ベイリーという人が、冷たい飲料水が出る井戸を所有しており、その飲料水の需要曲線が $P = 120 - Q$、限界収入曲線が $MR = 120 - 2Q$、限界費用曲線が $MC = Q$ で与えられています。ここで、$P$ は価格、$Q$ は生産量です。水の供給に固定費はかからないとして、ベイリーが利潤を最大化したときの利潤を求めます。さらに、ベイリーが完全に価格差別をすることができ、その際に固定費用2000がかかるとします。価格差別によって総余剰がどれだけ変化するかを求めます。
2025/7/27
1. 問題の内容
ベイリーという人が、冷たい飲料水が出る井戸を所有しており、その飲料水の需要曲線が 、限界収入曲線が 、限界費用曲線が で与えられています。ここで、 は価格、 は生産量です。水の供給に固定費はかからないとして、ベイリーが利潤を最大化したときの利潤を求めます。さらに、ベイリーが完全に価格差別をすることができ、その際に固定費用2000がかかるとします。価格差別によって総余剰がどれだけ変化するかを求めます。
2. 解き方の手順
まず、利潤を最大化する生産量 を求めます。利潤を最大化するためには、限界収入 と限界費用 が等しくなるように生産量を設定します。
より、
このときの価格 は、需要曲線から求められます。
利潤は、総収入 から総費用 を引いたものとして計算されます。
したがって、利潤は
次に、完全に価格差別をする場合を考えます。このとき、生産量は需要曲線と限界費用曲線が交わるところまで生産します。
より、
このときの総収入は、需要曲線の下の面積で表されます。つまり、
総費用は、限界費用の積分なので
したがって、利潤は
消費者余剰は、最初のケースではゼロではありません。価格差別がない場合、消費者余剰は、需要曲線と価格 の間の領域であり、生産量 までです。
消費者余剰
生産者余剰は利潤と同じなので
総余剰
価格差別がある場合、消費者余剰はゼロになり、生産者余剰は利潤になります。
総余剰
したがって、総余剰の変化分は
3. 最終的な答え
利潤を最大化したときの利潤: 2400
価格差別によって総余剰は1600減少する。