(1) 関数 f(x)=ex−sin(x) のマクローリン展開を3次まで求める。 exとsin(x)のマクローリン展開はそれぞれ以下の通りである。 ex=1+x+2!x2+3!x3+O(x4) sin(x)=x−3!x3+O(x5) したがって、
f(x)=ex−sin(x)=(1+x+2x2+6x3+O(x4))−(x−6x3+O(x5)) f(x)=1+2x2+3x3+O(x4) 3次までのマクローリン展開は
f(x)=1+2x2+3x3 (2) (1)で求めたマクローリン展開をg(x)とおく。関数g(x)の増減、凹凸を調べ、曲線y=g(x)の概形を描く。 g(x)=1+2x2+3x3 g′(x)=x+x2=x(1+x) g′′(x)=1+2x 増減表は以下のようになる。
x | ... | -1 | ... | 0 | ... ------- | -------- | -------- | -------- | -------- | --------
g′(x) | + | 0 | - | 0 | + g(x) | 増加 | 5/6 | 減少 | 1 | 増加 凹凸は以下のようになる。
------- | -------- | -------- | --------
g′′(x) | - | 0 | + g(x) | 凸 | 13/24 | 凹 x=−1で極大値g(−1)=1+21−31=65 x=0で極小値g(0)=1 x=−21で変曲点g(−21)=1+21(41)+31(−81)=1+81−241=2424+3−1=2426=1213 グラフの概形は、x=−1付近で上に凸、x=0付近で下に凸となり、y切片は1。