質量 $m$ の質点 $P$ が、原点 $O$ からの距離 $r$ に対して $-\frac{ma}{r^3} \hat{e}_r$ ($a>0, 1 < s < 3$) の力を受けて運動している。ここで、$\hat{e}_r$ は質点 $P$ の位置ベクトルと同じ向きの単位ベクトルである。初期条件として、時刻 $t=0$ で質点 $P$ の位置は点 $P_0(0,1,0)$ であり、速度は $\vec{v}_0=(u,v,w)$ である。 (i) 質点 $P$ は一つの平面上で運動する。この平面の方程式 $\alpha X + \beta Y + \gamma Z = \tau$ における定数 $\alpha, \beta, \gamma$ を $m, u, v, w$ を用いて表す。 (ii) 線分 $OP$ が直線 $OP_0$ となす角を $\theta$ とする。原点に関する角運動量の大きさ $H = mr^2 \frac{d\theta}{dt}$ を $m, u, v, w$ を用いて表す。 (iii) $r$ は $\frac{d^2r}{dt^2} = \frac{H^2}{m^2r^3} - \frac{a}{r^2}$ に従う。単位質量の粒子が正の $x$ 軸上で、その位置が $x$ であるときに、$F(x)=\frac{H^2}{m^2x^3} - \frac{a}{x^2}$ の力を受けて運動している場合に対応する。この粒子のポテンシャル $U(x)$ を、無限遠点でのポテンシャルを 0 として、$x, m, H, a$ を用いて表し、運動が振動となるための力学的エネルギー $E$ の値の範囲を求める。

応用数学力学質点角運動量ポテンシャルエネルギー
2025/7/25

1. 問題の内容

質量 mm の質点 PP が、原点 OO からの距離 rr に対して mar3e^r-\frac{ma}{r^3} \hat{e}_r (a>0,1<s<3a>0, 1 < s < 3) の力を受けて運動している。ここで、e^r\hat{e}_r は質点 PP の位置ベクトルと同じ向きの単位ベクトルである。初期条件として、時刻 t=0t=0 で質点 PP の位置は点 P0(0,1,0)P_0(0,1,0) であり、速度は v0=(u,v,w)\vec{v}_0=(u,v,w) である。
(i) 質点 PP は一つの平面上で運動する。この平面の方程式 αX+βY+γZ=τ\alpha X + \beta Y + \gamma Z = \tau における定数 α,β,γ\alpha, \beta, \gammam,u,v,wm, u, v, w を用いて表す。
(ii) 線分 OPOP が直線 OP0OP_0 となす角を θ\theta とする。原点に関する角運動量の大きさ H=mr2dθdtH = mr^2 \frac{d\theta}{dt}m,u,v,wm, u, v, w を用いて表す。
(iii) rrd2rdt2=H2m2r3ar2\frac{d^2r}{dt^2} = \frac{H^2}{m^2r^3} - \frac{a}{r^2} に従う。単位質量の粒子が正の xx 軸上で、その位置が xx であるときに、F(x)=H2m2x3ax2F(x)=\frac{H^2}{m^2x^3} - \frac{a}{x^2} の力を受けて運動している場合に対応する。この粒子のポテンシャル U(x)U(x) を、無限遠点でのポテンシャルを 0 として、x,m,H,ax, m, H, a を用いて表し、運動が振動となるための力学的エネルギー EE の値の範囲を求める。

2. 解き方の手順

(i) 質点 PP の初期位置は (0,1,0)(0,1,0) で、初期速度は (u,v,w)(u,v,w) である。平面 αX+βY+γZ=τ\alpha X + \beta Y + \gamma Z = \tau 上で運動するため、初期位置と初期速度はこの平面を満たす。初期位置を代入すると、β(1)+γ(0)=τ\beta(1) + \gamma(0) = \tau より β=τ\beta = \tau が得られる。速度ベクトルは平面の法線ベクトル (α,β,γ)(\alpha, \beta, \gamma) と直交するため、αu+βv+γw=0\alpha u + \beta v + \gamma w = 0 となる。平面の方程式は ax+by+cz=dax + by + cz = d と一般的に書ける。初期条件として (0,1,0)(0, 1, 0) が与えられているので、b=db = d であることがわかる。また、初期速度 (u,v,w)(u, v, w) は平面に平行なので、au+bv+cw=0au + bv + cw = 0 が成り立つ。x=0x=0 を代入するとby+cz=dby+cz=d が成立する。つまりby+cz=bby+cz=b. y=1,z=0y=1, z=0を初期条件として与えられているため。したがって初期速度に注目する。
αX+βY+γZ=τ\alpha X + \beta Y + \gamma Z = \tauなので、αu+βv+γw=0\alpha u + \beta v + \gamma w = 0 になる。
原点を通らない平面なのでτ0\tau \neq 0
αu+βv+γw=0\alpha u + \beta v + \gamma w = 0, β=τ\beta = \tauより、αu+τv+γw=0\alpha u + \tau v + \gamma w = 0. α=τv+γwu\alpha = - \frac{\tau v + \gamma w}{u}
したがって、X(τv+γwu)+τY+γZ=τX (-\frac{\tau v + \gamma w}{u}) + \tau Y + \gamma Z = \tau
α=w\alpha = w, β=0\beta = 0, γ=u\gamma = -u とすると、初期条件を満たす。 αu+βv+γw=wu+0vuw=0\alpha u + \beta v + \gamma w = wu + 0v - uw = 0
するとτ=β=0\tau = \beta = 0 となる。
質点の初期位置と速度からα=w\alpha = wβ=0\beta = 0γ=u\gamma = -uτ=0\tau=0と仮定する。
運動方程式は α=w,β=0,γ=u\alpha = w, \beta = 0, \gamma = -u.
(ii) 角運動量の大きさは H=mr2dθdtH = mr^2 \frac{d\theta}{dt} で与えられる。初期条件より、t=0t=0r=1r=1 であり、速度のθ\theta方向成分は u,v,wu, v, w より計算できる。r0=(0,1,0)\vec{r}_0 = (0,1,0) であり、v0=(u,v,w)\vec{v}_0 = (u,v,w) である。H=r×(mv)\vec{H} = \vec{r} \times (m\vec{v}) であるから、H=(0,1,0)×(mu,mv,mw)=(mw,0,mu)=mw2+u2H = | (0,1,0) \times (mu, mv, mw) | = |(mw, 0, -mu)| = m \sqrt{w^2 + u^2}
(iii) (a) F(x)=dUdx=H2m2x3ax2F(x) = -\frac{dU}{dx} = \frac{H^2}{m^2x^3} - \frac{a}{x^2} であるから、U(x)=(H2m2x3ax2)dx=H22m2x2ax+CU(x) = -\int (\frac{H^2}{m^2x^3} - \frac{a}{x^2}) dx = \frac{H^2}{2m^2x^2} - \frac{a}{x} + C
無限遠点で U(x)=0U(x)=0 であるから、C=0C=0. U(x)=H22m2x2axU(x) = \frac{H^2}{2m^2x^2} - \frac{a}{x}
(b) 振動するためには、U(x)U(x) が極小値を持つ必要があり、E<0E < 0 である必要がある。U(x)=H2m2x3+ax2=0U'(x) = -\frac{H^2}{m^2x^3} + \frac{a}{x^2} = 0 より x=H2am2x = \frac{H^2}{am^2}
U(H2am2)=H22m2(H2am2)2aH2am2=a2m22H2a2m2H2=a2m22H2U(\frac{H^2}{am^2}) = \frac{H^2}{2m^2(\frac{H^2}{am^2})^2} - \frac{a}{\frac{H^2}{am^2}} = \frac{a^2m^2}{2H^2} - \frac{a^2m^2}{H^2} = -\frac{a^2m^2}{2H^2}

