(1)
まず、△ABDにおいて余弦定理を用いると、
cos∠BAD=2AB⋅ADAB2+AD2−BD2=2⋅24⋅9242+92−212=432576+81−441=432216=21 したがって、∠BAD = 60°
次に、BC = CDより、∠BAC = ∠DACとなる。
∠DAC = ∠BAD / 2 = 60° / 2 = 30°
よって、∠BAC = 30°
△ABDにおいて、余弦定理より、
BD2=AB2+AD2−2AB⋅AD⋅cos∠BAD 212=242+92−2⋅24⋅9⋅cos60° 441=576+81−2⋅24⋅9⋅21 441=657−216 △ABCにおいて、余弦定理を用いると、
AC2=AB2+BC2−2AB⋅BC⋅cos∠ABC 四角形ABCDが円に内接するので、∠BCD + ∠BAD = 180°
∠BCD = 180° - 60° = 120°
△BCDにおいて、余弦定理を用いると、
BD2=BC2+CD2−2BC⋅CD⋅cos∠BCD 212=BC2+BC2−2BC⋅BC⋅cos120° 441=2BC2−2BC2⋅(−21) 441=2BC2+BC2 441=3BC2 BC=147=49⋅3=73 (2)
CE⊥BDより、∠CEB = 90°
円周角の定理より、∠CBE = ∠CDE
BC = CDより、∠CBD = ∠DBC = ∠CDB
∠BCD = 120°なので、∠CBD = (180° - 120°)/2 = 30°
したがって、∠CBE = 30°
△BCEにおいて、
sin30°=BCCE CE=BC⋅sin30°=73⋅21=273 △CBDの面積 = 21BC⋅CD⋅sin∠BCD=21(73)2sin120°=21⋅147⋅23=41473 △BDEの面積 = 21BD⋅CE=21⋅21⋅273=41473 四角形CBEDの面積 = △CBDの面積 + △BDEの面積 = 41473+41473=21473=42943 四角形CBEDの面積 = 21473 ではない。 CEと選択肢を比較すると、CEは与えられてる選択肢にない。計算が間違ってる可能性がある。
∠CBE = 90° より、 CE = BC * cos30 = 73∗23=221 CE⊥BDということはCEがBDを2等分している可能性がある
とすると△BCD= 21∗21∗x CE = 153とすると、四角形CBEDの面積は1473