係数のP値は0.001であり、0.05より小さいです。
したがって、統計的に有意であり、豊かさは幸福度に有意に影響すると言えます。よって、記述は誤りです。
2

4. 残差と誤差は同義語であるか。

残差は、回帰分析によって予測された値と実際の値との差であり、誤差はモデルに含まれない要因によって生じるずれです。残差は誤差の推定値と考えることができます。厳密には同義語ではありませんが、実用上は同じ意味で使われることもあります。ここでは問題文が正しいとしているか否かで判断するべきです。回帰分析の文脈では、この二つを同じように扱うのは一般的ではないので、誤り(②)とします。
2

5. 切片のP値を見れば、コンピューターの計算過程で何らかのエラーが生じたことがわかるか。

P値は、帰無仮説が正しい場合に、観測されたデータよりも極端なデータが得られる確率を示します。P値が大きい場合、帰無仮説を棄却できませんが、計算エラーがあったとは限りません。P値だけでは計算エラーの有無は判断できないので、記述は誤りです。

3. 最終的な答え

問21:①
問22:②
問23:②
問24:②
問25:②

「確率論・統計学」の関連問題

1 から 6 までの番号がついた 6 個の箱があり、赤、黄、青の玉がそれぞれ 2 個ずつ、合計 6 個あります。 各箱に玉を 1 つずつ入れるとき、隣り合う番号の箱には異なる色の玉が入るようにします。...

場合の数組み合わせ条件付き確率全探索
2025/7/25

問題は2つの部分から構成されています。 I. サイコロを$n$回($n \geq 2$)投げたとき、出た目の最小公倍数を$m$とする。 (1) $m=2$となる確率を求めよ。 (2) $m=4$となる...

確率期待値最小公倍数じゃんけん組み合わせ
2025/7/25

ヒストグラムと度数分布表が与えられており、それらをもとに、データの範囲、中央値、最頻値の相対度数、30点以上の生徒の割合、累積度数と累積相対度数を求める問題です。

ヒストグラム度数分布表範囲中央値最頻値相対度数累積度数累積相対度数
2025/7/25

数直線上に異なる2点A, Bがあり、点MはAからスタートする。以下の規則に従って試行を行う。 * MがAにいるとき、サイコロを振って出た目が偶数ならAにとどまり、そうでなければBに移る。 * ...

確率漸化式確率過程
2025/7/25

数直線上に異なる2点A, Bがある。点MはAからスタートし、以下の規則に従って試行を繰り返す。 - MがAにいるとき、サイコロを振って出た目が偶数ならAにとどまり、そうでなければBに移る。 - MがB...

確率漸化式確率過程等比数列
2025/7/25

AとBの2人がサイコロを投げ合うゲームについて、以下のルールが与えられています。 - Aがサイコロを振るとき、出た目が偶数ならば次の回もAが振る。そうでなければBが振る。 - Bがサイコロを振るとき、...

確率漸化式等比数列確率分布
2025/7/25

AとBがサイコロを投げ合うゲームをする。1回目はAが投げる。Aがサイコロを振ったとき、偶数が出れば次の回もAが投げる。奇数が出れば次はBが投げる。Bがサイコロを振ったとき、1または2が出れば次の回もB...

確率漸化式等比数列
2025/7/25

1個のサイコロを2回投げ、1回目の出目を点P、2回目の出目を点Qとします。偶数の場合は正の符号、奇数の場合は負の符号をつけます。 問1:1回目に6、2回目に1が出た場合のPとQの距離を求めます。 問2...

確率サイコロ確率分布
2025/7/25

1つのサイコロを2回振ります。1回目の出た目を点P、2回目の出た目を点Qとし、それぞれの出た目に対して、偶数なら正の符号、奇数なら負の符号をつけた数を数直線上の点P、Qの座標とします。このとき、点Pと...

確率サイコロ絶対値距離
2025/7/25

1個のサイコロを2回投げます。1回目の出目を点P、2回目の出目を点Qとします。出た目が偶数の場合はその数に正の符号、奇数の場合は負の符号をつけて数直線上に点をとります。点Pと点Qの距離を求めます。

確率サイコロ絶対値距離期待値
2025/7/25