$y = ax^2(x-2)$ で表される曲線Cとx軸で囲まれた部分の面積を $S_1$ とする。また、$0 \le x \le 2$ かつ $(\text{シス}x^2 - \text{セソ}x)x - \text{タチ}t^3 + \text{ツテ}t^2 \le y \le ax^2(x-2)$ で表される図形の面積を $S_2$ とする。$S_1$, $S_2$ をそれぞれ求め、関係式を求める問題。また、接線と $y$ 軸との交点の $y$ 座標が負となるような $t$ の値の範囲を求める問題。最後に、$S_1 = S_2$ となる実数 $t$ の個数についての記述を選ぶ問題。

解析学積分面積接線微分方程式グラフ
2025/7/26

1. 問題の内容

y=ax2(x2)y = ax^2(x-2) で表される曲線Cとx軸で囲まれた部分の面積を S1S_1 とする。また、0x20 \le x \le 2 かつ (シスx2セソx)xタチt3+ツテt2yax2(x2)(\text{シス}x^2 - \text{セソ}x)x - \text{タチ}t^3 + \text{ツテ}t^2 \le y \le ax^2(x-2) で表される図形の面積を S2S_2 とする。S1S_1, S2S_2 をそれぞれ求め、関係式を求める問題。また、接線と yy 軸との交点の yy 座標が負となるような tt の値の範囲を求める問題。最後に、S1=S2S_1 = S_2 となる実数 tt の個数についての記述を選ぶ問題。

2. 解き方の手順

(1) S1S_1 の計算
S1S_1 は曲線 CCxx 軸で囲まれた部分の面積なので、積分で計算する。
S1=02ax2(x2)dx=02ax2(x2)dx=a02(x32x2)dxS_1 = \int_0^2 |ax^2(x-2)| dx = \int_0^2 -ax^2(x-2) dx = -a \int_0^2 (x^3 - 2x^2) dx
=a[x442x33]02=a(164163)=a(4163)=a(43)=43a = -a \left[ \frac{x^4}{4} - \frac{2x^3}{3} \right]_0^2 = -a \left( \frac{16}{4} - \frac{16}{3} \right) = -a \left( 4 - \frac{16}{3} \right) = -a \left( -\frac{4}{3} \right) = \frac{4}{3}a
よって ケコ=4\text{ケコ} = 4, =3\text{サ} = 3.
(2) yy' の計算
y=ax32ax2y = ax^3 - 2ax^2 より、y=3ax24axy' = 3ax^2 - 4ax.
PP における接線 ll の方程式は
y=(3at24at)(xt)+at2(t2)=(3at24at)x3at3+4at2+at32at2=(3at24at)x2at3+2at2y = (3at^2 - 4at)(x-t) + at^2(t-2) = (3at^2 - 4at)x - 3at^3 + 4at^2 + at^3 - 2at^2 = (3at^2 - 4at)x - 2at^3 + 2at^2.
よって、y=(3at24at)x2at3+2at2y = (3at^2 - 4at)x - 2at^3 + 2at^2.
したがって、シス=3\text{シス} = 3, セソ=4\text{セソ} = 4, タチ=2\text{タチ} = 2, ツテ=2\text{ツテ} = 2.
(3) S2S_2 の計算
S1+S2=02ax2(x2)+(3at24at)x2at3+2at2dxS_1 + S_2 = \int_0^2 -ax^2(x-2) + (3at^2 - 4at)x - 2at^3 + 2at^2 dx.
=02ax3+2ax2+(3at24at)x2at3+2at2dx=[ax44+2ax33+3at2x222atx22at3x+2at2x]02 = \int_0^2 -ax^3 + 2ax^2 + (3at^2 - 4at)x - 2at^3 + 2at^2 dx = \left[ -\frac{ax^4}{4} + \frac{2ax^3}{3} + \frac{3at^2x^2}{2} - 2atx^2 - 2at^3x + 2at^2x \right]_0^2
=4a+16a3+6at28at4at3+4at2=4at3+10at28at12a3+16a3=4at3+10at28at+4a3 = -4a + \frac{16a}{3} + 6at^2 - 8at - 4at^3 + 4at^2 = -4at^3 + 10at^2 - 8at - \frac{12a}{3} + \frac{16a}{3} = -4at^3 + 10at^2 - 8at + \frac{4a}{3}.
S1+S2=43a+S2S_1 + S_2 = \frac{4}{3}a + S_2 より、S2=4at3+10at28atS_2 = -4at^3 + 10at^2 - 8at.
S1+S2=4a3+(4at3+10at28at)=a(4t3+10t28t+43)S_1 + S_2 = \frac{4a}{3} + (-4at^3 + 10at^2 - 8at) = a(-4t^3 + 10t^2 - 8t + \frac{4}{3}).
(4) 点Aのy座標
llyy 軸の交点 A の yy 座標は、x=0x=0 を代入して、2at3+2at2=2at2(1t)-2at^3 + 2at^2 = 2at^2(1-t).
これが負となる条件は、2at2(1t)<02at^2(1-t) < 0. a>0a > 0 より、t2(1t)<0t^2(1-t) < 0.
t0t \neq 0 より、1t<01 - t < 0. したがって t>1t > 1. よって、=1\text{ト} = 1.
(5) S1=S2S_1 = S_2 のとき
S1=43a=4at3+10at28atS_1 = \frac{4}{3}a = -4at^3 + 10at^2 - 8at.
a0a \neq 0 なので、43=4t3+10t28t\frac{4}{3} = -4t^3 + 10t^2 - 8t.
12t330t2+24t4=012t^3 - 30t^2 + 24t - 4 = 0.
6t315t2+12t2=06t^3 - 15t^2 + 12t - 2 = 0.
f(t)=6t315t2+12t2f(t) = 6t^3 - 15t^2 + 12t - 2 とおくと、f(t)=18t230t+12=6(3t25t+2)=6(3t2)(t1)f'(t) = 18t^2 - 30t + 12 = 6(3t^2 - 5t + 2) = 6(3t - 2)(t-1).
f(2/3)=6(8/27)15(4/9)+12(2/3)2=16/920/3+82=169609+6=449+549=109>0f(2/3) = 6(8/27) - 15(4/9) + 12(2/3) - 2 = 16/9 - 20/3 + 8 - 2 = \frac{16}{9} - \frac{60}{9} + 6 = \frac{-44}{9} + \frac{54}{9} = \frac{10}{9} > 0.
f(1)=615+122=1f(1) = 6 - 15 + 12 - 2 = 1.
f(0)=2<0f(0) = -2 < 0.
したがって、0<t<2/30 < t < 2/3 に1つの解、 2/3<t<12/3 < t < 1 に1つの解、そして t>1t > 1 に1つの解を持つ。
t=21.414t = \sqrt{2} \approx 1.414. f(2)=6(22)15(2)+1222=12230+1222=2423224(1.414)32=33.93632=1.936>0f(\sqrt{2}) = 6(2\sqrt{2}) - 15(2) + 12\sqrt{2} - 2 = 12\sqrt{2} - 30 + 12\sqrt{2} - 2 = 24\sqrt{2} - 32 \approx 24(1.414) - 32 = 33.936 - 32 = 1.936 > 0.
より、2/3<t<12/3 < t < 1t<2t < \sqrt{2}. t>1t > 1t<2t < \sqrt{2}.
3つの実数解を持ち、一つは2\sqrt{2}より小さい、もう一つも2\sqrt{2}より小さい。一つは2\sqrt{2}より大きい。
したがって、=6\text{ハ} = 6.

