(1) 図心の計算
図形を3つの長方形に分割します。
長方形1:x=0からx=3, y=1からy=5。面積 A1=3×4=12。図心 G1=(1.5,3) 長方形2:x=3からx=4, y=0からy=5。面積 A2=1×5=5。図心 G2=(3.5,2.5) 長方形3:x=4からx=6, y=0からy=1。面積 A3=2×1=2。図心 G3=(5,0.5) 全体の面積 A=A1+A2+A3=12+5+2=19 図心のx座標 xG=(A1x1+A2x2+A3x3)/A=(12×1.5+5×3.5+2×5)/19=(18+17.5+10)/19=45.5/19=2.39≈2.4 図心のy座標 yG=(A1y1+A2y2+A3y3)/A=(12×3+5×2.5+2×0.5)/19=(36+12.5+1)/19=49.5/19=2.61≈2.6 テキストの図心位置と少し異なります。テキストの図心はG(3,2)と記載されていますが計算から求められた図心はG(2.4, 2.6)となりました。
(2) G-G軸に関する断面2次モーメント IG の計算 各長方形について、図心G周りの断面2次モーメントを計算します。平行軸の定理を用います。I=I0+Ad2 長方形1:I01=(3×43)/12=16。d1=∣2.6−3∣=0.4。I1=16+12×(0.4)2=16+1.92=17.92 長方形2:I02=(1×53)/12=125/12=10.42。d2=∣2.6−2.5∣=0.1。I2=10.42+5×(0.1)2=10.42+0.05=10.47 長方形3:I03=(2×13)/12=1/6=0.17。d3=∣2.6−0.5∣=2.1。I3=0.17+2×(2.1)2=0.17+8.82=8.99 IG=I1+I2+I3=17.92+10.47+8.99=37.38 (3) x軸に関する断面2次モーメント Ix の計算 各長方形について、x軸周りの断面2次モーメントを計算します。
長方形1:Ix1=(3×(53−13))/3=(3×(125−1))/3=124 長方形2:Ix2=(1×53)/3=125/3=41.67 長方形3:Ix3=(2×13)/3=2/3=0.67 Ix=Ix1+Ix2+Ix3=124+41.67+0.67=166.34 (4) 断面係数 Z5 と Z0 の計算 Z5=Ix/(5−yG)=166.34/(5−2.6)=166.34/2.4=69.31 Z0=Ix/yG=166.34/2.6=64.00