問題3は、二重積分 $I = \int_0^2 \left( \int_{\sqrt{2y}}^{e^y} e^x y dx \right) dy$ が与えられています。 (1) 二重積分 $I = \iint_D e^x y dx dy$ を表す領域 $D$ を図示し、$D$ を集合の記号で表す。 (2) 累次積分 $I$ の積分順序を変更する。 (3) 累次積分 $I$ を求める。

解析学二重積分積分順序の変更累次積分
2025/7/26
## 問題3について

1. 問題の内容

問題3は、二重積分 I=02(2yeyexydx)dyI = \int_0^2 \left( \int_{\sqrt{2y}}^{e^y} e^x y dx \right) dy が与えられています。
(1) 二重積分 I=DexydxdyI = \iint_D e^x y dx dy を表す領域 DD を図示し、DD を集合の記号で表す。
(2) 累次積分 II の積分順序を変更する。
(3) 累次積分 II を求める。

2. 解き方の手順

(1) 領域Dの図示と集合表示
与えられた累次積分は、積分範囲が 0y20 \le y \le 2 および 2yxey\sqrt{2y} \le x \le e^y であることを意味します。
まず、積分範囲を図示します。
x=2yx = \sqrt{2y}y=x22y = \frac{x^2}{2} を意味します。
x=eyx = e^yy=logxy = \log x を意味します。
よって、領域 DD は、y=x22y = \frac{x^2}{2}y=logxy = \log x で囲まれた、yy軸からy=2y=2まで積分する領域となります。
領域Dを集合の記号で表すと、
D={(x,y)0y2,2yxey}D = \{(x,y) | 0 \le y \le 2, \sqrt{2y} \le x \le e^y \}
(2) 積分順序の変更
積分順序を変更するには、xxを先に積分し、yyを後に積分します。
DDの領域を xx で積分すると、積分範囲は 1xe21 \le x \le e^2 となります。
yy の積分範囲は、下限が y=x22y = \frac{x^2}{2}、上限が y=logxy = \log x となります。
よって、積分順序を変更した累次積分は次のようになります。
I=1e2(x22logxexydy)dxI = \int_1^{e^2} \left( \int_{\frac{x^2}{2}}^{\log x} e^x y dy \right) dx
(3) 累次積分の計算
まず、yy について積分を行います。
x22logxexydy=ex[12y2]x22logx=12ex((logx)2x44)\int_{\frac{x^2}{2}}^{\log x} e^x y dy = e^x \left[ \frac{1}{2} y^2 \right]_{\frac{x^2}{2}}^{\log x} = \frac{1}{2} e^x \left( (\log x)^2 - \frac{x^4}{4} \right)
次に、xx について積分を行います。
I=1e212ex((logx)2x44)dx=121e2ex(logx)2dx181e2exx4dxI = \int_1^{e^2} \frac{1}{2} e^x \left( (\log x)^2 - \frac{x^4}{4} \right) dx = \frac{1}{2} \int_1^{e^2} e^x (\log x)^2 dx - \frac{1}{8} \int_1^{e^2} e^x x^4 dx
積分 ex(logx)2dx\int e^x (\log x)^2 dxexx4dx\int e^x x^4 dx は、初等関数では表現できません。
そのため、与えられた積分範囲と被積分関数から判断して、最初に与えられた積分順序で計算する方が容易であると考えられます。
しかし、問題文で積分順序の変更が求められているため、変更後の累次積分の形のまま答えとします。

3. 最終的な答え

(1) D={(x,y)0y2,2yxey}D = \{(x,y) | 0 \le y \le 2, \sqrt{2y} \le x \le e^y \}
(2) I=1e2(x22logxexydy)dxI = \int_1^{e^2} \left( \int_{\frac{x^2}{2}}^{\log x} e^x y dy \right) dx
(3) I=1e212ex((logx)2x44)dxI = \int_1^{e^2} \frac{1}{2} e^x \left( (\log x)^2 - \frac{x^4}{4} \right) dx

「解析学」の関連問題

(1) 次の極限値を求めよ。 $\lim_{x \to 0} \frac{\sqrt{2-3x} - \sqrt{2+x}}{x}$ (2) 次の等式を満たすように定数 $a, b$ の値を定めよ。 ...

極限有理化関数の極限微分
2025/7/26

直交する2つの円柱 $x^2 + y^2 \le a^2$ と $y^2 + z^2 \le a^2$ の共通部分 $D$ の体積を求める問題です。

体積三重積分積分円柱置換積分
2025/7/26

球面 $x^2 + y^2 + z^2 = a^2$ ($a > 0$) と円柱面 $x^2 + y^2 = ax$ で囲まれた立体の体積を求める問題です。

多重積分極座標変換体積
2025/7/26

関数 $y = \tan x$ の定義域と値域を求める。

三角関数tan x定義域値域周期関数
2025/7/26

関数 $y = (2x+1)^3$ の導関数を求めます。

導関数微分合成関数の微分積の微分商の微分三角関数対数関数指数関数逆三角関数
2025/7/26

次の数列が単調増加数列であることを示し、上に有界かどうかを調べます。 (1) $\frac{1}{1\cdot2} + \frac{1}{2\cdot3} + \dots + \frac{1}{n(n...

数列単調増加有界級数部分分数分解
2025/7/26

関数 $y = \frac{1}{\sqrt{x^2 - 1}}$ の定義域と値域を求めます。

関数の定義域関数の値域平方根不等式
2025/7/26

関数 $y = \log x$ の定義域と値域を求めよ。

対数関数定義域値域関数
2025/7/26

与えられた3つの数列がそれぞれ増加数列であることを示し、上に有界であるかどうかを調べる問題です。 (1) $\frac{1}{1 \cdot 2} + \frac{1}{2 \cdot 3} + \c...

数列級数増加数列有界性調和級数部分分数分解
2025/7/26

問題は、双曲線関数 $\sinh x = \frac{e^x - e^{-x}}{2}$, $\cosh x = \frac{e^x + e^{-x}}{2}$, $\tanh x = \frac{\...

微分導関数双曲線関数sinhcoshtanh
2025/7/26