与えられた2次不等式とその解の範囲から、定数 $a, b$ の値を求める問題です。 (1) $x^2 + ax + b > 0$ の解が $x < -1, 2 < x$ である。 (2) $x^2 + ax + b < 0$ の解が $-3 < x < 5$ である。 (3) $ax^2 - 2x + b > 0$ の解が $-2 < x < 1$ である。

代数学二次不等式解の範囲解と係数の関係
2025/7/27

1. 問題の内容

与えられた2次不等式とその解の範囲から、定数 a,ba, b の値を求める問題です。
(1) x2+ax+b>0x^2 + ax + b > 0 の解が x<1,2<xx < -1, 2 < x である。
(2) x2+ax+b<0x^2 + ax + b < 0 の解が 3<x<5-3 < x < 5 である。
(3) ax22x+b>0ax^2 - 2x + b > 0 の解が 2<x<1-2 < x < 1 である。

2. 解き方の手順

(1)
x2+ax+b>0x^2 + ax + b > 0 の解が x<1,2<xx < -1, 2 < x であることから、x2+ax+b=0x^2 + ax + b = 0 の解は x=1,2x = -1, 2 である。
解と係数の関係より、
1+2=a-1 + 2 = -a
(1)(2)=b(-1)(2) = b
したがって、
a=1a = -1
b=2b = -2
(2)
x2+ax+b<0x^2 + ax + b < 0 の解が 3<x<5-3 < x < 5 であることから、x2+ax+b=0x^2 + ax + b = 0 の解は x=3,5x = -3, 5 である。
解と係数の関係より、
3+5=a-3 + 5 = -a
(3)(5)=b(-3)(5) = b
したがって、
a=2a = -2
b=15b = -15
(3)
ax22x+b>0ax^2 - 2x + b > 0 の解が 2<x<1-2 < x < 1 である。
これは、a<0a < 0 であり、ax22x+b=0ax^2 - 2x + b = 0 の解が x=2,1x = -2, 1 であることを意味する。
解と係数の関係より、
2+1=2a-2 + 1 = \frac{2}{a}
(2)(1)=ba(-2)(1) = \frac{b}{a}
したがって、
1=2a    a=2-1 = \frac{2}{a} \implies a = -2
2=ba    b=2a=2(2)=4-2 = \frac{b}{a} \implies b = -2a = -2(-2) = 4
よって、a=2a = -2, b=4b = 4

3. 最終的な答え

(1) a=1a = -1, b=2b = -2
(2) a=2a = -2, b=15b = -15
(3) a=2a = -2, b=4b = 4

「代数学」の関連問題

与えられた式 $x^4 + 5x^2 + 9$ を因数分解せよ。

因数分解多項式平方の差
2025/7/27

実数 $k$ を定数とする $x$ の整式 $P(x) = x^3 - (k+1)x^2 + (2k+3)x - (k+3)$ を因数分解する。

因数分解多項式代数
2025/7/27

2つの不等式 $x^2 + 2ax + a > 0$ と $x^2 - (b-3)x - 2b + 2 < 0$ があり、$C_1$と$C_2$がともに点(1,0)を通る時、$a$と$b$の値を求め、...

二次不等式因数分解不等式の解共通範囲
2025/7/27

2次関数 $f(x) = x^2 - 6x - 3a + 18$ について、以下の問題を解く。 (1) $y = f(x)$ のグラフの頂点を求める。 (2) $a \le x \le a+2$ にお...

二次関数最大・最小場合分け平方完成
2025/7/27

$a$を定数とする。2次関数 $y = x^2 + (2a+2)x + 2a^2 + 6a - 4$ について、以下の問いに答える。 (1) 関数①のグラフと$y$軸との共有点Pの$y$座標を$p$と...

二次関数二次方程式平方完成グラフ頂点解と係数の関係
2025/7/27

与えられた3x3行列 $A = \begin{bmatrix} 2 & -1 & 0 \\ 2 & -1 & -1 \\ 1 & 0 & -1 \end{bmatrix}$ の逆行列 $A^{-1}$...

線形代数行列逆行列掃き出し法
2025/7/27

2次関数 $y = x^2 - 2ax + 3$ の $0 \le x \le 4$ における最大値と最小値を、以下の$a$ の範囲でそれぞれ求める。 (1) $a \le 0$ (2) $0 < a...

二次関数最大値最小値平方完成定義域
2025/7/27

$0^\circ \leq \theta \leq 180^\circ$ のとき、$\sin \theta + \cos \theta = a$ である。$\sin \theta \cos \thet...

三角関数三角恒等式計算
2025/7/27

与えられた等式が $x$ についての恒等式となるように、定数 $a$, $b$, $c$ の値を求めます。問題は4つあります。 (1) $3x + 1 = a(x - 1)(x + 1) + bx(x...

恒等式係数比較部分分数分解
2025/7/27

次の連立不等式を解きます。 $\begin{cases} x^2 - 2x - 1 > 0 \\ x^2 - x - 6 < 0 \end{cases}$

不等式二次不等式連立不等式解の公式
2025/7/27