右図において、$\angle BAC = \angle ADB = \angle FEC = 90^\circ$である。 (1) $\triangle ABC$と相似な三角形をすべて答えよ。 (2) 次の線分の長さを求めよ。① $EF$ ② $AD$ ③ $BF$ (3) $\triangle ABC$と$\triangle EFC$の面積の比を求めよ。

幾何学相似直角三角形面積比三平方の定理
2025/7/29
## 問題9.1

1. 問題の内容

右図において、BAC=ADB=FEC=90\angle BAC = \angle ADB = \angle FEC = 90^\circである。
(1) ABC\triangle ABCと相似な三角形をすべて答えよ。
(2) 次の線分の長さを求めよ。① EFEFADADBFBF
(3) ABC\triangle ABCEFC\triangle EFCの面積の比を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) ABC\triangle ABCと相似な三角形を探す。3つの角がそれぞれ等しい三角形が相似である。
- ABC\triangle ABCにおいて、BAC=90\angle BAC = 90^\circであり、ABC\angle ABCBCA\angle BCAがある。
- ADB\triangle ADBにおいて、ADB=90\angle ADB = 90^\circであり、ABD=ABC\angle ABD = \angle ABCであるから、ABCADB\triangle ABC \sim \triangle ADB
- FEC\triangle FECにおいて、FEC=90\angle FEC = 90^\circであり、ECF=BCA\angle ECF = \angle BCAであるから、ABCFEC\triangle ABC \sim \triangle FEC
- したがって、ABCADBFEC\triangle ABC \sim \triangle ADB \sim \triangle FECとなる。
(2)
EFEFの長さを求める。
ABCFEC\triangle ABC \sim \triangle FECより、AC:FC=BC:ECAC:FC = BC:ECAC=AE+ECAC = AE+ECAEC\triangle AECは二等辺三角形なので、AE=12AE=12, EC=4EC=4。よって、AC=16AC = 16
16:4=(20+BF):416:4 = (20+BF):4。よって、20+BF=1620+BF = 16。これはありえない。
FEC\triangle FECにおいて、FEC=90\angle FEC = 90^\circFC=4FC = 4なので、EC=AE2+FC2=16+EF2EC = \sqrt{AE^2+FC^2}=\sqrt{16+EF^2}.
ADBFEC\triangle ADB \sim \triangle FECより、AD:FE=AB:FCAD:FE=AB:FC
AB=12AB = 12, BC=20BC = 20ABC\triangle ABCは直角三角形なので、AC=BC2AB2=202122=400144=256=16AC = \sqrt{BC^2-AB^2} = \sqrt{20^2-12^2} = \sqrt{400-144} = \sqrt{256} = 16
ABCFEC\triangle ABC \sim \triangle FECより、AB:FE=AC:FC=BC:ECAB:FE = AC:FC = BC:EC12:FE=16:4=20:EC12:FE=16:4 = 20:EC
12:FE=4:112:FE = 4:1。よって、FE=3FE = 3
ADADの長さを求める。
ABCADB\triangle ABC \sim \triangle ADBより、AB:AD=BC:ABAB:AD=BC:AB12:AD=20:1212:AD = 20:12
AD=12×1220=14420=365=7.2AD = \frac{12 \times 12}{20} = \frac{144}{20} = \frac{36}{5} = 7.2
BFBFの長さを求める。
ABCADB\triangle ABC \sim \triangle ADBより、AC:AB=BC:BDAC:AB=BC:BD16:12=20:BD16:12=20:BD
BD=12×2016=24016=15BD = \frac{12 \times 20}{16} = \frac{240}{16} = 15
BF=BDFD=BDAB=2015=5BF = BD-FD = BD - AB = 20-15 = 5
(3) ABC\triangle ABCEFC\triangle EFCの面積の比を求める。
ABCEFC\triangle ABC \sim \triangle EFCであり、AC:FC=16:4=4:1AC:FC = 16:4 = 4:1。相似比は4:14:1
面積比は相似比の2乗なので、42:12=16:14^2:1^2 = 16:1

3. 最終的な答え

(1) ADB,FEC\triangle ADB, \triangle FEC
(2) ① EF=3EF = 3AD=7.2AD = 7.2BF=5BF = 5
(3) 16:116:1

「幾何学」の関連問題

2つの直線 $r \cos(\theta - \frac{\pi}{6}) = 3$ と $r \sin \theta = 3$ の交点Aと、点B$(2, \frac{5\pi}{6})$ を通る直線...

極方程式直交座標三角関数
2025/8/2

直角三角形ABCにおいて、角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求める問題です。

三角比直角三角形sincostan有理化
2025/8/2

問題1は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)、正接(tanA)の値を求める問題です。 問題2(1)は、直角三角形ABCにおいて、角Aの正弦(sinA)、余弦(cosA)...

三角比直角三角形sincostanピタゴラスの定理
2025/8/2

問題は、直角三角形において、指定された角Aの三角比(sinA, cosA, tanA)を求めるものです。3つの問題があります。また、30°, 45°, 60°の三角比の値を求める問題があります。

三角比直角三角形三平方の定理
2025/8/2

台形ABCDにおいて、$AD:BC=1:4$, $AP:PB=1:3$, $AD//PQ//BC$ である。$PQ=14$cmのとき、辺BCの長さを求める問題です。

台形相似平行線線分の比
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、$OA = 1, OB = 3, \angle AOB = 120^\circ$ である。$\overrightarrow{OA} = \vec{a}, \o...

ベクトル内積三角形垂線
2025/8/2

放物線 $y = \frac{1}{2}x^2$ 上に2点 A, B, 放物線 $y = -\frac{1}{4}x^2$ 上に2点 C, D があり、四角形 ABCD は辺 AB が $x$ 軸に平...

放物線長方形正方形座標平面
2025/8/2

ベクトル $\vec{a} = (0, -1, 2)$ と $\vec{b} = (1, 3, -3)$ が与えられたとき、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ の両方に垂直で、大きさが $\s...

ベクトル外積ベクトルの大きさ空間ベクトル
2025/8/2

正三角形ABCにおいて、辺ABの中点をP、辺ACを2:1に内分する点をQとし、点Aから直線PQに下ろした垂線の足をHとする。$\vec{AB} = \vec{b}, \vec{AC} = \vec{c...

ベクトル正三角形内分垂線内積
2025/8/2

三角形ABCの頂点A, B, Cの座標がA(0, 1), B(3, 5), C(1, 3)と与えられたとき、三角形の面積を求める。

幾何三角形面積ベクトル座標
2025/8/2