質量 $m$ の質点 $P$ が、原点 $O$ からの距離 $r$ に対して $-\frac{ma}{r^3} \hat{e}_r$ ($a>0, 1 < s < 3$) の力を受けて運動している。ここで、$\hat{e}_r$ は質点 $P$ の位置ベクトルと同じ向きの単位ベクトルである。初期条件として、時刻 $t=0$ で質点 $P$ の位置は点 $P_0(0,1,0)$ であり、速度は $\vec{v}_0=(u,v,w)$ である。 (i) 質点 $P$ は一つの平面上で運動する。この平面の方程式 $\alpha X + \beta Y + \gamma Z = \tau$ における定数 $\alpha, \beta, \gamma$ を $m, u, v, w$ を用いて表す。 (ii) 線分 $OP$ が直線 $OP_0$ となす角を $\theta$ とする。原点に関する角運動量の大きさ $H = mr^2 \frac{d\theta}{dt}$ を $m, u, v, w$ を用いて表す。 (iii) $r$ は $\frac{d^2r}{dt^2} = \frac{H^2}{m^2r^3} - \frac{a}{r^2}$ に従う。単位質量の粒子が正の $x$ 軸上で、その位置が $x$ であるときに、$F(x)=\frac{H^2}{m^2x^3} - \frac{a}{x^2}$ の力を受けて運動している場合に対応する。この粒子のポテンシャル $U(x)$ を、無限遠点でのポテンシャルを 0 として、$x, m, H, a$ を用いて表し、運動が振動となるための力学的エネルギー $E$ の値の範囲を求める。
2025/7/25
1. 問題の内容
質量 の質点 が、原点 からの距離 に対して () の力を受けて運動している。ここで、 は質点 の位置ベクトルと同じ向きの単位ベクトルである。初期条件として、時刻 で質点 の位置は点 であり、速度は である。
(i) 質点 は一つの平面上で運動する。この平面の方程式 における定数 を を用いて表す。
(ii) 線分 が直線 となす角を とする。原点に関する角運動量の大きさ を を用いて表す。
(iii) は に従う。単位質量の粒子が正の 軸上で、その位置が であるときに、 の力を受けて運動している場合に対応する。この粒子のポテンシャル を、無限遠点でのポテンシャルを 0 として、 を用いて表し、運動が振動となるための力学的エネルギー の値の範囲を求める。
2. 解き方の手順
(i) 質点 の初期位置は で、初期速度は である。平面 上で運動するため、初期位置と初期速度はこの平面を満たす。初期位置を代入すると、 より が得られる。速度ベクトルは平面の法線ベクトル と直交するため、 となる。平面の方程式は と一般的に書ける。初期条件として が与えられているので、 であることがわかる。また、初期速度 は平面に平行なので、 が成り立つ。 を代入すると が成立する。つまり. を初期条件として与えられているため。したがって初期速度に注目する。
なので、 になる。
原点を通らない平面なので。
, より、. 。
したがって、。
, , とすると、初期条件を満たす。
すると となる。
質点の初期位置と速度から、、、と仮定する。
運動方程式は .
(ii) 角運動量の大きさは で与えられる。初期条件より、 で であり、速度の方向成分は より計算できる。 であり、 である。 であるから、
(iii) (a) であるから、
無限遠点で であるから、.
(b) 振動するためには、 が極小値を持つ必要があり、 である必要がある。 より 。
3. 最終的な答え
(i)
(ii)
(iii) (a)
(iii) (b)