三角形ABCがあり、辺BC上に点P、辺CA上に点Q、辺AB上に点Rがある。点P, Q, Rは同一直線上にある。AB:RB = 4:1, BC:CP = 2:1のとき、CQ:QAを求める。

幾何学メネラウスの定理三角形幾何
2025/7/27

1. 問題の内容

三角形ABCがあり、辺BC上に点P、辺CA上に点Q、辺AB上に点Rがある。点P, Q, Rは同一直線上にある。AB:RB = 4:1, BC:CP = 2:1のとき、CQ:QAを求める。

2. 解き方の手順

メネラウスの定理を用いる。三角形ABCと直線PQRにおいて、メネラウスの定理より、
ARRBBPPCCQQA=1 \frac{AR}{RB} \cdot \frac{BP}{PC} \cdot \frac{CQ}{QA} = 1
与えられた条件より、AB:RB=4:1AB:RB = 4:1なので、AR=ABRB=4RBRB=3RBAR = AB - RB = 4RB - RB = 3RB。よって、ARRB=3RBRB=3\frac{AR}{RB} = \frac{3RB}{RB} = 3
また、BC:CP=2:1BC:CP = 2:1なので、BP=BCCP=2CPCP=CPBP = BC - CP = 2CP - CP = CP。よって、BPPC=CPPC=1\frac{BP}{PC} = \frac{CP}{PC} = 1
これらをメネラウスの定理の式に代入すると、
31CQQA=1 3 \cdot 1 \cdot \frac{CQ}{QA} = 1
CQQA=13 \frac{CQ}{QA} = \frac{1}{3}
したがって、CQ:QA=1:3CQ:QA = 1:3

3. 最終的な答え

CQ:QA = 1:3

「幾何学」の関連問題

3次元直交座標系の単位ベクトル $i, j, k$ からなるベクトルのベクトル積を求めます。 (i) $j \times j$ (ii) $i \times j$ (iii) $(2i+3k) \ti...

ベクトルベクトル積3次元空間直交座標系
2025/7/28

直方体 ABCDEFGH において、 (1) 平面 AFH と平面 EFH がなす角を $\theta$ とするとき、$\cos \theta$ を求める。 (2) 頂点 E から平面 AFH に下ろ...

空間図形直方体角度体積ベクトル (暗黙的)
2025/7/28

三角形ABCにおいて、AB=2, AC=3, ∠A=60° のとき、以下の値を求めます。 (1) BCの長さ (2) 三角形ABCの外接円の半径R (3) 三角形ABCの面積S

三角形余弦定理正弦定理外接円面積
2025/7/28

平行四辺形ABCDにおいて、辺AD上に点E、辺AB上に点F、辺BC上に点Gがある。三角形EFGは$EF = EG$の二等辺三角形である。$\angle AEF = 30^\circ$、$\angle ...

平行四辺形二等辺三角形角度
2025/7/28

三角形OABにおいて、$OA=2$, $OB=3$, $AB=4$を満たしている。$\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \vec{b}$とするとき、三角形OABの外心をP...

ベクトル三角形外心垂心
2025/7/28

直角二等辺三角形ABCの辺上に頂点をもつ長方形PQCRを作る。BCの長さが7cmであり、QCの長さが$x$ cmである。長方形の面積が6cm²以上12cm²以下となるときの$x$の範囲を求める。

長方形直角二等辺三角形面積不等式二次不等式
2025/7/28

放物線 $y=x^2$ 上の点 $P(t, t^2)$ が、2点 $A(-1, 1)$ と $B(4, 16)$ の間にあるとき、三角形 $APB$ の面積の最大値を求める。

放物線三角形の面積最大値点と直線の距離微分
2025/7/28

半径1の円にAB=ACの二等辺三角形ABCが内接している。 (1) $\angle ABC = \theta$とするとき、三角形ABCの周の長さ$l$を$\theta$の式で表す。選択肢から適切なもの...

三角比二等辺三角形最大値微分
2025/7/28

対角線の長さが $a$ cmと10cmのひし形の面積を求める式として、選択肢のアからウの中から正しいものを選び、その理由を説明します。選択肢は以下の通りです。 ア. $10 \times (a \di...

ひし形面積図形
2025/7/28

対角線が $a$ cm と 10 cm のひし形の面積を求める問題です。3つの選択肢(ア、イ、ウ)の中から、正しい式を選び、その理由を説明します。

ひし形面積図形
2025/7/28