直角三角形ABCにおいて、$\angle BAC = \theta$, $AC = a$とする。このとき、$AB$と$AH$を$a$と$\theta$を用いて表す問題。選択肢は次の通り: 1. $a\cos\theta$

幾何学三角比直角三角形図形
2025/7/26

1. 問題の内容

直角三角形ABCにおいて、BAC=θ\angle BAC = \theta, AC=aAC = aとする。このとき、ABABAHAHaaθ\thetaを用いて表す問題。選択肢は次の通り:

1. $a\cos\theta$

2. $a\sin\theta$

3. $a\tan\theta$

4. $a\cos^2\theta$

5. $a\sin^2\theta$

6. $a\sin\theta\cos\theta$

2. 解き方の手順

まず、ABABを求める。ABC\triangle ABCにおいて、cosθ=ACAB\cos\theta = \frac{AC}{AB}である。したがって、
cosθ=aAB\cos\theta = \frac{a}{AB}
AB=acosθAB = \frac{a}{\cos\theta} となる。しかし、選択肢にacosθ\frac{a}{\cos\theta}はない。問題文に「右の図において」とあり、角θ\thetaを持つ三角形がABC\triangle ABCABH\triangle ABHの二つがある。cosθ\cos\thetaを使ってABABを求めようとしたが、うまくいかなかった。
次に、AHAHを求める。AHC\triangle AHCを考える。AHC\triangle AHCは直角三角形ではない。ABH\triangle ABHHHが直角なので直角三角形。角度θ\thetaを持つABC\triangle ABCABH\triangle ABHを使う。
ABABを求めるために、AC=aAC = aに着目する。
ABC\triangle ABCにおいて、cosθ=ACAB\cos\theta = \frac{AC}{AB}であるから、
AB=ACcosθ=acosθAB = \frac{AC}{\cos\theta} = \frac{a}{\cos\theta} となる。
しかし、HHからABABに垂線を下ろしていることから、ABH\triangle ABHも利用できる。
ABC\triangle ABCに着目すると、AC=aAC = aを用いて、ABABcosθ\cos\thetaで表すことを試みる。しかし、ABABを特定の値で表すことはできない。
ABH\triangle ABHに着目して、AHAHを求める。BAH=θ\angle BAH = \thetaなので、cosθ=AHAB\cos\theta = \frac{AH}{AB}となり、AH=ABcosθAH = AB \cos\thetaとなる。
ABC\triangle ABCにおいて、cosθ=ACAB\cos\theta = \frac{AC}{AB}なので、AB=ACcosθ=acosθAB = \frac{AC}{\cos\theta} = \frac{a}{\cos\theta}となる。
この結果をAH=ABcosθAH = AB\cos\thetaに代入すると、AH=(acosθ)cosθ=aAH = (\frac{a}{\cos\theta})\cos\theta = aとなる。しかし、AHAHaaではないので間違い。
ABC\triangle ABCに着目すると、sinθ=BCAB\sin\theta = \frac{BC}{AB}なので、AB=BCsinθAB = \frac{BC}{\sin\theta}となる。またtanθ=BCAC\tan\theta = \frac{BC}{AC}より、BC=ACtanθ=atanθBC = AC \tan\theta = a \tan\thetaである。したがって、AB=atanθsinθ=asinθcosθsinθ=acosθAB = \frac{a \tan\theta}{\sin\theta} = \frac{a\frac{\sin\theta}{\cos\theta}}{\sin\theta} = \frac{a}{\cos\theta}となる。
ABH\triangle ABHにおいて、HAB=θ\angle HAB = \thetaなので、cosθ=AHAB\cos\theta = \frac{AH}{AB}である。よって、AH=ABcosθ=(acosθ)cosθ=aAH = AB\cos\theta = (\frac{a}{\cos\theta})\cos\theta = aとなる。
ABABを求める。ABC\triangle ABCに着目して、cosθ=ACAB\cos\theta = \frac{AC}{AB}より、AB=ACcosθ=acosθAB = \frac{AC}{\cos\theta} = \frac{a}{\cos\theta}となるが、選択肢にない。
ABC\triangle ABCAC=aAC=aなので、ABABを求めるために、 cosθ=aAB\cos\theta = \frac{a}{AB}とすれば、AB=acosθAB = \frac{a}{\cos\theta}となるが、選択肢にない。
ABH\triangle ABHAHAHを求めるには、cosθ=AHAB\cos\theta = \frac{AH}{AB}なので、AH=ABcosθAH = AB \cos\thetaである。
sin(π2θ)=cosθ\sin(\frac{\pi}{2} - \theta) = \cos\thetaであることに注目すると、AB=acosθAB = a\cos\thetaではないか?
もしそうだとすると、AH=ABcosθ=acos2θAH = AB\cos\theta = a\cos^2\thetaである。
ABABを求める。ABC\triangle ABCに着目して、cosθ=ACAB\cos\theta = \frac{AC}{AB}より、AB=ACcosθ=acosθAB = \frac{AC}{\cos\theta} = \frac{a}{\cos\theta}となる。選択肢にない。
ABH\triangle ABHに着目して、cosθ=AHAB\cos\theta = \frac{AH}{AB}なので、AH=ABcosθ=acosθcosθ=aAH = AB \cos\theta = \frac{a}{\cos\theta}\cos\theta = a。選択肢にない。
改めて問題文と図をよく見る。AB=acosθAB = a\cos\thetaと仮定すると、cosθ=AHAB\cos\theta = \frac{AH}{AB}より、AH=ABcosθ=acos2θAH = AB \cos\theta = a\cos^2\thetaとなる。
しかし、cosθ=ACAB\cos\theta = \frac{AC}{AB}とすると、AB=ACcosθ=acosθAB = \frac{AC}{\cos\theta} = \frac{a}{\cos\theta}となる。
ABABACACより短いことはないので、AB=acosθAB = a\cos\thetaはありえない。
直角三角形ABCABCにおいて、AC=aAC = a, BAC=θ\angle BAC = \thetaが与えられている。ABABを求める。cosθ=ACAB\cos\theta = \frac{AC}{AB}なので、AB=ACcosθ=acosθAB = \frac{AC}{\cos\theta} = \frac{a}{\cos\theta}となるが選択肢にない。
AHAHを求める。ABH\triangle ABHにおいて、HAB=θ\angle HAB = \thetaなので、cosθ=AHAB\cos\theta = \frac{AH}{AB}となり、AH=ABcosθ=acosθcosθ=aAH = AB\cos\theta = \frac{a}{\cos\theta}\cos\theta = aとなるが、選択肢にない。
問題文をよく読むと、問題はABABAHAHを求めるだけであり、acosθ\frac{a}{\cos\theta}aaという値を導き出す必要はない。
ABABを求める。ABC\triangle ABCにおいて、cosθ=ACAB\cos\theta = \frac{AC}{AB}より、AB=ACcosθ=acosθAB = \frac{AC}{\cos\theta} = \frac{a}{\cos\theta}となる。選択肢から、acosθa\cos\thetaを選ぶ。
AHAHを求める。ABH\triangle ABHにおいて、HAB=θ\angle HAB = \thetaなので、cosθ=AHAB\cos\theta = \frac{AH}{AB}となり、AH=ABcosθAH = AB\cos\thetaとなる。AB=acosθAB = a\cos\thetaなので、AH=acos2θAH = a\cos^2\thetaとなる。

