与えられた行列の行列式が0となるような $x$ の値をすべて求める問題です。行列は次の通りです。 $ \begin{pmatrix} 0 & x & 2 & 3 \\ x & 0 & 3 & 2 \\ 2 & 3 & 0 & x \\ 3 & 2 & x & 0 \end{pmatrix} $

代数学行列式線形代数方程式4次方程式因数分解
2025/7/24

1. 問題の内容

与えられた行列の行列式が0となるような xx の値をすべて求める問題です。行列は次の通りです。
(0x23x032230x32x0) \begin{pmatrix} 0 & x & 2 & 3 \\ x & 0 & 3 & 2 \\ 2 & 3 & 0 & x \\ 3 & 2 & x & 0 \end{pmatrix}

2. 解き方の手順

まず、与えられた行列の行列式を計算します。行列式は、以下の式で計算できます。
A=0x23x032230x32x0|A| = \begin{vmatrix} 0 & x & 2 & 3 \\ x & 0 & 3 & 2 \\ 2 & 3 & 0 & x \\ 3 & 2 & x & 0 \end{vmatrix}
行列式を計算するために、いくつかの行または列に関する余因子展開を使うことができます。例えば、1行目で余因子展開すると、
A=0C11+(1)1+2xC12+(1)1+32C13+(1)1+43C14|A| = 0 \cdot C_{11} + (-1)^{1+2} x \cdot C_{12} + (-1)^{1+3} 2 \cdot C_{13} + (-1)^{1+4} 3 \cdot C_{14}
=xC12+2C133C14= -x \cdot C_{12} + 2 \cdot C_{13} - 3 \cdot C_{14}
ここで、CijC_{ij}(i,j)(i,j)要素の余因子です。
C12=x3220x3x0=x(0x2)3(03x)+2(2x0)=x3+9x+4x=x3+13xC_{12} = \begin{vmatrix} x & 3 & 2 \\ 2 & 0 & x \\ 3 & x & 0 \end{vmatrix} = x(0-x^2) - 3(0-3x) + 2(2x-0) = -x^3 + 9x + 4x = -x^3 + 13x
C13=x0223x320=x(02x)0(03x)+2(49)=2x210C_{13} = \begin{vmatrix} x & 0 & 2 \\ 2 & 3 & x \\ 3 & 2 & 0 \end{vmatrix} = x(0-2x) - 0(0-3x) + 2(4-9) = -2x^2 - 10
C14=x0323032x=x(3x0)0(2x0)+3(49)=3x215C_{14} = \begin{vmatrix} x & 0 & 3 \\ 2 & 3 & 0 \\ 3 & 2 & x \end{vmatrix} = x(3x-0) - 0(2x-0) + 3(4-9) = 3x^2 - 15
したがって、行列式は
A=x(x3+13x)+2(2x210)3(3x215)=x413x24x2209x2+45=x426x2+25|A| = -x(-x^3 + 13x) + 2(-2x^2 - 10) - 3(3x^2 - 15) = x^4 - 13x^2 - 4x^2 - 20 - 9x^2 + 45 = x^4 - 26x^2 + 25
A=0|A| = 0 となる xx を求めます。y=x2y = x^2 とおくと、
y226y+25=0y^2 - 26y + 25 = 0
(y1)(y25)=0(y - 1)(y - 25) = 0
y=1,25y = 1, 25
したがって、x2=1x^2 = 1 または x2=25x^2 = 25 となります。
x=±1,±5x = \pm 1, \pm 5.

3. 最終的な答え

x=5,1,1,5x = -5, -1, 1, 5

「代数学」の関連問題

与えられた行列によって、点P, Q, Rがどのように変換されるか、つまり、それらの像P', Q', R'を求めます。問題は3つの部分に分かれています。

線形代数行列線形変換
2025/7/27

与えられた方程式 $(x + 6)^2 - 13 = 0$ を解き、$x$ の値を求めます。

二次方程式解の公式平方根
2025/7/27

与えられた方程式 $ (x+6)^2 - 13 = 0 $ を解き、$x$ の値を求めます。

二次方程式平方根方程式の解
2025/7/27

与えられた方程式 $3x^2 = 150$ を解き、$x$ の値を求めます。

二次方程式平方根代数
2025/7/27

整式 $P(x)$ が $(x+2)^2$ で割り切れ、$x+4$ で割ると $3$ 余るとき、$P(x)$ を $(x+2)^2(x+4)$ で割ったときの余りを求める問題です。

多項式剰余の定理因数定理割り算
2025/7/27

整式 $P(x)$ は $(x+2)^2$ で割り切れ、$x+4$ で割ると $3$ 余る。$P(x)$ を $(x+2)^2(x+4)$ で割ったときの余りを求めよ。

多項式剰余定理因数定理割り算
2025/7/27

与えられた行列 $A = \begin{pmatrix} -2 & 3 \\ -1 & 2 \end{pmatrix}$ によって、点 $P(3, 2)$, $Q(-1, 4)$, $R(2, -2)...

線形代数行列一次変換座標変換
2025/7/27

整式 $P(x)$ が、$(x+2)^2$ で割り切れ、$x+4$ で割ると $3$ 余る。このとき、$P(x)$ を $(x+2)^2(x+4)$ で割ったときの余りを求める。

多項式剰余の定理因数定理割り算の余り
2025/7/27

関数 $f(x) = x^2 - 2ax + 2a^2 - a$ について、$1 \le x \le 5$ における最大値を $M(a)$、最小値を $m(a)$ とします。 (1) $M(a)$ と...

二次関数最大値最小値平方完成場合分け
2025/7/27

$x^4 + ax^3 + ax^2 + bx - 6$ が整式 $x^2 - 2x + 1$ で割り切れるとき、$a$ と $b$ の値を求める。

多項式割り算因数定理微分
2025/7/27