問題は、情報源のエントロピー計算、確率の計算、条件付き確率の計算、結合エントロピーと条件付きエントロピーの計算です。具体的には、以下の内容です。 * 問1:与えられた確率分布を持つ情報源のエントロピーを計算する。 * 問2:2つのサイコロを投げた時の1の目の数に関する確率分布を求め、そのエントロピーを計算する。 * 問3:結合確率が与えられた事象系AとBについて、周辺確率、エントロピー、条件付き確率、結合エントロピー、条件付きエントロピーを計算する。

確率論・統計学エントロピー確率分布条件付き確率結合エントロピー情報源
2025/7/28

1. 問題の内容

問題は、情報源のエントロピー計算、確率の計算、条件付き確率の計算、結合エントロピーと条件付きエントロピーの計算です。具体的には、以下の内容です。
* 問1:与えられた確率分布を持つ情報源のエントロピーを計算する。
* 問2:2つのサイコロを投げた時の1の目の数に関する確率分布を求め、そのエントロピーを計算する。
* 問3:結合確率が与えられた事象系AとBについて、周辺確率、エントロピー、条件付き確率、結合エントロピー、条件付きエントロピーを計算する。

2. 解き方の手順

**問1**
エントロピーHは以下の式で計算できます。
H(X)=ipilog2(pi)H(X) = - \sum_{i} p_i \log_2(p_i)
ここで、pip_iは情報源Xの各記号の確率です。
(1) Aの場合:
H(A)=(0.4log2(0.4)+0.6log2(0.6))H(A) = - (0.4 \log_2(0.4) + 0.6 \log_2(0.6))
log2(0.4)=log2(4/10)=log2(22/10)=2log2(10)=2(log2(2)+log2(5))=2(1+2.32)=1.32\log_2(0.4) = \log_2(4/10) = \log_2(2^2/10) = 2 - \log_2(10) = 2 - (\log_2(2) + \log_2(5)) = 2 - (1 + 2.32) = -1.32
log2(0.6)=log2(6/10)=log2(23/10)=1+1.58log2(10)=2.583.32=0.74\log_2(0.6) = \log_2(6/10) = \log_2(2*3/10) = 1 + 1.58 - \log_2(10) = 2.58 - 3.32 = -0.74
H(A)=(0.4(1.32)+0.6(0.74))=(0.5280.444)=0.972H(A) = - (0.4 * (-1.32) + 0.6 * (-0.74)) = - (-0.528 - 0.444) = 0.972
(2) Bの場合:
H(B)=(27log2(27)+17log2(17)+47log2(47))H(B) = - (\frac{2}{7} \log_2(\frac{2}{7}) + \frac{1}{7} \log_2(\frac{1}{7}) + \frac{4}{7} \log_2(\frac{4}{7}))
H(B)=(27(log2(2)log2(7))+17(0log2(7))+47(log2(4)log2(7)))H(B) = - (\frac{2}{7} (\log_2(2) - \log_2(7)) + \frac{1}{7} (0 - \log_2(7)) + \frac{4}{7} (\log_2(4) - \log_2(7)))
H(B)=(27(12.81)+17(2.81)+47(22.81))H(B) = - (\frac{2}{7} (1 - 2.81) + \frac{1}{7} (-2.81) + \frac{4}{7} (2 - 2.81))
H(B)=(27(1.81)+17(2.81)+47(0.81))H(B) = - (\frac{2}{7} (-1.81) + \frac{1}{7} (-2.81) + \frac{4}{7} (-0.81))
H(B)=(3.622.813.247)=9.677=1.3814...H(B) = - (\frac{-3.62 -2.81 - 3.24}{7}) = \frac{9.67}{7} = 1.3814...
(3) Cの場合:
H(C)=(12log2(12)+14log2(14)+18log2(18)+116log2(116)+116log2(116))H(C) = - (\frac{1}{2} \log_2(\frac{1}{2}) + \frac{1}{4} \log_2(\frac{1}{4}) + \frac{1}{8} \log_2(\frac{1}{8}) + \frac{1}{16} \log_2(\frac{1}{16}) + \frac{1}{16} \log_2(\frac{1}{16}))