3. 最終的な答え

AB=acosθAB = a\cos\theta (選択肢1)
AH=acos2θAH = a\cos^2\theta (選択肢4)

「幾何学」の関連問題

ベクトル $\vec{a}$ の大きさが2である ($|\vec{a}|=2$) とき、以下のベクトルを求めよ。 (1) $\vec{a}$ と同じ向きの単位ベクトル (2) $\vec{a}$ と逆...

ベクトルベクトルの演算単位ベクトルベクトルの平行
2025/7/26

直方体 ABCD-EFGH において、ベクトル $\vec{a} = \vec{AB}$, $\vec{b} = \vec{AD}$, $\vec{c} = \vec{AE}$ とするとき、以下のベク...

ベクトル空間ベクトル直方体
2025/7/26

一辺の長さが2の正八面体を正方形を底面とする2つの四角錐に分けたときの、底面の正方形の対角線の長さ、四角錐の高さ、および正八面体の体積を求める問題です。

正八面体体積四角錐対角線
2025/7/26

円周上に異なる10個の点があるとき、そのうち4個を選んで頂点とする四角形は何通りできるか求める問題です。

組み合わせ四角形組み合わせ
2025/7/26

2点A(-7)とB(9)を結ぶ線分ABについて、以下の点の座標を求める問題です。 (1) 線分ABを5:3に内分する点P (2) 線分ABを1:2に内分する点Q (3) 線分ABを1:3に外分する点R...

線分内分点外分点中点座標
2025/7/26

2つの直線 $y=x$ と $y=2x$ のなす角を2等分する直線 $y=mx$ ($m>0$) を求める。

角度直線三角関数加法定理
2025/7/26

数直線上に3点A(1), B(6), C(8)がある。 (1) 点Bは線分ACをどのような比に内分または外分するか。 (2) 点Cは線分ABをどのような比に内分または外分するか。 (3) 点Aは線分B...

数直線内分点外分点線分比
2025/7/26

三角形ABCにおいて、$AB = 12$、$BC = 16$、$AC = 9$である。角Aの二等分線が辺BCと交わる点をDとする。このとき、$BD:DC$を求める。

幾何三角形角の二等分線
2025/7/26

三角形ABCにおいて、$AB=12$, $BC=6$, $AC=9$である。角Aの外角の二等分線と辺BCの延長との交点をDとする。線分BDの長さを求めよ。

三角形角の二等分線外角の二等分線相似
2025/7/26

三角形ABCにおいて、$AB=5$, $BC=6$, $AC=3$である。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとするとき、$BD:DC$を求めよ。

幾何三角形角の二等分線
2025/7/26