3. 最終的な答え

S1=43aS_1 = \frac{4}{3}a
y=(3at24at)x2at3+2at2y = (3at^2 - 4at)x - 2at^3 + 2at^2
S1+S2=4at3+10at28at+43aS_1 + S_2 = -4at^3 + 10at^2 - 8at + \frac{4}{3}a
t>1t > 1
=6\text{ハ} = 6

「解析学」の関連問題

(1) 次の極限値を求めよ。 $\lim_{x \to 0} \frac{\sqrt{2-3x} - \sqrt{2+x}}{x}$ (2) 次の等式を満たすように定数 $a, b$ の値を定めよ。 ...

極限有理化関数の極限微分
2025/7/26

直交する2つの円柱 $x^2 + y^2 \le a^2$ と $y^2 + z^2 \le a^2$ の共通部分 $D$ の体積を求める問題です。

体積三重積分積分円柱置換積分
2025/7/26

球面 $x^2 + y^2 + z^2 = a^2$ ($a > 0$) と円柱面 $x^2 + y^2 = ax$ で囲まれた立体の体積を求める問題です。

多重積分極座標変換体積
2025/7/26

関数 $y = \tan x$ の定義域と値域を求める。

三角関数tan x定義域値域周期関数
2025/7/26

関数 $y = (2x+1)^3$ の導関数を求めます。

導関数微分合成関数の微分積の微分商の微分三角関数対数関数指数関数逆三角関数
2025/7/26

次の数列が単調増加数列であることを示し、上に有界かどうかを調べます。 (1) $\frac{1}{1\cdot2} + \frac{1}{2\cdot3} + \dots + \frac{1}{n(n...

数列単調増加有界級数部分分数分解
2025/7/26

関数 $y = \frac{1}{\sqrt{x^2 - 1}}$ の定義域と値域を求めます。

関数の定義域関数の値域平方根不等式
2025/7/26

関数 $y = \log x$ の定義域と値域を求めよ。

対数関数定義域値域関数
2025/7/26

与えられた3つの数列がそれぞれ増加数列であることを示し、上に有界であるかどうかを調べる問題です。 (1) $\frac{1}{1 \cdot 2} + \frac{1}{2 \cdot 3} + \c...

数列級数増加数列有界性調和級数部分分数分解
2025/7/26

問題は、双曲線関数 $\sinh x = \frac{e^x - e^{-x}}{2}$, $\cosh x = \frac{e^x + e^{-x}}{2}$, $\tanh x = \frac{\...

微分導関数双曲線関数sinhcoshtanh
2025/7/26