三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をR、辺ACを3:4に内分する点をQとします。線分BQとCRの交点をG、線分AGとBCの交点をPとします。 (1) 点Gが三角形ABCの重心となるときの、頂点A, B, Cにあるおもりの重さを求めます。 (2) AR:RB, BP:PC, AQ:QC, AG:GP, BG:GQ, CG:GR の比を求めます。 (3) $\overrightarrow{AG}$を$\overrightarrow{AB}$と$\overrightarrow{AC}$を用いて表します。

幾何学ベクトル三角形重心チェバの定理メネラウスの定理内分
2025/7/30
はい、この数学の問題を解きましょう。

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をR、辺ACを3:4に内分する点をQとします。線分BQとCRの交点をG、線分AGとBCの交点をPとします。
(1) 点Gが三角形ABCの重心となるときの、頂点A, B, Cにあるおもりの重さを求めます。
(2) AR:RB, BP:PC, AQ:QC, AG:GP, BG:GQ, CG:GR の比を求めます。
(3) AG\overrightarrow{AG}AB\overrightarrow{AB}AC\overrightarrow{AC}を用いて表します。

2. 解き方の手順

(1) 点Gが重心であるとき、AG:GP = BG:GQ = CG:GR = 2:1 となります。
点Gが重心であるとき、A, B, Cに置くおもりの重さは等しくなります。したがって、A:B:C = 1:1:1 となります。
(2.1) AR:RB
問題文より、AR:RB = 2:3
(2.2) BP:PC
チェバの定理より、ARRBBPPCCQQA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BP}{PC} \cdot \frac{CQ}{QA} = 1
23BPPC43=1\frac{2}{3} \cdot \frac{BP}{PC} \cdot \frac{4}{3} = 1
BPPC=98\frac{BP}{PC} = \frac{9}{8}
(2.3) AQ:QC
問題文より、AQ:QC = 3:4
(2.4) AG:GP
メネラウスの定理を三角形ABPと直線CRに適用すると、
ARRBBCCPPGGA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CP} \cdot \frac{PG}{GA} = 1
23BP+PCPCPGGA=1\frac{2}{3} \cdot \frac{BP+PC}{PC} \cdot \frac{PG}{GA} = 1
239+88PGGA=1\frac{2}{3} \cdot \frac{9+8}{8} \cdot \frac{PG}{GA} = 1
23178PGGA=1\frac{2}{3} \cdot \frac{17}{8} \cdot \frac{PG}{GA} = 1
PGGA=32817=1217\frac{PG}{GA} = \frac{3}{2} \cdot \frac{8}{17} = \frac{12}{17}
したがって、AG:GP = 17:12
(2.5) BG:GQ
メネラウスの定理を三角形BCQと直線APに適用すると、
BPPCCAAQQGGB=1\frac{BP}{PC} \cdot \frac{CA}{AQ} \cdot \frac{QG}{GB} = 1
983+43QGGB=1\frac{9}{8} \cdot \frac{3+4}{3} \cdot \frac{QG}{GB} = 1
9873QGGB=1\frac{9}{8} \cdot \frac{7}{3} \cdot \frac{QG}{GB} = 1
QGGB=8937=821\frac{QG}{GB} = \frac{8}{9} \cdot \frac{3}{7} = \frac{8}{21}
したがって、BG:GQ = 21:8
(2.6) CG:GR
メネラウスの定理を三角形ACRと直線BPに適用すると、
CPPBBAARRGGC=1\frac{CP}{PB} \cdot \frac{BA}{AR} \cdot \frac{RG}{GC} = 1
892+32RGGC=1\frac{8}{9} \cdot \frac{2+3}{2} \cdot \frac{RG}{GC} = 1
8952RGGC=1\frac{8}{9} \cdot \frac{5}{2} \cdot \frac{RG}{GC} = 1
RGGC=9825=920\frac{RG}{GC} = \frac{9}{8} \cdot \frac{2}{5} = \frac{9}{20}
したがって、CG:GR = 20:9
(3) AG\overrightarrow{AG}AB\overrightarrow{AB}AC\overrightarrow{AC}を用いて表す。
AR=25AB\overrightarrow{AR} = \frac{2}{5} \overrightarrow{AB}
AQ=37AC\overrightarrow{AQ} = \frac{3}{7} \overrightarrow{AC}
AP=kAG\overrightarrow{AP} = k \overrightarrow{AG}とすると、実数s, tが存在して、AP=sAB+tAC\overrightarrow{AP} = s\overrightarrow{AB} + t\overrightarrow{AC}, s+t=1s+t=1となる。
BCBC上の点Pについて、AP=817AB+917AC\overrightarrow{AP} = \frac{8}{17}\overrightarrow{AB} + \frac{9}{17}\overrightarrow{AC}.
AG=1712AP\overrightarrow{AG} = \frac{17}{12}\overrightarrow{AP}より、
AG=1712(817AB+917AC)\overrightarrow{AG} = \frac{17}{12}(\frac{8}{17}\overrightarrow{AB} + \frac{9}{17}\overrightarrow{AC})
AG=23AB+34AC\overrightarrow{AG} = \frac{2}{3}\overrightarrow{AB} + \frac{3}{4}\overrightarrow{AC}

