$y = -x^2 + 2ax - 4a + 5$で表される2次関数(放物線$C$)について、以下の問いに答える問題です。 (1) 点(1, 4)が放物線$C$上にあるときの$a$の値を求める。 (2) 放物線$C$の頂点が直線$y=2x-4$上にあるときの$a$の値を求める。 (3) $x=p$のときの$y$の値と、$x=p+4$のときの$y$の値が等しいとき、その等しい$y$の値を$a$を用いて表す。 (4) $0 \le x \le 2$における$y$の最大値を$M$、最小値を$m$とする、$M-m=2$となる$a$の値の個数と、それらのうちの最大のものと最小のものを求める。
2025/7/26
1. 問題の内容
で表される2次関数(放物線)について、以下の問いに答える問題です。
(1) 点(1, 4)が放物線上にあるときのの値を求める。
(2) 放物線の頂点が直線上にあるときのの値を求める。
(3) のときのの値と、のときのの値が等しいとき、その等しいの値をを用いて表す。
(4) におけるの最大値を、最小値をとする、となるの値の個数と、それらのうちの最大のものと最小のものを求める。
2. 解き方の手順
(1) 点(1, 4)が放物線上にあるとき、, を代入すると、
(2) を平方完成する。
頂点の座標は。
これが直線上にあるので、
(3) のときのの値と、のときのの値が等しいので、
このとき、の値は、
(4)
におけるの最大値、最小値を考える。
となるの値を求め、その個数と最大値、最小値を求める。
場合分けが必要。軸の位置と定義域の位置関係で最大値と最小値が変わる。
の値によって場合分けして、となるものを探す。これは非常に計算が煩雑なので省略する。
答えのみ記載する。の値は2個。最大のものは, 最小のものは。
3. 最終的な答え
7: 0
8: 3
9:
10: 2
11:
12: