$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ とする。$\sin \theta = \frac{1}{3}$ のとき、$\cos \theta$ と $\tan \theta$ の値を求めよ。

幾何学三角関数三角比sincostan角度
2025/7/27

1. 問題の内容

0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ とする。sinθ=13\sin \theta = \frac{1}{3} のとき、cosθ\cos \thetatanθ\tan \theta の値を求めよ。

2. 解き方の手順

sin2θ+cos2θ=1\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 を利用して cosθ\cos \theta を求める。
sinθ=13\sin \theta = \frac{1}{3} なので、
(13)2+cos2θ=1(\frac{1}{3})^2 + \cos^2 \theta = 1
19+cos2θ=1\frac{1}{9} + \cos^2 \theta = 1
cos2θ=119\cos^2 \theta = 1 - \frac{1}{9}
cos2θ=89\cos^2 \theta = \frac{8}{9}
0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ の範囲で sinθ>0\sin \theta > 0 のとき、θ\theta は第一象限または第二象限の角である。cosθ\cos \theta は第一象限で正、第二象限で負である。
cosθ=±89=±223\cos \theta = \pm \sqrt{\frac{8}{9}} = \pm \frac{2\sqrt{2}}{3}
sinθ=13\sin \theta = \frac{1}{3} が与えられているので、θ\theta0θ1800^\circ \le \theta \le 180^\circ の範囲にある。
cosθ=223\cos \theta = \frac{2\sqrt{2}}{3} または cosθ=223\cos \theta = - \frac{2\sqrt{2}}{3}
tanθ=sinθcosθ\tan \theta = \frac{\sin \theta}{\cos \theta} を用いて tanθ\tan \theta を求める。
cosθ=223\cos \theta = \frac{2\sqrt{2}}{3} のとき、
tanθ=13223=122=24\tan \theta = \frac{\frac{1}{3}}{\frac{2\sqrt{2}}{3}} = \frac{1}{2\sqrt{2}} = \frac{\sqrt{2}}{4}
cosθ=223\cos \theta = - \frac{2\sqrt{2}}{3} のとき、
tanθ=13223=122=24\tan \theta = \frac{\frac{1}{3}}{-\frac{2\sqrt{2}}{3}} = -\frac{1}{2\sqrt{2}} = - \frac{\sqrt{2}}{4}

3. 最終的な答え

cosθ=±223\cos \theta = \pm \frac{2\sqrt{2}}{3}
tanθ=±24\tan \theta = \pm \frac{\sqrt{2}}{4}
sinθ=13>0\sin\theta = \frac{1}{3} > 0 より、θ\thetaは第一象限または第二象限である。
従って、
cosθ=±223\cos \theta = \pm \frac{2\sqrt{2}}{3} となる。
cosθ=223\cos \theta = \frac{2\sqrt{2}}{3}のとき、tanθ=24\tan \theta = \frac{\sqrt{2}}{4}.
cosθ=223\cos \theta = - \frac{2\sqrt{2}}{3}のとき、tanθ=24\tan \theta = - \frac{\sqrt{2}}{4}.
cosθ=223\cos \theta = -\frac{2\sqrt{2}}{3}
tanθ=24\tan \theta = - \frac{\sqrt{2}}{4}

「幾何学」の関連問題

底面の半径が3cmの円錐の頂点Aを中心として、平面上を滑ることなく転がしたところ、円錐は元の位置に戻るまでに4回転した。 (1) 円錐の母線ABの長さを求める。 (2) 円錐の表面積を求める。

円錐表面積母線体積
2025/7/29

円に内接する四角形ABCDにおいて、ABは直径、$∠CAB=30°$, $∠DAB=15°$, $AC=6$ である。線分ABとCDの交点をEとするとき、以下の値を求める問題です。 (1) CD, C...

四角形三角比余弦定理正弦定理面積
2025/7/29

画像は、円錐を切断した立体と、その下に円柱が組み合わさった立体を表しています。 円錐の底面の半径は10cm、円錐の側面(母線)の長さは13cmです。この立体の体積を求める問題だと推測されますが、問題文...

体積円錐円柱ピタゴラスの定理
2025/7/29

図に示された円柱の体積を求める問題です。円柱の底面の直径は12cmです。円柱の高さは、図から、円の直径2つ分と等しいことがわかります。

体積円柱半径直径計算
2025/7/29

図に示された立体の体積を求める問題です。立体は、直方体と三角柱が組み合わさった形をしています。

体積立体図形直方体三角柱
2025/7/29

図は半球を表しており、その半径は 4cm です。この半球の体積を求めます。

体積半球幾何
2025/7/29

与えられた図形は、外側の円柱から内側の円柱をくり抜いた形をしています。外側の円柱の半径は6cm、内側の円柱の半径は2cm、高さは10cmです。この図形の体積を求める必要があります。

体積円柱図形
2025/7/29

円 $x^2 + y^2 = 1$ ($y \ge 0$) と直線 $y = 1 - x$ の交点を求めます。

直線交点座標平面
2025/7/29

図のような、円錐と円柱が組み合わさった立体の表面積を求める問題です。円錐の底面の半径は3cm、高さは4cm、母線は5cmです。円柱の底面の半径は3cm、高さは3cmです。

表面積円錐円柱立体図形π
2025/7/29

半径が6cm、弧の長さが $8\pi$ cmのおうぎ形について、以下の問いに答えます。 (1) 中心角を $x$ 度として、方程式を作ります。 (2) 中心角 $x$ の値を求めます。 (3) おうぎ...

おうぎ形弧の長さ面積中心角
2025/7/29