(1) 領域 D は、曲線 y=x2−x と直線 y=x で囲まれた部分です。これらの交点は、x2−x=x より x2−2x=0 となり、x(x−2)=0 なので、x=0,2 です。よって、0≤x≤2 の範囲で、x2−x≤y≤x となります。したがって、D は次のように表されます。 D={(x,y)∣0≤x≤2, x2−x≤y≤x} I=∫02∫x2−xx(x2+y)dydx まず内側の積分を計算します。
$\int_{x^2-x}^{x} (x^2 + y) \, dy = [x^2 y + \frac{1}{2} y^2]_{x^2-x}^{x} = x^3 + \frac{1}{2} x^2 - (x^2(x^2-x) + \frac{1}{2} (x^2-x)^2) \\
= x^3 + \frac{1}{2} x^2 - (x^4 - x^3 + \frac{1}{2} x^4 - x^3 + \frac{1}{2} x^2) \\
= x^3 + \frac{1}{2} x^2 - (\frac{3}{2} x^4 - 2x^3 + \frac{1}{2} x^2) = - \frac{3}{2} x^4 + 3x^3$
次に外側の積分を計算します。
I=∫02(−23x4+3x3)dx=[−103x5+43x4]02=−103(32)+43(16)=−548+12=5−48+60=512 (4) 積分順序を変更します。
x2−x=y より x2−x−y=0。これを x について解くと、x=21±1+4y となります。x≥0 なので x=21+1+4y となります。また y=x より x=y。 0≤y≤2 で、y≤2 で、x の範囲は 21+1+4y≤x≤y とはならないので注意。 0≤y≤x という範囲と、x2−x≤y という範囲に注意すると D は 0≤y≤2 について、y≤x≤21+1+4y という領域で積分すれば良い。 したがって I=∫02∫y21+1+4y(x2+y)dxdy となります。 ∫y21+1+4y(x2+y)dx=[3x3+xy]y21+1+4y=31(21+1+4y)3+y21+1+4y−(3y3+y2) 計算が非常に煩雑になるため、この積分を実行するのは難しいと思われます。