問題は、$a$ と $a+2$ がともに素数となるような数 $a$ を小さい方から順に4つ求めることです。

数論素数双子素数
2025/7/26

1. 問題の内容

問題は、aaa+2a+2 がともに素数となるような数 aa を小さい方から順に4つ求めることです。

2. 解き方の手順

まず、aa が素数であることから、aa の候補を小さい順に検討し、a+2a+2 が素数であるかどうかを確認します。
a=1a=1 から順に整数を試し、aaa+2a+2 がともに素数となる aa を見つけます。
ただし、11 は素数ではないので、a=2a=2 から始めます。
* a=2a=2 のとき、a+2=2+2=4a+2 = 2+2 = 444 は素数ではない。
* a=3a=3 のとき、a+2=3+2=5a+2 = 3+2 = 555 は素数である。よって、a=3a=3 は条件を満たす。
* a=5a=5 のとき、a+2=5+2=7a+2 = 5+2 = 777 は素数である。よって、a=5a=5 は条件を満たす。
* a=7a=7 のとき、a+2=7+2=9a+2 = 7+2 = 999 は素数ではない。
* a=11a=11 のとき、a+2=11+2=13a+2 = 11+2 = 131313 は素数である。よって、a=11a=11 は条件を満たす。
* a=13a=13 のとき、a+2=13+2=15a+2 = 13+2 = 151515 は素数ではない。
* a=17a=17 のとき、a+2=17+2=19a+2 = 17+2 = 191919 は素数である。よって、a=17a=17 は条件を満たす。
これで4つの aa が見つかりました。

3. 最終的な答え

3, 5, 11, 17

「数論」の関連問題

$n$ は自然数とする。$n+1$ は $6$ の倍数であり、$n+4$ は $9$ の倍数であるとき、$n+13$ は $18$ の倍数であることを証明する。

整数の性質倍数合同式証明
2025/7/26

$n$ は正の整数とする。$n$, 175, 250 の最大公約数が 25, 最小公倍数が 3500 であるような $n$ をすべて求めよ。

最大公約数最小公倍数素因数分解整数の性質
2025/7/26

20の倍数であり、正の約数の個数が15個である自然数 $n$ を全て求める問題です。

約数素因数分解倍数
2025/7/26

自然数 $n$ は20の倍数であり、正の約数の個数が15個である。このような自然数 $n$ をすべて求める。

約数素因数分解倍数整数の性質
2025/7/26

自然数 $n$ は5の倍数であるならば、自然数 $n$ は10の倍数である、という命題の真偽を判定する問題です。

命題真偽判定倍数整数の性質
2025/7/26

$\sqrt{3}$が無理数であることを用いて、以下の数が無理数であることを背理法で証明せよ。 (1) $1 + \sqrt{3}$ (2) $\sqrt{12}$ (3) $\frac{2}{\sq...

無理数背理法平方根証明
2025/7/26

$m$, $n$, $k$ は自然数であるとき、命題「積 $mnk$ が偶数ならば、$m$, $n$, $k$ の少なくとも1つは偶数である」が真であることを証明する。

命題証明偶数奇数対偶整数の性質
2025/7/26

$\sqrt{3}$ が無理数であることを用いて、以下の数が無理数であることを背理法で証明する。 (1) $1 + \sqrt{3}$ (2) $\sqrt{12}$ (3) $\frac{2}{\s...

無理数背理法平方根証明
2025/7/26

整数 $n$ について、「$n^3 + 1$ が奇数ならば、$n$ は偶数である」という命題を、対偶を用いて証明する。

命題対偶整数の性質代数
2025/7/26

整数 $n$ に対して、「$n^2$ が偶数ならば、$n$ は偶数である」という命題を、対偶を用いて証明する問題です。

命題対偶証明整数の性質偶数奇数
2025/7/26