三角形ABCにおいて、$AB = \sqrt{6}$、$\angle BAC = 75^\circ$、$\angle ABC = 45^\circ$である。点Aから直線BCに下ろした垂線の足をHとする。三角形ACHの外接円と直線ABとの交点のうち、AでないものをKとする。AH、BC、ACの長さ、$\angle AKC$、HK、AKの長さを求める問題。

幾何学三角形角度辺の長さ垂線外接円正弦定理方べきの定理
2025/7/26

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、AB=6AB = \sqrt{6}BAC=75\angle BAC = 75^\circABC=45\angle ABC = 45^\circである。点Aから直線BCに下ろした垂線の足をHとする。三角形ACHの外接円と直線ABとの交点のうち、AでないものをKとする。AH、BC、ACの長さ、AKC\angle AKC、HK、AKの長さを求める問題。

2. 解き方の手順

(1) AHの長さ:
三角形ABHにおいて、BAH=90ABC=9045=45\angle BAH = 90^\circ - \angle ABC = 90^\circ - 45^\circ = 45^\circである。
したがって、三角形ABHは直角二等辺三角形である。
AH=BHAH = BHであり、AB=6AB = \sqrt{6}なので、AH=BH=AB2=62=3AH = BH = \frac{AB}{\sqrt{2}} = \frac{\sqrt{6}}{\sqrt{2}} = \sqrt{3}
よって、13はイ。
BCの長さ:
ACB=180BACABC=1807545=60\angle ACB = 180^\circ - \angle BAC - \angle ABC = 180^\circ - 75^\circ - 45^\circ = 60^\circ
三角形AHCにおいて、HAC=BACBAH=7545=30\angle HAC = \angle BAC - \angle BAH = 75^\circ - 45^\circ = 30^\circ
AC=2CHAC = 2CHとなる。
BC=BH+HCBC = BH + HCより、BC=3+AC2BC = \sqrt{3} + \frac{AC}{2}
正弦定理より、ABsinACB=BCsinBAC=ACsinABC\frac{AB}{\sin{\angle ACB}} = \frac{BC}{\sin{\angle BAC}} = \frac{AC}{\sin{\angle ABC}}
6sin60=BCsin75=ACsin45\frac{\sqrt{6}}{\sin{60^\circ}} = \frac{BC}{\sin{75^\circ}} = \frac{AC}{\sin{45^\circ}}
632=AC12\frac{\sqrt{6}}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{AC}{\frac{1}{\sqrt{2}}}
AC=61232=321232=332=2AC = \frac{\sqrt{6}\cdot\frac{1}{\sqrt{2}}}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{\sqrt{3}\sqrt{2}\cdot\frac{1}{\sqrt{2}}}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{\sqrt{3}}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = 2
BC=6sin75sin60=6(6+24)32=6236+22=22(6+2)/2=3+122=2+232=1+3BC = \frac{\sqrt{6} \sin 75^\circ}{\sin 60^\circ} = \frac{\sqrt{6} (\frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{4})}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{\sqrt{6}}{2 \sqrt{3}} \cdot \frac{\sqrt{6}+\sqrt{2}}{2} = \frac{\sqrt{2}}{2}(\sqrt{6}+\sqrt{2})/2 = \frac{\sqrt{3}+1}{\sqrt{2}}\sqrt{2} = \frac{2 + 2\sqrt{3}}{2} = 1 + \sqrt{3}
よって、14はウ。
ACの長さ:
ACsin45=ABsin60\frac{AC}{\sin{45^\circ}} = \frac{AB}{\sin{60^\circ}}より、AC=ABsin45sin60=62232=623=22=2AC = \frac{AB \sin{45^\circ}}{\sin{60^\circ}} = \frac{\sqrt{6} \cdot \frac{\sqrt{2}}{2}}{\frac{\sqrt{3}}{2}} = \frac{\sqrt{6} \sqrt{2}}{\sqrt{3}} = \sqrt{2} \sqrt{2} = 2
よって、15はイ。
(2) AKC\angle AKC:
四角形AHCKは円に内接するので、AKC=180AHC=180(180HAC)=AHC\angle AKC = 180^\circ - \angle AHC = 180^\circ - (180^\circ - \angle HAC) = \angle AHC
AHC=AHC=180ACHCAH\angle AHC = \angle AHC = 180^\circ - \angle ACH - \angle CAH
ACH=90\angle ACH = 90^\circであるから、AKC=180ACH=18090=90\angle AKC = 180^\circ - \angle ACH = 180^\circ - 90^\circ = 90^\circ
CAH=9060=30=15\angle CAH = 90- 60 = 30^\circ =15^\circ
よって、16はウ。
HKの長さ:
方べきの定理より、AKAB=AHACAK \cdot AB = AH \cdot AC
AH=3AH = \sqrt{3}, AC=1+3AC = 1+\sqrt{3}, AC=2AC=2
CAK=30,AHC\angle CAK = 30, AHC
HK=AKAHHK = AK - AH
AHAK=AH\cdot AK =
HK = \frac{sqrt 2}{2}$
HK =1+ 2\sqrt 2-
AK=\sqrt AK =
AB\frac AB
CAH=BAC\angle CAH = BAC
1+211+\sqrt 2-1
よって、17はイ。
AKの長さ:
AKAB=AHACAK \cdot AB = AH \cdot AC.
AK=AHABAH=3x26AK = \frac{AH \cdot AB}{AH} = \frac {\sqrt 3 x 2}{\sqrt 6}
よって、18は。

