ある商品を定価の20%引きで売っても、仕入れ値の20%の利益が出るようにするためには、仕入れ値に何%の利益を上乗せして定価をつければよいかを求める問題です。

応用数学利益割合方程式価格設定ビジネス数学
2025/7/25

1. 問題の内容

ある商品を定価の20%引きで売っても、仕入れ値の20%の利益が出るようにするためには、仕入れ値に何%の利益を上乗せして定価をつければよいかを求める問題です。

2. 解き方の手順

* 仕入れ値を xx とします。
* 仕入れ値の20%の利益は 0.2x0.2x なので、売値は x+0.2x=1.2xx + 0.2x = 1.2x となります。
* 定価を pp とすると、定価の20%引きは 0.8p0.8p です。
* 売値が 1.2x1.2x となるので、0.8p=1.2x0.8p = 1.2x という関係が成り立ちます。
* この式を pp について解くと、p=1.2x0.8=1.5xp = \frac{1.2x}{0.8} = 1.5x となります。
* 定価 pp1.5x1.5x なので、仕入れ値 xx に上乗せする利益は 1.5xx=0.5x1.5x - x = 0.5x です。
* これは仕入れ値の50%に相当します。
* したがって、仕入れ値に50%の利益をのせて定価をつければよいことになります。

3. 最終的な答え

50

「応用数学」の関連問題

質量がそれぞれ0.2kgと0.3kgの物体AとBが、滑らかな水平面上に軽い糸で繋がれている。物体Aには左向きに1.0Nの力が、物体Bには右向きに1.5Nの力が加わっている。 (1) A, Bはどちら向...

力学運動方程式物理加速度張力
2025/7/26

質量2kgの物体Aと4kgの物体Bが軽い糸で繋がれて水平面上に置かれている。物体Bを12Nの力で右向きに引くとき、 (1) AとBの加速度を求める。 (2) AB間の糸の張力を求める。

力学運動方程式物理
2025/7/26

質量がそれぞれ2kg、3kgの物体A, Bが接して、なめらかな水平面上に置かれている。Aを右向きに20Nの力で押したとき、(1)物体の加速度、(2)A, Bが押し合う力をそれぞれ求める。

力学ニュートンの運動方程式加速度質量
2025/7/26

つるまきバネの下端に50gのおもりをつるすと全長が22cmになり、80gのおもりをつるすと全長が28cmになった。何もつるさないときのバネの長さと、このバネの弾性定数を求める問題です。

フックの法則弾性連立方程式物理
2025/7/26

与えられた2つの消費関数について、グラフを描き、限界消費性向を求める問題です。 消費関数は以下の通りです。 (1) $C = 100 + 0.8Y$ (2) $C = 150 + 0.7Y$ ここで、...

消費関数経済学グラフ一次関数限界消費性向
2025/7/26

## 問題の内容

ギブスの相律相図ギブズエネルギー熱力学自由度
2025/7/26

画像には、国際貿易に関する2つの問題(5.6と7)の一部が含まれています。5.6では相対価格と需要曲線(RD)に関する図が示され、7では貿易後の両国の所得と予算制約式に関する記述があります。特に7では...

経済学予算制約式相対価格貿易
2025/7/26

$4.32^n$ の整数部分が4桁であるような整数 $n$ の個数を求める問題です。ただし、$\log_{10} 2 = 0.3010$ および $\log_{10} 3 = 0.4771$ を使用し...

対数常用対数不等式桁数
2025/7/26

$\mu(x) = e^{\int 1 dx} = e^x$

微分方程式1階線形微分方程式積分因子
2025/7/26

$x$軸に沿って伝わる正弦波について、時刻$t=0$[s]における波の変位$y$の空間的な変化(図1)と、位置$x=0$[m]にある媒質の変位$y$の時間的な変化(図2)が与えられている。 (1) こ...

波動正弦波物理
2025/7/26