3次関数のグラフを描き、x軸との交点の数を調べることで、実数解の個数を求めることができます。
まず、f(x)=x3−6x+3 とおきます。 次に、f(x) の導関数を計算します。 f′(x)=3x2−6 f′(x)=0 となる x を求めます。 3x2−6=0 x=±2 増減表を作ります。
| x | ... | −2 | ... | 2 | ... | | ---------- | ---------- | ---------- | ---------- | ---------- | ---------- |
| f'(x) | + | 0 | - | 0 | + |
| f(x) | 増加 | 極大 | 減少 | 極小 | 増加 |
f(−2)=(−2)3−6(−2)+3=−22+62+3=42+3 f(2)=(2)3−6(2)+3=22−62+3=−42+3 f(−2)=42+3>0 f(2)=−42+3<0 (なぜなら42=32>9=3だから) f(x)はx=−2で極大値 42+3 を持ち、 x=2で極小値 −42+3 を持ちます。 f(x) は、x→−∞ で −∞ に発散し、x→∞ で ∞ に発散します。 f(−2)>0 かつ f(2)<0 であるため、f(x)=0 は3つの実数解を持ちます。