与えられた正弦波の式 $y = 3.0 \text{ m} \times \sin 2\pi \left( \frac{t}{4.0 \text{ s}} + \frac{x}{10 \text{ m}} \right)$ について、以下の問いに答える。 (1) 振幅、周期、波長、速さ、波の進む向きを求める。 (2) 位置 $x = 5.0 \text{ m}$ における媒質の変位 $y$ を表す式を求める。 (3) 時刻 $t = 1.0 \text{ s}$ における波形を表す式を求める。

応用数学波動正弦波振幅周期波長波の速さ
2025/7/26

1. 問題の内容

与えられた正弦波の式 y=3.0 m×sin2π(t4.0 s+x10 m)y = 3.0 \text{ m} \times \sin 2\pi \left( \frac{t}{4.0 \text{ s}} + \frac{x}{10 \text{ m}} \right) について、以下の問いに答える。
(1) 振幅、周期、波長、速さ、波の進む向きを求める。
(2) 位置 x=5.0 mx = 5.0 \text{ m} における媒質の変位 yy を表す式を求める。
(3) 時刻 t=1.0 st = 1.0 \text{ s} における波形を表す式を求める。

2. 解き方の手順

(1)
与えられた波の式を一般式 y=Asin2π(tT+xλ)y = A \sin 2\pi \left( \frac{t}{T} + \frac{x}{\lambda} \right) と比較する。
ここで、AA は振幅、TT は周期、λ\lambda は波長である。
振幅:A=3.0 mA = 3.0 \text{ m}
周期:T=4.0 sT = 4.0 \text{ s}
波長:λ=10 m\lambda = 10 \text{ m}
波の速さ vv は、v=λTv = \frac{\lambda}{T} で求められる。
v=10 m4.0 s=2.5 m/sv = \frac{10 \text{ m}}{4.0 \text{ s}} = 2.5 \text{ m/s}
2π2\piの中が (+)(+) なので、波はx軸の負の方向に進む。
(2)
x=5.0 mx = 5.0 \text{ m} を与えられた波の式に代入する。
y=3.0 m×sin2π(t4.0 s+5.0 m10 m)y = 3.0 \text{ m} \times \sin 2\pi \left( \frac{t}{4.0 \text{ s}} + \frac{5.0 \text{ m}}{10 \text{ m}} \right)
y=3.0 m×sin2π(t4.0 s+12)y = 3.0 \text{ m} \times \sin 2\pi \left( \frac{t}{4.0 \text{ s}} + \frac{1}{2} \right)
y=3.0 m×sin(π2t+π)y = 3.0 \text{ m} \times \sin \left( \frac{\pi}{2} t + \pi \right)
(3)
t=1.0 st = 1.0 \text{ s} を与えられた波の式に代入する。
y=3.0 m×sin2π(1.0 s4.0 s+x10 m)y = 3.0 \text{ m} \times \sin 2\pi \left( \frac{1.0 \text{ s}}{4.0 \text{ s}} + \frac{x}{10 \text{ m}} \right)
y=3.0 m×sin2π(14+x10 m)y = 3.0 \text{ m} \times \sin 2\pi \left( \frac{1}{4} + \frac{x}{10 \text{ m}} \right)
y=3.0 m×sin(π2+πx5)y = 3.0 \text{ m} \times \sin \left( \frac{\pi}{2} + \frac{\pi x}{5} \right)

3. 最終的な答え

(1)
振幅: 3.0 m3.0 \text{ m}
周期: 4.0 s4.0 \text{ s}
波長: 10 m10 \text{ m}
速さ: 2.5 m/s2.5 \text{ m/s}
進む向き: x軸の負の方向
(2)
y=3.0 m×sin(π2t+π)y = 3.0 \text{ m} \times \sin \left( \frac{\pi}{2} t + \pi \right)
(3)
y=3.0 m×sin(π2+πx5)y = 3.0 \text{ m} \times \sin \left( \frac{\pi}{2} + \frac{\pi x}{5} \right)

「応用数学」の関連問題

質量がそれぞれ0.2kgと0.3kgの物体AとBが、滑らかな水平面上に軽い糸で繋がれている。物体Aには左向きに1.0Nの力が、物体Bには右向きに1.5Nの力が加わっている。 (1) A, Bはどちら向...

力学運動方程式物理加速度張力
2025/7/26

質量2kgの物体Aと4kgの物体Bが軽い糸で繋がれて水平面上に置かれている。物体Bを12Nの力で右向きに引くとき、 (1) AとBの加速度を求める。 (2) AB間の糸の張力を求める。

力学運動方程式物理
2025/7/26

質量がそれぞれ2kg、3kgの物体A, Bが接して、なめらかな水平面上に置かれている。Aを右向きに20Nの力で押したとき、(1)物体の加速度、(2)A, Bが押し合う力をそれぞれ求める。

力学ニュートンの運動方程式加速度質量
2025/7/26

つるまきバネの下端に50gのおもりをつるすと全長が22cmになり、80gのおもりをつるすと全長が28cmになった。何もつるさないときのバネの長さと、このバネの弾性定数を求める問題です。

フックの法則弾性連立方程式物理
2025/7/26

与えられた2つの消費関数について、グラフを描き、限界消費性向を求める問題です。 消費関数は以下の通りです。 (1) $C = 100 + 0.8Y$ (2) $C = 150 + 0.7Y$ ここで、...

消費関数経済学グラフ一次関数限界消費性向
2025/7/26

## 問題の内容

ギブスの相律相図ギブズエネルギー熱力学自由度
2025/7/26

画像には、国際貿易に関する2つの問題(5.6と7)の一部が含まれています。5.6では相対価格と需要曲線(RD)に関する図が示され、7では貿易後の両国の所得と予算制約式に関する記述があります。特に7では...

経済学予算制約式相対価格貿易
2025/7/26

$4.32^n$ の整数部分が4桁であるような整数 $n$ の個数を求める問題です。ただし、$\log_{10} 2 = 0.3010$ および $\log_{10} 3 = 0.4771$ を使用し...

対数常用対数不等式桁数
2025/7/26

$\mu(x) = e^{\int 1 dx} = e^x$

微分方程式1階線形微分方程式積分因子
2025/7/26

$x$軸に沿って伝わる正弦波について、時刻$t=0$[s]における波の変位$y$の空間的な変化(図1)と、位置$x=0$[m]にある媒質の変位$y$の時間的な変化(図2)が与えられている。 (1) こ...

波動正弦波物理
2025/7/26