与えられた4つの関数について、その増減を調べ、グラフの概形を把握する。 (1) $y = \frac{1}{x^2 + 4}$ (2) $y = x\sqrt{3-x}$ (3) $y = (x+1)e^{-x} \quad (-2 \le x \le 2)$ (4) $y = \frac{\log x}{x} \quad (0 < x \le e^2)$

解析学関数の増減導関数増減表極値グラフ
2025/7/25
はい、承知いたしました。それでは、与えられた問題について、それぞれの関数の増減を調べてグラフをかく手順を説明します。今回は、関数のグラフを描くまでを詳細に説明するのは難しいので、増減表を作成するところまでを解説します。

1. 問題の内容

与えられた4つの関数について、その増減を調べ、グラフの概形を把握する。
(1) y=1x2+4y = \frac{1}{x^2 + 4}
(2) y=x3xy = x\sqrt{3-x}
(3) y=(x+1)ex(2x2)y = (x+1)e^{-x} \quad (-2 \le x \le 2)
(4) y=logxx(0<xe2)y = \frac{\log x}{x} \quad (0 < x \le e^2)

2. 解き方の手順

各関数について、以下の手順で増減を調べます。
(1) 定義域を確認する。
(2) 導関数 yy' を計算する。
(3) y=0y' = 0 となる xx の値を求める(臨界点)。
(4) 増減表を作成する。増減表には、 xx の値、 yy' の符号、 yy の増減を記入する。
(5) 必要に応じて、第2次導関数 yy'' を計算し、グラフの凹凸を調べる。
以下に、各関数に対する増減表作成の過程を示します。
(1) y=1x2+4y = \frac{1}{x^2 + 4}
* 定義域:すべての実数
* 導関数:
y=2x(x2+4)2y' = -\frac{2x}{(x^2+4)^2}
* y=0y' = 0 となる xxx=0x = 0
* 増減表:
| xx | \cdots | 0 | \cdots |
| :--- | :------- | :- | :------- |
| yy' | + | 0 | - |
| yy | 増加 | 極大 | 減少 |
x=0x = 0 のとき、y=14y = \frac{1}{4} (極大値)
(2) y=x3xy = x\sqrt{3-x}
* 定義域:3x03-x \ge 0 より x3x \le 3
* 導関数:
y=3x+x123x=2(3x)x23x=63x23x=3(2x)23xy' = \sqrt{3-x} + x\frac{-1}{2\sqrt{3-x}} = \frac{2(3-x) - x}{2\sqrt{3-x}} = \frac{6-3x}{2\sqrt{3-x}} = \frac{3(2-x)}{2\sqrt{3-x}}
* y=0y' = 0 となる xxx=2x = 2
* 増減表:
| xx | \cdots | 2 | \cdots | 3 |
| :--- | :------- | :- | :------- | :- |
| yy' | + | 0 | - | |
| yy | 増加 | 極大 | 減少 | 0 |
x=2x = 2 のとき、y=2y = 2 (極大値)
(3) y=(x+1)ex(2x2)y = (x+1)e^{-x} \quad (-2 \le x \le 2)
* 定義域:2x2-2 \le x \le 2
* 導関数:
y=ex+(x+1)(ex)=exxexex=xexy' = e^{-x} + (x+1)(-e^{-x}) = e^{-x} - xe^{-x} - e^{-x} = -xe^{-x}
* y=0y' = 0 となる xxx=0x = 0
* 増減表:
| xx | -2 | \cdots | 0 | \cdots | 2 |
| :--- | :- | :------- | :- | :------- | :- |
| yy' | | + | 0 | - | |
| yy | | 増加 | 極大 | 減少 | |
x=0x = 0 のとき、y=1y = 1 (極大値)
(4) y=logxx(0<xe2)y = \frac{\log x}{x} \quad (0 < x \le e^2)
* 定義域:0<xe20 < x \le e^2
* 導関数:
y=1xxlogx1x2=1logxx2y' = \frac{\frac{1}{x} \cdot x - \log x \cdot 1}{x^2} = \frac{1 - \log x}{x^2}
* y=0y' = 0 となる xxlogx=1\log x = 1 より x=ex = e
* 増減表:
| xx | 0 | \cdots | e | \cdots | e2e^2 |
| :--- | :- | :------- | :- | :------- | :---- |
| yy' | | + | 0 | - | |
| yy | | 増加 | 極大 | 減少 | |
x=ex = e のとき、y=1ey = \frac{1}{e} (極大値)

3. 最終的な答え

上記に各関数の増減表を示しました。増減表を元にグラフを描画することで、関数の増減や極値、最大値・最小値などを視覚的に把握することができます。それぞれの増減表から、関数の概形を把握してください。

「解析学」の関連問題

与えられた積分 $\int \frac{x-3}{6x^2 - x - 1} dx$ を計算します。

積分部分分数分解積分計算
2025/7/25

関数 $y = \cos 2x + 2\cos x$ ($0 \le x \le 2\pi$) の最小値とそのときの $x$ の値を求める。

三角関数最大・最小微分積分cos変数変換
2025/7/25

問題は3つあります。 (1) 放物線 $y = x^2$ と直線 $y = 2x + a$ が2点 $(\alpha, \alpha^2), (\beta, \beta^2)$ で交わるとき、これらの...

積分面積放物線直線二次関数
2025/7/25

積分 $\int \frac{1}{\sqrt{2x+1}} dx$ を計算する問題です。途中の積分 $\int \frac{1}{\sqrt{x}} dx$ の計算と、最終的な積分結果を求める必要が...

積分置換積分不定積分ルート
2025/7/25

$\cos \theta + \sin \theta = \frac{4}{3}$ のとき、$0 < \theta < \frac{\pi}{4}$ である。$\sin 2\theta$ と $\si...

三角関数加法定理倍角の公式
2025/7/25

不定積分 $I = \int 2^{-3x} dx$ を計算する問題です。公式 $\int 2^x dx = \frac{2^x}{\log 2} + C$ を利用します。

積分不定積分指数関数置換積分
2025/7/25

関数 $y = -3\sin^2\theta + 3\cos\theta + 5$ ($\frac{\pi}{3} \le \theta \le \pi$) について考える。$t = \cos\th...

三角関数最大最小二次関数変数変換
2025/7/25

関数 $y = -3\sin^2\theta + 3\cos\theta + 5$ ($\frac{\pi}{3} \le \theta \le \pi$)について、以下の問いに答える。 * ...

三角関数二次関数最大値最小値関数のグラフ
2025/7/25

与えられた関数の最大値と最小値を求めます。 (1) $y = x + \sqrt{2 - x^2}$ (2) $y = x^3 + \frac{8}{x^3}$ (ただし $1 \le x \le 2...

最大値最小値微分増減定義域
2025/7/25

次の2つの定積分を計算する問題です。 (1) $\int_{0}^{3} |x^2 - x - 2| dx$ (2) $\int_{-1}^{2} |x(x-1)| dx$

定積分絶対値積分
2025/7/25