与えられた中心の座標と半径を持つ円の方程式を求める問題です。具体的には、以下の5つの円について方程式を求めます。 (1) 中心 $(1, 2)$, 半径 $3$ (2) 中心 $(1, -4)$, 半径 $\sqrt{3}$ (3) 中心 $(-3, 0)$, 半径 $2$ (4) 中心 $(0, 0)$, 半径 $4$ (原点) (5) 中心 $(0, 0)$, 半径 $\sqrt{2}$ (原点)

幾何学円の方程式座標
2025/7/27

1. 問題の内容

与えられた中心の座標と半径を持つ円の方程式を求める問題です。具体的には、以下の5つの円について方程式を求めます。
(1) 中心 (1,2)(1, 2), 半径 33
(2) 中心 (1,4)(1, -4), 半径 3\sqrt{3}
(3) 中心 (3,0)(-3, 0), 半径 22
(4) 中心 (0,0)(0, 0), 半径 44 (原点)
(5) 中心 (0,0)(0, 0), 半径 2\sqrt{2} (原点)

2. 解き方の手順

円の方程式は、中心の座標を (a,b)(a, b)、半径を rr とすると、以下の式で表されます。
(xa)2+(yb)2=r2(x - a)^2 + (y - b)^2 = r^2
各問題について、この式に与えられた中心の座標と半径を代入して、円の方程式を求めます。
(1) 中心 (1,2)(1, 2), 半径 33 の場合
(x1)2+(y2)2=32(x - 1)^2 + (y - 2)^2 = 3^2
(x1)2+(y2)2=9(x - 1)^2 + (y - 2)^2 = 9
(2) 中心 (1,4)(1, -4), 半径 3\sqrt{3} の場合
(x1)2+(y(4))2=(3)2(x - 1)^2 + (y - (-4))^2 = (\sqrt{3})^2
(x1)2+(y+4)2=3(x - 1)^2 + (y + 4)^2 = 3
(3) 中心 (3,0)(-3, 0), 半径 22 の場合
(x(3))2+(y0)2=22(x - (-3))^2 + (y - 0)^2 = 2^2
(x+3)2+y2=4(x + 3)^2 + y^2 = 4
(4) 中心 (0,0)(0, 0), 半径 44 の場合
(x0)2+(y0)2=42(x - 0)^2 + (y - 0)^2 = 4^2
x2+y2=16x^2 + y^2 = 16
(5) 中心 (0,0)(0, 0), 半径 2\sqrt{2} の場合
(x0)2+(y0)2=(2)2(x - 0)^2 + (y - 0)^2 = (\sqrt{2})^2
x2+y2=2x^2 + y^2 = 2

3. 最終的な答え

(1) (x1)2+(y2)2=9(x - 1)^2 + (y - 2)^2 = 9
(2) (x1)2+(y+4)2=3(x - 1)^2 + (y + 4)^2 = 3
(3) (x+3)2+y2=4(x + 3)^2 + y^2 = 4
(4) x2+y2=16x^2 + y^2 = 16
(5) x2+y2=2x^2 + y^2 = 2

「幾何学」の関連問題

3つの図において、指定された角の大きさ ($x$ または $y$) を求める問題です。

角度平行線三角形内角の和対頂角五角形
2025/7/30

与えられた図のベクトル $a$ と $b$ に対して、以下の計算結果を図示し、$a+b$, $a-b$, $2a+b$, $2a-2b$ を求めます。 また、別の図においてベクトルを合成し、与えられた...

ベクトルベクトルの計算ベクトルの合成ベクトルの分解図示
2025/7/30

半径1の円に内接する二等辺三角形について、以下の問いに答えます。 (1) 三角形の面積 $S$ を頂角 $\theta$ の式で表してください。 (2) $S$ が最大となるときの $\theta$ ...

三角形面積三角関数最大値微分
2025/7/30

$\theta$ の動径が第3象限にあり、$\tan \theta = 2$ のとき、$\sin \theta$ と $\cos \theta$ の値を求める問題です。

三角比三角関数象限sincostanピタゴラスの定理
2025/7/30

$\frac{\pi}{2} < \theta < \frac{3}{2}\pi$、$\sin \theta = -\frac{4}{5}$のとき、$\cos \theta$ と $\tan \the...

三角関数三角比象限角度
2025/7/29

$\theta$ の動径が第2象限にあり、$\tan\theta = -\sqrt{2}$ のとき、$\sin\theta$ と $\cos\theta$ の値を求める問題です。

三角関数三角比象限相互関係
2025/7/29

$\frac{3}{2}\pi < \theta < 2\pi$ かつ $\sin\theta = -\frac{3}{5}$ のとき、$\cos\theta$ と $\tan\theta$ の値を求...

三角関数三角比角度象限
2025/7/29

右図において、$AB = 4$, $BC = 9$, $\angle B = \angle C = 90^\circ$ である。$BC$ 上に点 $P$ を、$CD$ 上に点 $Q$ を $\angl...

相似直角三角形辺の比面積比三平方の定理
2025/7/29

長方形ABCDにおいて、対角線ACに点Dから垂線DHを下ろし、DHの延長線とBCの交点をEとする。 (1) $\triangle ADC$と相似な三角形をすべて答える(合同な三角形は除く)。 (2) ...

相似長方形三平方の定理
2025/7/29

右図において、$\angle BAC = \angle ADB = \angle FEC = 90^\circ$である。 (1) $\triangle ABC$と相似な三角形をすべて答えよ。 (2) ...

相似直角三角形面積比三平方の定理
2025/7/29