三角形$ABC$の外側に、各辺を一辺にもつ正方形$PQBA$, $RSCB$, $TUAC$を作る。$AB = 3$, $BC = 4$, $CA = 3$であるとき、六角形$PQRSTU$の面積を求める。

幾何学幾何面積正方形三角形六角形余弦定理
2025/7/27

1. 問題の内容

三角形ABCABCの外側に、各辺を一辺にもつ正方形PQBAPQBA, RSCBRSCB, TUACTUACを作る。AB=3AB = 3, BC=4BC = 4, CA=3CA = 3であるとき、六角形PQRSTUPQRSTUの面積を求める。

2. 解き方の手順

六角形PQRSTUPQRSTUの面積は、三角形ABCABCの面積と3つの正方形の面積の和に、3つの三角形(AUP\triangle AUP, BQP\triangle BQP, CRS\triangle CRS)の面積を加えたものになる。
まず、三角形ABCABCの面積を求める。三角形ABCABCAB=CA=3AB = CA = 3の二等辺三角形である。底辺BCBCの中点をMMとすると、AMAMBCBCに垂直である。BM=MC=2BM = MC = 2なので、AM=3222=5AM = \sqrt{3^2 - 2^2} = \sqrt{5}となる。
したがって、三角形ABCABCの面積は、12×BC×AM=12×4×5=25\frac{1}{2} \times BC \times AM = \frac{1}{2} \times 4 \times \sqrt{5} = 2\sqrt{5}である。
次に、3つの正方形の面積を求める。
正方形PQBAPQBAの面積は、AB2=32=9AB^2 = 3^2 = 9
正方形RSCBRSCBの面積は、BC2=42=16BC^2 = 4^2 = 16
正方形TUACTUACの面積は、CA2=32=9CA^2 = 3^2 = 9
したがって、3つの正方形の面積の和は、9+16+9=349 + 16 + 9 = 34である。
次に、3つの三角形の面積を求める。
AUP\triangle AUPについて、AU=AC=3AU = AC = 3, AP=AB=3AP = AB = 3, UAP=90+BAC\angle UAP = 90^\circ + \angle BACである。
BQP\triangle BQPについて、BQ=BA=3BQ = BA = 3, BP=BC=4BP = BC = 4, QBP=90+ABC\angle QBP = 90^\circ + \angle ABCである。
CRS\triangle CRSについて、CR=CB=4CR = CB = 4, CS=CA=3CS = CA = 3, RCS=90+BCA\angle RCS = 90^\circ + \angle BCAである。
これらの3つの三角形の面積の合計は、12AUAPsin(UAP)+12BQBRsin(QBR)+12CRCSsin(RCS)\frac{1}{2}AU \cdot AP \sin(\angle UAP) + \frac{1}{2}BQ \cdot BR \sin(\angle QBR) + \frac{1}{2}CR \cdot CS \sin(\angle RCS)となる。
三角形AUP,BQP,CRSAUP, BQP, CRS の面積はそれぞれ、
1233sin(90+BAC)+1234sin(90+ABC)+1243sin(90+BCA)\frac{1}{2} \cdot 3 \cdot 3 \cdot \sin(90^\circ+\angle BAC) + \frac{1}{2} \cdot 3 \cdot 4 \cdot \sin(90^\circ + \angle ABC) + \frac{1}{2} \cdot 4 \cdot 3 \cdot \sin(90^\circ + \angle BCA)
=92cos(BAC)+6cos(ABC)+6cos(BCA)= \frac{9}{2} \cos(\angle BAC) + 6 \cos(\angle ABC) + 6 \cos(\angle BCA)となる。
ここで、余弦定理より、cos(BAC)=32+3242233=218=19\cos(\angle BAC) = \frac{3^2 + 3^2 - 4^2}{2 \cdot 3 \cdot 3} = \frac{2}{18} = \frac{1}{9}, cos(ABC)=32+4232234=1624=23\cos(\angle ABC) = \frac{3^2 + 4^2 - 3^2}{2 \cdot 3 \cdot 4} = \frac{16}{24} = \frac{2}{3}, cos(BCA)=32+4232243=1624=23\cos(\angle BCA) = \frac{3^2 + 4^2 - 3^2}{2 \cdot 4 \cdot 3} = \frac{16}{24} = \frac{2}{3}
したがって、3つの三角形の面積の合計は、9219+623+623=12+4+4=172=8.5\frac{9}{2} \cdot \frac{1}{9} + 6 \cdot \frac{2}{3} + 6 \cdot \frac{2}{3} = \frac{1}{2} + 4 + 4 = \frac{17}{2} = 8.5となる。
六角形PQRSTUPQRSTUの面積は、25+34+8.5=42.5+252\sqrt{5} + 34 + 8.5 = 42.5 + 2\sqrt{5}となる。

3. 最終的な答え

六角形PQRSTUの面積は 42.5+2542.5 + 2\sqrt{5}

「幾何学」の関連問題

$0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ のとき、 (1) $4\sin\theta = 3$ のときの $\cos\theta$ と $\tan\theta$ の値を...

三角比三角関数角度sincostan象限
2025/7/29

$\tan \alpha = \frac{\sqrt{21}}{2}$ ( $0 < \alpha < \pi$ ) のとき、$\cos \frac{\alpha}{2}$ の値を求めよ。

三角関数半角の公式三角比
2025/7/29

問題3の(2)を解きます。$0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ であり、$\sin \theta$, $\cos \theta$, $\tan \theta$ のう...

三角比三角関数角度sincostan
2025/7/29

$f: S \rightarrow T$, $g: T \rightarrow U$ を写像とし、$U_1 \subset U$ とする。このとき、$(g \circ f)^{-1}(U_1) = f...

写像逆像集合論証明
2025/7/29

問題は2つあります。 問題6は、長方形ABCDの辺上を点Pが移動するとき、三角形APDの面積を求める問題です。 問題7は、P君が家からA町、B町まで移動する際の速さや道のりをグラフから読み解く問題です...

面積一次関数グラフ速さ距離長方形
2025/7/29

四面体$OABC$において、$OA = \sqrt{10}$, $OB = \sqrt{5}$, $OC = \sqrt{6}$, $AB = \sqrt{5}$, $AC = 2\sqrt{2}$,...

空間図形四面体体積面積余弦定理ヘロンの公式
2025/7/29

四面体 $OABC$ の6つの辺の長さが与えられている。 $OA = \sqrt{10}$, $OB = \sqrt{5}$, $OC = \sqrt{6}$, $AB = \sqrt{5}$, $A...

空間図形四面体体積面積ベクトル
2025/7/29

空間内に2つの直線 $l_1$ と $l_2$ が与えられている。 $l_1: (x, y, z) = (1, 1, 0) + s(1, 1, -1)$ $l_2: (x, y, z) = (-1, ...

空間ベクトル直線垂線距離最小値
2025/7/29

四面体OABCにおいて、$\overrightarrow{OP} = \frac{\overrightarrow{OA} + \overrightarrow{OB} - \overrightarrow...

ベクトル空間ベクトル四面体内分点交点
2025/7/29

空間ベクトル $\vec{a}=(2, 1, -2)$、$\vec{b}=(3, -2, 6)$ に対して、$\vec{c} = t\vec{a} + \vec{b}$ ($t \in \mathbb...

ベクトル空間ベクトルベクトルの内積ベクトルの大きさ最小値ベクトルの二等分線
2025/7/29