曲線 $y^2 = x^2(1-x)$ で囲まれた部分の面積 $S$ を求める。解析学定積分面積置換積分曲線2025/4/41. 問題の内容曲線 y2=x2(1−x)y^2 = x^2(1-x)y2=x2(1−x) で囲まれた部分の面積 SSS を求める。2. 解き方の手順まず、曲線 y2=x2(1−x)y^2 = x^2(1-x)y2=x2(1−x) の概形を把握する。y=±x1−xy = \pm x\sqrt{1-x}y=±x1−x である。この曲線は xxx 軸に関して対称であり、x=0x=0x=0 と x=1x=1x=1 で y=0y=0y=0 となる。また、1−x≥01-x \ge 01−x≥0 より、x≤1x \le 1x≤1 である必要がある。yyy の正の部分のグラフを y=x1−xy = x\sqrt{1-x}y=x1−x とし、面積を計算した後、2倍すればよい。面積 SSS は、以下の定積分で計算できる。S=2∫01x1−xdxS = 2\int_{0}^{1} x\sqrt{1-x} dxS=2∫01x1−xdx1−x=t21-x = t^21−x=t2 と置換する。すると、x=1−t2x = 1-t^2x=1−t2 であり、dx=−2tdtdx = -2t dtdx=−2tdt となる。積分範囲は x:0→1x: 0 \rightarrow 1x:0→1 に対して t:1→0t: 1 \rightarrow 0t:1→0 となる。よって、S=2∫10(1−t2)t2(−2t)dt=4∫01(1−t2)t2dtS = 2\int_{1}^{0} (1-t^2) \sqrt{t^2} (-2t) dt = 4\int_{0}^{1} (1-t^2)t^2 dtS=2∫10(1−t2)t2(−2t)dt=4∫01(1−t2)t2dtS=4∫01(t2−t4)dt=4[t33−t55]01=4(13−15)=4(5−315)=4(215)=815S = 4\int_{0}^{1} (t^2-t^4) dt = 4 \left[ \frac{t^3}{3} - \frac{t^5}{5} \right]_{0}^{1} = 4 \left( \frac{1}{3} - \frac{1}{5} \right) = 4 \left( \frac{5-3}{15} \right) = 4 \left( \frac{2}{15} \right) = \frac{8}{15}S=4∫01(t2−t4)dt=4[3t3−5t5]01=4(31−51)=4(155−3)=4(152)=1583. 最終的な答えS=815S = \frac{8}{15}S=158