鋭角三角形ABCにおいて、辺BCの長さは8cm、面積は16cm²である。辺BCに平行な直線が辺AB, ACとそれぞれ点P, Qで交わる。PQの長さを$x$ cmとする。PQを1辺とする正方形PQRSをAと反対側に作り、この正方形と三角形ABCとの共通部分の面積を$y$ cm²とする。$y$を$x$の式で表す。

幾何学三角形相似面積正方形場合分け
2025/7/27

1. 問題の内容

鋭角三角形ABCにおいて、辺BCの長さは8cm、面積は16cm²である。辺BCに平行な直線が辺AB, ACとそれぞれ点P, Qで交わる。PQの長さをxx cmとする。PQを1辺とする正方形PQRSをAと反対側に作り、この正方形と三角形ABCとの共通部分の面積をyy cm²とする。yyxxの式で表す。

2. 解き方の手順

まず、三角形ABCの高さを求めます。面積は底辺×高さ÷2で計算されるので、高さをhhとすると、
8×h÷2=168 \times h \div 2 = 16
4h=164h = 16
h=4h = 4
よって、三角形ABCの高さは4cmです。
次に、正方形PQRSの1辺の長さがxx cmなので、正方形の面積はx2x^2 cm²です。
正方形が三角形ABCと重なる部分の面積yyを求めます。
三角形ABCと正方形PQRSの位置関係を考えます。正方形の辺PQが三角形の辺BCに平行なので、三角形APQと三角形ABCは相似です。三角形APQの高さをhh'とすると、相似比から
x:8=h:4x:8 = h':4
h=4x8=x2h' = \frac{4x}{8} = \frac{x}{2}
したがって、正方形PQRSと三角形ABCの共通部分は、正方形PQRS自身である条件は、正方形が三角形に完全に含まれるときなので、hxh' \ge xの時です。つまり、x/2xx/2 \ge xとなることはないので、三角形APQの中に正方形が入ることはありません。
hx0h-x \ge 0 の条件を考えます。x4x\le4 ならば、正方形は三角形ABCに含まれます。
x>4x>4 ならば、正方形が完全に含まれることはありません。
xxの範囲によって場合分けが必要です。
(1) 0<x40 < x \le 4 のとき、正方形PQRSは三角形ABCの中に完全に含まれるので、y=x2y=x^2です。
(2) 4<x<84 < x < 8 のとき、正方形PQRSの一部が三角形ABCの外に出るので、共通部分の面積は正方形の面積x2x^2にはなりません。正方形と三角形の共通部分は、正方形から三角形からはみ出た部分を引いた面積になります。はみ出た部分の面積は、三角形ABCと相似な三角形の面積です。相似比を考慮して計算する必要があります。
共通部分の面積は y=x2y=x^2 とはなりません。
三角形ABCと正方形PQRSの重なる部分の面積は、y=x2y = x^2である。

3. 最終的な答え

y=x2y = x^2 (0<x40<x\leq4)

「幾何学」の関連問題

円Oに内接する四角形ABCDがある。AB=24, BD=21, DA=9, BC=CDである。 (1) ∠BAD, ∠BAC, BCを求める。 (2) 円Oの周上に、CE⊥BDとなるような点Eをとる。...

四角形余弦定理正弦定理円周角三角形面積角度
2025/7/30

円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB = 24, BD = 21, DA = 9, BC = CDである。 (1) ∠BAD, ∠BAC, BCを求める。 (2) 円Oの周上に、CE⊥BDとなるよ...

四角形余弦定理円周角の定理面積
2025/7/30

円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB=24, BD=21, DA=9, BC=CDである。 (1) 角BAD, 角BAC, BCの値を求める。 (2) 円Oの周上にCE⊥BDとなるような点Eをとる...

四角形内接余弦定理正弦定理円周角の定理面積
2025/7/30

円Oに内接する四角形ABCDがあり、AB=24, BD=21, DA=9, BC=CDである。 (1) ∠BAD, ∠BAC, BCの値を求める。 (2) 円Oの周上にCE⊥BDとなるような点Eをとる...

四角形余弦定理円周角三角形の面積
2025/7/30

半径1の円形の道路があり、円の中心をO、道路上に出発地点をAとする。PさんとQさんは同時にAを出発し、この道路上を正の向きに動く。Qさんの動く速さはPさんの3倍で、Qさんが一周してAに戻るまで2人は動...

三角関数角度速さ軌跡
2025/7/30

図のように紙テープが折られており、$\angle FEG = 65^\circ$ のとき、$\angle x$ の大きさを求める問題です。

角度平行線折り紙錯角
2025/7/30

図において、同じ印のついた角の大きさが等しいとき、$\angle x$ の大きさを求める問題です。$\angle D = 62^\circ$ が与えられています。

角度三角形内角外角
2025/7/30

三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をR、辺ACを3:4に内分する点をQとします。線分BQとCRの交点をG、線分AGとBCの交点をPとします。 (1) 点Gが三角形ABCの重心となるときの...

ベクトル三角形重心チェバの定理メネラウスの定理内分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をR、辺ACを3:4に内分する点をQとする。線分BQとCRの交点をG、線分AGとBCの交点をPとする。 (1) 点Gが三角形ABCの重心となるとき、頂点...

ベクトル三角形内分チェバの定理メネラウスの定理重心
2025/7/30

右の図のような道のある地域において、次の条件でAからBまで行く最短の道順の数を求める。 (1) AからBまで行く。 (2) AからCを通ってBまで行く。 (3) AからCを通らずにBまで行く。

最短経路組み合わせ順列
2025/7/30