与えられた電束密度 $\mathbf{D} = (8 + x^3y^2)\mathbf{i} - y^2\mathbf{j} - z^2\mathbf{k}$ に対して、以下の値を求めます。 (1) 発散 $\nabla \cdot \mathbf{D}$ (2) $-1 < x, y, z < 1$ の立方体に含まれる総電荷 $Q$。ただし、$\mathbf{D} = \epsilon_0 \mathbf{E}$ および $\nabla \cdot \mathbf{E} = \frac{\rho}{\epsilon_0}$ の関係式を利用します($\epsilon_0$ は真空の誘電率、$\rho$ は電荷密度)。

応用数学電磁気学ベクトル解析発散体積積分
2025/7/24

1. 問題の内容

与えられた電束密度 D=(8+x3y2)iy2jz2k\mathbf{D} = (8 + x^3y^2)\mathbf{i} - y^2\mathbf{j} - z^2\mathbf{k} に対して、以下の値を求めます。
(1) 発散 D\nabla \cdot \mathbf{D}
(2) 1<x,y,z<1-1 < x, y, z < 1 の立方体に含まれる総電荷 QQ。ただし、D=ϵ0E\mathbf{D} = \epsilon_0 \mathbf{E} および E=ρϵ0\nabla \cdot \mathbf{E} = \frac{\rho}{\epsilon_0} の関係式を利用します(ϵ0\epsilon_0 は真空の誘電率、ρ\rho は電荷密度)。

2. 解き方の手順

(1) D\nabla \cdot \mathbf{D} を計算します。
D=x(8+x3y2)+y(y2)+z(z2)\nabla \cdot \mathbf{D} = \frac{\partial}{\partial x}(8 + x^3y^2) + \frac{\partial}{\partial y}(-y^2) + \frac{\partial}{\partial z}(-z^2)
偏微分を計算すると、以下のようになります。
x(8+x3y2)=3x2y2\frac{\partial}{\partial x}(8 + x^3y^2) = 3x^2y^2
y(y2)=2y\frac{\partial}{\partial y}(-y^2) = -2y
z(z2)=2z\frac{\partial}{\partial z}(-z^2) = -2z
したがって、
D=3x2y22y2z\nabla \cdot \mathbf{D} = 3x^2y^2 - 2y - 2z
(2) 1<x,y,z<1-1 < x, y, z < 1 の立方体に含まれる総電荷 QQ を計算します。
与えられた関係式 E=ρϵ0\nabla \cdot \mathbf{E} = \frac{\rho}{\epsilon_0}D=ϵ0E\mathbf{D} = \epsilon_0 \mathbf{E} より、D=ρ\nabla \cdot \mathbf{D} = \rho が成り立ちます。
したがって、ρ=3x2y22y2z\rho = 3x^2y^2 - 2y - 2z です。
総電荷 QQ は、電荷密度 ρ\rho を体積積分することで得られます。
Q=VρdV=V(3x2y22y2z)dxdydzQ = \iiint_V \rho \, dV = \iiint_V (3x^2y^2 - 2y - 2z) \, dx \, dy \, dz
積分範囲は 1<x<1-1 < x < 1, 1<y<1-1 < y < 1, 1<z<1-1 < z < 1 です。
Q=111111(3x2y22y2z)dxdydzQ = \int_{-1}^{1} \int_{-1}^{1} \int_{-1}^{1} (3x^2y^2 - 2y - 2z) \, dx \, dy \, dz
まず、xx について積分します。
11(3x2y22y2z)dx=[x3y22xy2xz]11=(y22y2z)(y2+2y+2z)=2y24y4z\int_{-1}^{1} (3x^2y^2 - 2y - 2z) \, dx = [x^3y^2 - 2xy - 2xz]_{-1}^{1} = (y^2 - 2y - 2z) - (-y^2 + 2y + 2z) = 2y^2 - 4y - 4z
次に、yy について積分します。
11(2y24y4z)dy=[23y32y24yz]11=(2324z)(232+4z)=438z\int_{-1}^{1} (2y^2 - 4y - 4z) \, dy = [\frac{2}{3}y^3 - 2y^2 - 4yz]_{-1}^{1} = (\frac{2}{3} - 2 - 4z) - (-\frac{2}{3} - 2 + 4z) = \frac{4}{3} - 8z
最後に、zz について積分します。
11(438z)dz=[43z4z2]11=(434)(434)=83\int_{-1}^{1} (\frac{4}{3} - 8z) \, dz = [\frac{4}{3}z - 4z^2]_{-1}^{1} = (\frac{4}{3} - 4) - (-\frac{4}{3} - 4) = \frac{8}{3}