3. 最終的な答え

(i) α=w,β=0,γ=u\alpha = w, \beta = 0, \gamma = -u
(ii) H=mu2+w2H = m\sqrt{u^2 + w^2}
(iii) (a) U(x)=H22m2x2axU(x) = \frac{H^2}{2m^2x^2} - \frac{a}{x}
(iii) (b) a2m22H2<E<0-\frac{a^2m^2}{2H^2} < E < 0

「応用数学」の関連問題

光ファイバーを伝播する光信号の強度はランベルト-ベールの法則に従う。長さ $l_1$ と長さ $l_2$ の光ファイバーを使い、同じ入射光パワー $I_0$ のときの射出光パワーはそれぞれ $I_1$...

微分方程式積分物理学ランベルト-ベールの法則運動方程式
2025/7/25

この問題は、IS-LMモデルを用いて、財政政策と金融政策の変更が均衡実質GDP ($Y^*$) と均衡実質利子率 ($r^*$) に与える影響を分析するものです。具体的には、初期状態から、(1)政府支...

IS-LMモデル経済学マクロ経済学財政政策金融政策均衡分析連立方程式
2025/7/25

IS-LMモデルにおいて、初期状態が与えられたとき、(1)政府支出の増加、(2)名目貨幣供給量の増加がそれぞれ均衡実質GDP $Y^*$ と均衡実質利子率 $r^*$ に与える影響を求める問題です。

IS-LMモデルマクロ経済学連立方程式経済学
2025/7/25

与えられたIS-LMモデルにおいて、(1)政府支出$G$を32から117に増加させた場合、(2)名目貨幣供給量$M$を150から405に増加させた場合、それぞれの均衡実質GDP $Y^*$ と均衡実質...

IS-LMモデルマクロ経済学均衡連立方程式
2025/7/25

政府が財政政策を行う際の家計の可処分所得を、t期、t+1期、t+2期それぞれについて計算し、行ベクトルの形式で答える問題です。政府はt期に租税$T_t = 50$を課し、国債$B_{t+1} = 50...

経済学財政可処分所得計算ベクトル
2025/7/25

40.0 $m^3$のガスタンクに二酸化炭素($CO_2$, 分子量 44.01)を詰め、温度を20.0℃に保つときに、圧力が0.507 MPaになるようにしたい。$CO_2$の気体定数は188.91...

気体の状態方程式物理モル数単位換算
2025/7/25

等角加速度 $2 \text{ rad/s}^2$ で加速回転する円盤がある。時刻 $t=0$ での角速度は $3 \text{ rad/s}$、回転角は $1 \text{ rad}$ である。時刻...

角速度角加速度回転積分運動学
2025/7/25

K市の人口の推移に関する問題で、5年前の人口、現在の人口、増加率が与えられ、9年後の人口を求め、その範囲を求める問題です。

人口推移対数指数関数近似計算
2025/7/25

K市の人口が5年前から毎年$r$倍で増えており、5年前の人口が100000人、現在の人口が138000人である。 9年後の人口を$y'$人とするとき、$y'$を表す式と、具体的な値の範囲を求める。

指数関数対数人口増加数式処理
2025/7/25

問題は、$N = 287^3 \times 5120$ について、指数部分、小数部分を求めたり、常用対数表を使って $log_{10}N$ の値を計算し、それを用いて $N$ の最高位の数字や桁数を求...

対数常用対数桁数指数数値計算
2025/7/25