3. 最終的な答え

(1) A:B:C = 1:1:1
(2)
(2.1) AR:RB = 2:3
(2.2) BP:PC = 9:8
(2.3) AQ:QC = 3:4
(2.4) AG:GP = 17:12
(2.5) BG:GQ = 21:8
(2.6) CG:GR = 20:9
(3) AG=23AB+34AC\overrightarrow{AG} = \frac{2}{3}\overrightarrow{AB} + \frac{3}{4}\overrightarrow{AC}

「幾何学」の関連問題

台形ABCDにおいて、$AD:BC=1:4$, $AP:PB=1:3$, $AD//PQ//BC$ である。$PQ=14$cmのとき、辺BCの長さを求める問題です。

台形相似平行線線分の比
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、$OA = 1, OB = 3, \angle AOB = 120^\circ$ である。$\overrightarrow{OA} = \vec{a}, \o...

ベクトル内積三角形垂線
2025/8/2

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ 上に2点 A, B, 放物線 $y = -\frac{1}{4}x^2$ 上に2点 C, D があり、四角形 ABCD は辺 AB が $x$ 軸に平...

放物線長方形正方形座標平面
2025/8/2

ベクトル $\vec{a} = (0, -1, 2)$ と $\vec{b} = (1, 3, -3)$ が与えられたとき、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ の両方に垂直で、大きさが $\s...

ベクトル外積ベクトルの大きさ空間ベクトル
2025/8/2

正三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺ACを2:1に内分する点をQとし、点Aから直線PQに下ろした垂線の足をHとする。$\vec{AB} = \vec{b}, \vec{AC} = \vec{c...

ベクトル正三角形内分垂線内積
2025/8/2

三角形ABCの頂点A, B, Cの座標がA(0, 1), B(3, 5), C(1, 3)と与えられたとき、三角形の面積を求める。

幾何三角形面積ベクトル座標
2025/8/2

2つの定点A($\vec{a}$), B($\vec{b}$)と動点P($\vec{p}$)がある。ただし、$\vec{a} \neq \vec{0}$, $\vec{b} \neq \vec{0}$...

ベクトルベクトル方程式外分点内積
2025/8/2

放物線 $y = \frac{2}{3}x^2$ と直線 $l$ の交点を A, B とする。A, B の x 座標はそれぞれ -3, 6 である。以下の問いに答える。 (1) 直線 $l$ の式を求...

放物線直線面積座標
2025/8/2

曲線 $y = x^2 (x \ge 0)$ 上に点A、曲線 $y = \frac{1}{4}x^2 (x \ge 0)$ 上に点Bをとり、x軸上に点C, Dをとって長方形ACDBを作る。点Aのx座標...

座標平面二次関数長方形正方形方程式
2025/8/2

平行四辺形ABCDにおいて、$\angle ABC = \frac{\pi}{6}$, $AB = a$, $BC = b$, $a \le b$とする。次の条件を満たす長方形EFGHを考え、その面積...

平行四辺形長方形面積三角関数最大値
2025/8/2