三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をR、辺ACを3:4に内分する点をQとします。線分BQとCRの交点をG、線分AGとBCの交点をPとします。 (1) 点Gが三角形ABCの重心となるときの、頂点A, B, Cにあるおもりの重さを求めます。 (2) AR:RB, BP:PC, AQ:QC, AG:GP, BG:GQ, CG:GR の比を求めます。 (3) $\overrightarrow{AG}$を$\overrightarrow{AB}$と$\overrightarrow{AC}$を用いて表します。
2025/7/30
はい、この数学の問題を解きましょう。
1. 問題の内容
三角形ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をR、辺ACを3:4に内分する点をQとします。線分BQとCRの交点をG、線分AGとBCの交点をPとします。
(1) 点Gが三角形ABCの重心となるときの、頂点A, B, Cにあるおもりの重さを求めます。
(2) AR:RB, BP:PC, AQ:QC, AG:GP, BG:GQ, CG:GR の比を求めます。
(3) をとを用いて表します。
2. 解き方の手順
(1) 点Gが重心であるとき、AG:GP = BG:GQ = CG:GR = 2:1 となります。
点Gが重心であるとき、A, B, Cに置くおもりの重さは等しくなります。したがって、A:B:C = 1:1:1 となります。
(2.1) AR:RB
問題文より、AR:RB = 2:3
(2.2) BP:PC
チェバの定理より、
(2.3) AQ:QC
問題文より、AQ:QC = 3:4
(2.4) AG:GP
メネラウスの定理を三角形ABPと直線CRに適用すると、
したがって、AG:GP = 17:12
(2.5) BG:GQ
メネラウスの定理を三角形BCQと直線APに適用すると、
したがって、BG:GQ = 21:8
(2.6) CG:GR
メネラウスの定理を三角形ACRと直線BPに適用すると、
したがって、CG:GR = 20:9
(3) をとを用いて表す。
とすると、実数s, tが存在して、, となる。
上の点Pについて、.
より、
3. 最終的な答え
(1) A:B:C = 1:1:1
(2)
(2.1) AR:RB = 2:3
(2.2) BP:PC = 9:8
(2.3) AQ:QC = 3:4
(2.4) AG:GP = 17:12
(2.5) BG:GQ = 21:8
(2.6) CG:GR = 20:9
(3)