H(C)=(12(1)+14(2)+18(3)+116(4)+116(4))H(C) = - (\frac{1}{2} (-1) + \frac{1}{4} (-2) + \frac{1}{8} (-3) + \frac{1}{16} (-4) + \frac{1}{16} (-4))
H(C)=(1212381414)=1+38+12=8+3+48=158=1.875H(C) = - (-\frac{1}{2} - \frac{1}{2} - \frac{3}{8} - \frac{1}{4} - \frac{1}{4}) = 1 + \frac{3}{8} + \frac{1}{2} = \frac{8+3+4}{8} = \frac{15}{8} = 1.875
**問2**
(1) 2つのサイコロを投げたとき、1の目の数は0, 1, 2のいずれかです。それぞれの確率は以下の通りです。
p0=P(1の目が出ない)=56×56=2536p_0 = P(\text{1の目が出ない}) = \frac{5}{6} \times \frac{5}{6} = \frac{25}{36}
p1=P(1の目が1つ)=16×56+56×16=1036p_1 = P(\text{1の目が1つ}) = \frac{1}{6} \times \frac{5}{6} + \frac{5}{6} \times \frac{1}{6} = \frac{10}{36}
p2=P(1の目が2つ)=16×16=136p_2 = P(\text{1の目が2つ}) = \frac{1}{6} \times \frac{1}{6} = \frac{1}{36}
したがって、S=(s0s1s225361036136)S = \begin{pmatrix} s_0 & s_1 & s_2 \\ \frac{25}{36} & \frac{10}{36} & \frac{1}{36} \end{pmatrix}
(2) エントロピーH(S)は以下の式で計算できます。
H(S)=(2536log2(2536)+1036log2(1036)+136log2(136))H(S) = - (\frac{25}{36} \log_2(\frac{25}{36}) + \frac{10}{36} \log_2(\frac{10}{36}) + \frac{1}{36} \log_2(\frac{1}{36}))
log2(25/36)=log2(25)log2(36)=log2(52)log2(62)=2log2(5)2log2(6)=2(2.32)2(log2(23))=4.642(1+1.58)=4.645.16=0.52\log_2(25/36) = \log_2(25) - \log_2(36) = \log_2(5^2) - \log_2(6^2) = 2\log_2(5) - 2\log_2(6) = 2(2.32) - 2(\log_2(2*3)) = 4.64 - 2(1+1.58) = 4.64 - 5.16 = -0.52
log2(10/36)=log2(10)log2(36)=log2(25)2log2(6)=1+2.322(1+1.58)=3.325.16=1.84\log_2(10/36) = \log_2(10) - \log_2(36) = \log_2(2*5) - 2\log_2(6) = 1+2.32 - 2(1+1.58) = 3.32 - 5.16 = -1.84
log2(1/36)=log2(36)=2log2(6)=2(1+1.58)=5.16\log_2(1/36) = -\log_2(36) = -2\log_2(6) = -2(1+1.58) = -5.16
H(S)=(2536(0.52)+1036(1.84)+136(5.16))=(1318.45.1636)=36.5636=1.01555...H(S) = - (\frac{25}{36} (-0.52) + \frac{10}{36} (-1.84) + \frac{1}{36} (-5.16)) = - (\frac{-13 - 18.4 - 5.16}{36}) = \frac{36.56}{36} = 1.01555...
**問3**
(1) 周辺確率は以下の式で計算できます。
P(a1)=P(a1,b1)+P(a1,b2)=0.1+0.2=0.3P(a_1) = P(a_1, b_1) + P(a_1, b_2) = 0.1 + 0.2 = 0.3
P(a2)=P(a2,b1)+P(a2,b2)=0.3+0.4=0.7P(a_2) = P(a_2, b_1) + P(a_2, b_2) = 0.3 + 0.4 = 0.7