3. 最終的な答え

13: イ
14: ウ
15: イ
16: ウ
17: イ
18: エ

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$\angle A = 60^\circ$, $\angle B = 45^\circ$, $AB = 2\sqrt{3}$ である。 このとき、$BC$の長さと$\triang...

三角形正弦定理面積外心三角比
2025/7/30

3つの図において、指定された角の大きさ ($x$ または $y$) を求める問題です。

角度平行線三角形内角の和対頂角五角形
2025/7/30

与えられた図のベクトル $a$ と $b$ に対して、以下の計算結果を図示し、$a+b$, $a-b$, $2a+b$, $2a-2b$ を求めます。 また、別の図においてベクトルを合成し、与えられた...

ベクトルベクトルの計算ベクトルの合成ベクトルの分解図示
2025/7/30

半径1の円に内接する二等辺三角形について、以下の問いに答えます。 (1) 三角形の面積 $S$ を頂角 $\theta$ の式で表してください。 (2) $S$ が最大となるときの $\theta$ ...

三角形面積三角関数最大値微分
2025/7/30

$\theta$ の動径が第3象限にあり、$\tan \theta = 2$ のとき、$\sin \theta$ と $\cos \theta$ の値を求める問題です。

三角比三角関数象限sincostanピタゴラスの定理
2025/7/30

$\frac{\pi}{2} < \theta < \frac{3}{2}\pi$、$\sin \theta = -\frac{4}{5}$のとき、$\cos \theta$ と $\tan \the...

三角関数三角比象限角度
2025/7/29

$\theta$ の動径が第2象限にあり、$\tan\theta = -\sqrt{2}$ のとき、$\sin\theta$ と $\cos\theta$ の値を求める問題です。

三角関数三角比象限相互関係
2025/7/29

$\frac{3}{2}\pi < \theta < 2\pi$ かつ $\sin\theta = -\frac{3}{5}$ のとき、$\cos\theta$ と $\tan\theta$ の値を求...

三角関数三角比角度象限
2025/7/29

右図において、$AB = 4$, $BC = 9$, $\angle B = \angle C = 90^\circ$ である。$BC$ 上に点 $P$ を、$CD$ 上に点 $Q$ を $\angl...

相似直角三角形辺の比面積比三平方の定理
2025/7/29

長方形ABCDにおいて、対角線ACに点Dから垂線DHを下ろし、DHの延長線とBCの交点をEとする。 (1) $\triangle ADC$と相似な三角形をすべて答える(合同な三角形は除く)。 (2) ...

相似長方形三平方の定理
2025/7/29