3. 最終的な答え

(1) D=3x2y22y2z\nabla \cdot \mathbf{D} = 3x^2y^2 - 2y - 2z
(2) Q=83Q = \frac{8}{3}

「応用数学」の関連問題

ベクトル関数 $\vec{F}_3(x,y,z) = \frac{4x-2y}{x^2+y^2+2} \vec{i} + \frac{4y+2x}{x^2+y^2+2} \vec{j}$ について、次...

ベクトル解析体積積分面積分発散定理ストークスの定理円柱座標線積分
2025/7/26

マクスウェル・ボルツマン分布に基づいた300 Kにおける3種類の気体分子(アルゴンAr、窒素N2、水蒸気H2O)の速度分布に関する問題です。以下の問いに答えます。 (1) 図中の気体分子A, B, C...

気体分子運動論マクスウェル・ボルツマン分布根平均二乗速度熱力学
2025/7/26

実質金利(純利子率)$r = 0.25$に直面する企業の利潤最大化を考える。企業の異時点間の生産関数が $Y_2 = F(I_1) = 1.5\ln(I_1 + 1)$のとき、最適な設備投資 $I_1...

最適化微分経済数学利潤最大化
2025/7/26

2期間モデルにおける消費者の効用関数が $U(C_1, C_2) = 0.7 \ln(C_1) + 0.3 \ln(C_2)$ で与えられるとき、設備投資関数が外生的な場合の45度線分析における財政支...

経済学マクロ経済学ケインズ経済学財政支出乗数消費関数効用関数2期間モデル
2025/7/26

質量 $m$、密度 $\rho$、体積 $V$ の鉄球を軽い糸でつるし、吊り下げた状態で密度 $\rho_0$ の液体の中に全体を沈めた。このとき、糸が鉄球を引く力の大きさ $T$ を求める。ただし、...

物理力学浮力力のつり合い密度体積重力
2025/7/26

質量 $2.0 \times 10^{-10} kg$ の雨粒が、$0.14 m/s$ の一定の速度で落下している。雨粒に働く空気の抵抗力の大きさが速さ $v$ に比例し、$kv$ ($k$ は比例定...

力学微分方程式比例
2025/7/26

ピザとコーラのみを消費する経済において、2021年と2022年のピザとコーラの価格と消費量が与えられています。2021年を基準年(100)としたときの2022年のラスパイレス型物価指数を計算します。

経済学物価指数ラスパイレス指数加重平均
2025/7/26

ベクトル関数 $\mathbf{F}_1(x,y,z) = (x-3y+5z)\mathbf{i} + (6y-4z+2x)\mathbf{j} + (4z-7x+4y)\mathbf{k}$ に対し...

ベクトル解析発散定理ストークスの定理面積分線積分
2025/7/26

単純支持梁に斜め方向の荷重が作用している構造物について、部材に生じる力(反力)、軸方向力、せん断力、曲げモーメントを求め、軸方向力図、せん断力図、曲げモーメント図を描く問題です。荷重は $50 kN$...

構造力学力の釣り合いモーメントせん断力曲げモーメント反力力学
2025/7/26

## 問題の回答

関数グラフ需要と供給消費関数予算制約式経済学
2025/7/26