政府が財政政策を行う際の家計の可処分所得を、t期、t+1期、t+2期それぞれについて計算し、行ベクトルの形式で答える問題です。政府はt期に租税$T_t = 50$を課し、国債$B_{t+1} = 50$を発行します。国債の金利は20%で、元利合計はt+1期に租税として徴収されます。家計の(課税前の)所得は、$Y_t = 100$, $Y_{t+1} = 120$, $Y_{t+2} = 150$です。政府支出はt期のみ$G_t = 100$で、それ以外は0です。
2025/7/25
1. 問題の内容
政府が財政政策を行う際の家計の可処分所得を、t期、t+1期、t+2期それぞれについて計算し、行ベクトルの形式で答える問題です。政府はt期に租税を課し、国債を発行します。国債の金利は20%で、元利合計はt+1期に租税として徴収されます。家計の(課税前の)所得は、, , です。政府支出はt期のみで、それ以外は0です。
2. 解き方の手順
* **t期の可処分所得の計算:**
t期の可処分所得は、所得から租税を引いたものです。
* **t+1期の可処分所得の計算:**
t+1期の租税は、t期に発行した国債の元利合計です。
国債の元利合計 =
t+1期の可処分所得は、所得から租税60を引いたものです。
* **t+2期の可処分所得の計算:**
t+2期には租税は課せられません。
t+2期の可処分所得は、所得そのものです。
* **行ベクトル形式での表現:**
(t期の可処分所得, t+1期の可処分所得, t+2期の可処分所得)
3. 最終的な答え
(50, 60, 150)