ケインズ派の生産物市場モデル(閉鎖経済)における以下の問題を解く。 - (1) 消費者の限界消費性向 - (2) 所得 $Y$ が200の時の消費 - (3) 均衡国民所得 - (4) 政府支出乗数 - (5) 租税乗数 - (6) 完全雇用国民所得が600の時の状況判断 - (7) (6)の状況を改善するための政策規模 - (8) (7)の政策効果の描写 与えられた情報:$C = 80 + 0.5(Y-T)$, $T = 60$, $I = 140$, $G = 100$
2025/7/27
1. 問題の内容
ケインズ派の生産物市場モデル(閉鎖経済)における以下の問題を解く。
- (1) 消費者の限界消費性向
- (2) 所得 が200の時の消費
- (3) 均衡国民所得
- (4) 政府支出乗数
- (5) 租税乗数
- (6) 完全雇用国民所得が600の時の状況判断
- (7) (6)の状況を改善するための政策規模
- (8) (7)の政策効果の描写
与えられた情報:, , ,
2. 解き方の手順
(1) 限界消費性向は、消費関数 の の係数である。
(2) を与えられた消費関数に代入する。
(3) 均衡国民所得は、 で求められる。
この式を について解く。
(4) 政府支出乗数は、 で求められる。ここで、 は限界消費性向である。
(5) 租税乗数は、 で求められる。
(6) 完全雇用国民所得が600の時、均衡国民所得と比較して、インフレギャップまたはデフレギャップが生じているか判断する。
均衡国民所得が完全雇用国民所得より小さければデフレギャップ、大きければインフレギャップ。
デフレギャップの場合、政府支出を増やすか租税を減らす必要がある。インフレギャップの場合は、政府支出を減らすか租税を増やす必要がある。
(7) (6)の回答に基づき、どの程度政府支出または租税を調整すればよいか計算する。
または 。ここで、 は国民所得の変化、 は政府支出の変化、 は租税の変化。 完全雇用国民所得 - 均衡国民所得
(8) (7)の政策効果の描写として最も適切なものを選択する。
それでは計算を始めます。
(1) 限界消費性向は
(2) の時の消費は:
(3) 均衡国民所得を求める:
(4) 政府支出乗数を求める:
なので、政府支出乗数
(5) 租税乗数を求める:
租税乗数
(6) 完全雇用国民所得は600、均衡国民所得は580なので、デフレギャップが生じている。均衡で完全雇用国民所得を実現するには、政府支出を増やせば良い。
(7)
政府支出を増やす場合: より
租税を減らす場合: より . 租税を20減らすということは,租税を-20増やすということ.
どちらの場合も、問題の選択肢に10しかないため、政府支出を10増やす。
(8) 政府支出を10増やすことで20国民所得が増えるので、 1 & (i)
3. 最終的な答え
(1) (b) 0.5
(2) (c) 150
(3) (b) 580
(4) (e) 2
(5) (b) 1 (符号を無視して絶対値で考えれば)
(6) (d) デフレ・ギャップが生じているので、均衡で完全雇用国民所得を実現するには、政府支出を増やせば良い
(7) (a) 10
(8) (a) 1 & (i)