部分空間であるかどうかを判定するには、以下の3つの条件を満たすかどうかを調べます。
(1) 零ベクトルが含まれているか (0∈W) (2) スカラー倍で閉じているか (x∈W⇒cx∈W) (3) 和で閉じているか (x,y∈W⇒x+y∈W) (1)の場合
(1) 零ベクトルの確認: x=(0,0,0) を代入すると、0+0−0=0 かつ 3(0)+0+2(0)=0 となり、両方の式を満たすため、零ベクトルは W に含まれます。 (2) スカラー倍の確認: x=(x1,x2,x3)∈W とすると、x1+x2−x3=0 かつ 3x1+x2+2x3=0 が成り立ちます。任意のスカラー c に対して、cx=(cx1,cx2,cx3) を考えると、 cx1+cx2−cx3=c(x1+x2−x3)=c(0)=0 3cx1+cx2+2cx3=c(3x1+x2+2x3)=c(0)=0 となり、cx も W に含まれます。 (3) 和の確認: x=(x1,x2,x3)∈W と y=(y1,y2,y3)∈W を考えます。すると、x1+x2−x3=0 かつ 3x1+x2+2x3=0 であり、y1+y2−y3=0 かつ 3y1+y2+2y3=0 です。x+y=(x1+y1,x2+y2,x3+y3) について考えると、 (x1+y1)+(x2+y2)−(x3+y3)=(x1+x2−x3)+(y1+y2−y3)=0+0=0 3(x1+y1)+(x2+y2)+2(x3+y3)=(3x1+x2+2x3)+(3y1+y2+2y3)=0+0=0 となり、x+y も W に含まれます。 (2)の場合
(1) 零ベクトルの確認: x=(0,0,0) を代入すると、2(0)−3(0)+0=0≤1 かつ 3(0)+0+2(0)=0≤1 となり、両方の式を満たすため、零ベクトルは W に含まれます。 (2) スカラー倍の確認: x=(x1,x2,x3)∈W とすると、2x1−3x2+x3≤1 かつ 3x1+x2+2x3≤1 が成り立ちます。任意のスカラー c について、cx=(cx1,cx2,cx3) を考えます。ここでcが負の数の場合、2cx1−3cx2+cx3=c(2x1−3x2+x3) および 3cx1+cx2+2cx3=c(3x1+x2+2x3)が必ずしも1以下になるとは限りません。例えば、c=2の時、2(2x1−3x2+x3)=4x1−6x2+2x3≤2となり、cxもWに含まれるとは限りません。 (3) 和の確認: x=(x1,x2,x3)∈W と y=(y1,y2,y3)∈W を考えます。すると、2x1−3x2+x3≤1 かつ 3x1+x2+2x3≤1 であり、2y1−3y2+y3≤1 かつ 3y1+y2+2y3≤1 です。x+y=(x1+y1,x2+y2,x3+y3) について考えると、 2(x1+y1)−3(x2+y2)+(x3+y3)=(2x1−3x2+x3)+(2y1−3y2+y3)≤1+1=2 3(x1+y1)+(x2+y2)+2(x3+y3)=(3x1+x2+2x3)+(3y1+y2+2y3)≤1+1=2 となり、x+yも W に含まれるとは限りません。例えば(x1,x2,x3)=(1/3,0,0)を考えると2x1−3x2+x3=2/3≤1 and 3x1+x2+2x3=1≤1. 一方で, 2(2x1)−3(0)+(0)=4x1=4/3>1となるため、部分空間ではありません。