関数 $f(x) = \cos^3 x + \sin^3 x + \frac{1}{2} \cos x \sin x - \frac{1}{2} (\cos x + \sin x)$ が与えられ、$t = \cos x + \sin x$ と定義されています。 (1) $x$ が実数全体を動くとき、$t$ の最大値と最小値、およびそれらを与える $x$ の値を求めます。 (2) $f(x)$ を $t$ の式として表します。 (3) $x$ が実数全体を動くとき、$f(x)$ の最大値と最小値を求めます。

解析学三角関数最大値最小値関数の合成微分
2025/7/25

1. 問題の内容

関数 f(x)=cos3x+sin3x+12cosxsinx12(cosx+sinx)f(x) = \cos^3 x + \sin^3 x + \frac{1}{2} \cos x \sin x - \frac{1}{2} (\cos x + \sin x) が与えられ、t=cosx+sinxt = \cos x + \sin x と定義されています。
(1) xx が実数全体を動くとき、tt の最大値と最小値、およびそれらを与える xx の値を求めます。
(2) f(x)f(x)tt の式として表します。
(3) xx が実数全体を動くとき、f(x)f(x) の最大値と最小値を求めます。

2. 解き方の手順

(1) t=cosx+sinxt = \cos x + \sin x の最大値と最小値を求める。
三角関数の合成を行うと t=2sin(x+π4)t = \sqrt{2} \sin (x + \frac{\pi}{4}) となる。
xx が実数全体を動くとき、x+π4x + \frac{\pi}{4} も実数全体を動く。
したがって、sin(x+π4)\sin (x + \frac{\pi}{4})1-1 から 11 までの値をとる。
よって、tt の最大値は 2\sqrt{2} であり、最小値は 2-\sqrt{2} である。
t=2t = \sqrt{2} となるのは、sin(x+π4)=1\sin (x + \frac{\pi}{4}) = 1 のとき。
x+π4=π2+2nπx + \frac{\pi}{4} = \frac{\pi}{2} + 2n\pi より、x=π4+2nπx = \frac{\pi}{4} + 2n\pi ( nn は整数)。
t=2t = -\sqrt{2} となるのは、sin(x+π4)=1\sin (x + \frac{\pi}{4}) = -1 のとき。
x+π4=3π2+2nπx + \frac{\pi}{4} = \frac{3\pi}{2} + 2n\pi より、x=5π4+2nπx = \frac{5\pi}{4} + 2n\pi ( nn は整数)。
(2) f(x)f(x)tt の式で表す。
t=cosx+sinxt = \cos x + \sin x より、t2=cos2x+2cosxsinx+sin2x=1+2cosxsinxt^2 = \cos^2 x + 2 \cos x \sin x + \sin^2 x = 1 + 2 \cos x \sin x
よって、cosxsinx=t212\cos x \sin x = \frac{t^2 - 1}{2}
また、f(x)=(cosx+sinx)(cos2xcosxsinx+sin2x)+12cosxsinx12(cosx+sinx)f(x) = (\cos x + \sin x)(\cos^2 x - \cos x \sin x + \sin^2 x) + \frac{1}{2} \cos x \sin x - \frac{1}{2} (\cos x + \sin x)
=(cosx+sinx)(1cosxsinx)+12cosxsinx12(cosx+sinx)= (\cos x + \sin x)(1 - \cos x \sin x) + \frac{1}{2} \cos x \sin x - \frac{1}{2} (\cos x + \sin x)
=t(1t212)+12(t212)12t= t (1 - \frac{t^2 - 1}{2}) + \frac{1}{2} (\frac{t^2 - 1}{2}) - \frac{1}{2} t
=tt32+t2+t2414t2= t - \frac{t^3}{2} + \frac{t}{2} + \frac{t^2}{4} - \frac{1}{4} - \frac{t}{2}
=tt32+t2414= t - \frac{t^3}{2} + \frac{t^2}{4} - \frac{1}{4}
f(t)=12t3+14t2+t14f(t) = -\frac{1}{2} t^3 + \frac{1}{4} t^2 + t - \frac{1}{4}
(3) f(t)=12t3+14t2+t14f(t) = -\frac{1}{2} t^3 + \frac{1}{4} t^2 + t - \frac{1}{4}2t2-\sqrt{2} \le t \le \sqrt{2} における最大値と最小値を求める。
f(t)=32t2+12t+1f'(t) = -\frac{3}{2} t^2 + \frac{1}{2} t + 1
f(t)=0f'(t) = 0 とすると、32t2+12t+1=0-\frac{3}{2} t^2 + \frac{1}{2} t + 1 = 0
3t2t2=03 t^2 - t - 2 = 0
(3t+2)(t1)=0(3t + 2)(t - 1) = 0
t=1,23t = 1, -\frac{2}{3}
t=1t = 1 のとき、f(1)=12+14+114=12f(1) = -\frac{1}{2} + \frac{1}{4} + 1 - \frac{1}{4} = \frac{1}{2}
t=23t = -\frac{2}{3} のとき、f(23)=12(827)+14(49)2314=427+192314=16+127227108=71108f(-\frac{2}{3}) = -\frac{1}{2} (-\frac{8}{27}) + \frac{1}{4} (\frac{4}{9}) - \frac{2}{3} - \frac{1}{4} = \frac{4}{27} + \frac{1}{9} - \frac{2}{3} - \frac{1}{4} = \frac{16 + 12 - 72 - 27}{108} = -\frac{71}{108}
t=2t = \sqrt{2} のとき、f(2)=12(22)+14(2)+214=2+12+214=14f(\sqrt{2}) = -\frac{1}{2} (2\sqrt{2}) + \frac{1}{4} (2) + \sqrt{2} - \frac{1}{4} = -\sqrt{2} + \frac{1}{2} + \sqrt{2} - \frac{1}{4} = \frac{1}{4}
t=2t = -\sqrt{2} のとき、f(2)=12(22)+14(2)214=2+12214=14f(-\sqrt{2}) = -\frac{1}{2} (-2\sqrt{2}) + \frac{1}{4} (2) - \sqrt{2} - \frac{1}{4} = \sqrt{2} + \frac{1}{2} - \sqrt{2} - \frac{1}{4} = \frac{1}{4}
最大値は 12\frac{1}{2} (t=1t=1 のとき)、最小値は 71108-\frac{71}{108} (t=23t=-\frac{2}{3} のとき)。
t=1t = 1 となるのは、cosx+sinx=1\cos x + \sin x = 1 のとき。2sin(x+π4)=1\sqrt{2} \sin (x + \frac{\pi}{4}) = 1 より、sin(x+π4)=12\sin (x + \frac{\pi}{4}) = \frac{1}{\sqrt{2}}
x+π4=π4,3π4+2nπx + \frac{\pi}{4} = \frac{\pi}{4}, \frac{3\pi}{4} + 2n\pi より、x=0,π2+2nπx = 0, \frac{\pi}{2} + 2n\pi ( nn は整数)。

3. 最終的な答え

(1) tt の最大値は 2\sqrt{2} (x=π4+2nπx = \frac{\pi}{4} + 2n\pi)、最小値は 2-\sqrt{2} (x=5π4+2nπx = \frac{5\pi}{4} + 2n\pi) ( nn は整数)。
(2) f(t)=12t3+14t2+t14f(t) = -\frac{1}{2} t^3 + \frac{1}{4} t^2 + t - \frac{1}{4}
(3) f(x)f(x) の最大値は 12\frac{1}{2} (x=0,π2+2nπx = 0, \frac{\pi}{2} + 2n\pi)、最小値は 71108-\frac{71}{108} (具体的な xx の値は省略)。

「解析学」の関連問題

関数 $y = \log x$ の定義域と値域を求めよ。

対数関数定義域値域関数
2025/7/26

与えられた3つの数列がそれぞれ増加数列であることを示し、上に有界であるかどうかを調べる問題です。 (1) $\frac{1}{1 \cdot 2} + \frac{1}{2 \cdot 3} + \c...

数列級数増加数列有界性調和級数部分分数分解
2025/7/26

問題は、双曲線関数 $\sinh x = \frac{e^x - e^{-x}}{2}$, $\cosh x = \frac{e^x + e^{-x}}{2}$, $\tanh x = \frac{\...

微分導関数双曲線関数sinhcoshtanh
2025/7/26

与えられた極限 $\lim_{n \to \infty} \left[ \left(1 - \frac{1}{n}\right)^n \right]$ を計算する問題です。

極限数列指数関数e
2025/7/26

問題は、以下の3つの双曲線関数について、それぞれ答えられる範囲で計算することです。具体的に何を計算するかは指示されていません。 (1) $sinh(x)$ (2) $cosh(x)$ (3) $tan...

双曲線関数sinhcoshtanh指数関数
2025/7/26

与えられた数列の極限を求める問題です。具体的には、 $\lim_{n \to \infty} \left\{ \left( 1 + \frac{2}{n} \right)^{3n} \right\}$...

極限数列指数関数e
2025/7/26

与えられた極限 $\lim_{x \to +0} \frac{e^x}{x}$ の値を求める問題です。

極限指数関数発散
2025/7/26

a を正の定数とする。関数 $y=ax^2(x-2)$ で表される曲線を C とする。曲線 C と x 軸で囲まれた部分の面積を $S_1$ とする。また、C 上に x 座標が t である点 P をと...

積分微分面積接線関数のグラフ
2025/7/26

与えられた2つの関数のグラフの概形を描く問題です。 (1) $y = \frac{1}{x^2+1}$ (2) $y = \frac{x^2}{x+1}$

関数のグラフ漸近線微分極値偶関数グラフの概形
2025/7/26

以下の関数の導関数を求める問題です。 (1) $e^{2x} - e^{-x}$ (2) $\sin 3x - \cos 2x$ (3) $x^2 e^{-3x}$ (4) $\tan \frac{x...

導関数微分指数関数三角関数積の微分商の微分
2025/7/26