P(b1)=P(a1,b1)+P(a2,b1)=0.1+0.3=0.4P(b_1) = P(a_1, b_1) + P(a_2, b_1) = 0.1 + 0.3 = 0.4
P(b2)=P(a1,b2)+P(a2,b2)=0.2+0.4=0.6P(b_2) = P(a_1, b_2) + P(a_2, b_2) = 0.2 + 0.4 = 0.6
(2) エントロピーは以下の式で計算できます。
H(A)=(P(a1)log2(P(a1))+P(a2)log2(P(a2)))=(0.3log2(0.3)+0.7log2(0.7))H(A) = - (P(a_1) \log_2(P(a_1)) + P(a_2) \log_2(P(a_2))) = - (0.3 \log_2(0.3) + 0.7 \log_2(0.7))
log2(0.3)=log2(3/10)=1.583.32=1.74\log_2(0.3) = \log_2(3/10) = 1.58 - 3.32 = -1.74
log2(0.7)=log2(7/10)=2.813.32=0.51\log_2(0.7) = \log_2(7/10) = 2.81 - 3.32 = -0.51
H(A)=(0.3(1.74)+0.7(0.51))=(0.5220.357)=0.879H(A) = - (0.3(-1.74) + 0.7(-0.51)) = - (-0.522 - 0.357) = 0.879
H(B)=(P(b1)log2(P(b1))+P(b2)log2(P(b2)))=(0.4log2(0.4)+0.6log2(0.6))=0.972H(B) = - (P(b_1) \log_2(P(b_1)) + P(b_2) \log_2(P(b_2))) = - (0.4 \log_2(0.4) + 0.6 \log_2(0.6)) = 0.972 (問1(1)と同じ計算)
(3) 条件付き確率は以下の式で計算できます。
P(a1b1)=P(a1,b1)P(b1)=0.10.4=0.25P(a_1|b_1) = \frac{P(a_1, b_1)}{P(b_1)} = \frac{0.1}{0.4} = 0.25
P(a2b1)=P(a2,b1)P(b1)=0.30.4=0.75P(a_2|b_1) = \frac{P(a_2, b_1)}{P(b_1)} = \frac{0.3}{0.4} = 0.75
P(a1b2)=P(a1,b2)P(b2)=0.20.6=13=0.333...P(a_1|b_2) = \frac{P(a_1, b_2)}{P(b_2)} = \frac{0.2}{0.6} = \frac{1}{3} = 0.333...
P(a2b2)=P(a2,b2)P(b2)=0.40.6=23=0.666...P(a_2|b_2) = \frac{P(a_2, b_2)}{P(b_2)} = \frac{0.4}{0.6} = \frac{2}{3} = 0.666...
(4)
結合エントロピー:
H(A,B)=i,jP(ai,bj)log2(P(ai,bj))H(A, B) = - \sum_{i,j} P(a_i, b_j) \log_2(P(a_i, b_j))
H(A,B)=(0.1log2(0.1)+0.2log2(0.2)+0.3log2(0.3)+0.4log2(0.4))H(A, B) = - (0.1\log_2(0.1) + 0.2\log_2(0.2) + 0.3\log_2(0.3) + 0.4\log_2(0.4))
log2(0.1)=log2(1/10)=3.32\log_2(0.1) = \log_2(1/10) = -3.32
log2(0.2)=log2(2/10)=13.32=2.32\log_2(0.2) = \log_2(2/10) = 1 - 3.32 = -2.32
H(A,B)=(0.1(3.32)+0.2(2.32)+0.3(1.74)+0.4(1.32))H(A, B) = - (0.1(-3.32) + 0.2(-2.32) + 0.3(-1.74) + 0.4(-1.32))
H(A,B)=(0.3320.4640.5220.528)=1.846H(A, B) = - (-0.332 - 0.464 - 0.522 - 0.528) = 1.846
条件付きエントロピー:
H(AB)=H(A,B)H(B)=1.8460.972=0.874H(A|B) = H(A, B) - H(B) = 1.846 - 0.972 = 0.874
H(BA)=H(A,B)H(A)=1.8460.879=0.967H(B|A) = H(A, B) - H(A) = 1.846 - 0.879 = 0.967

3. 最終的な答え

問1
(1) H(A) = 0.97
(2) H(B) = 1.38
(3) H(C) = 1.88
問2
(1) p0=2536p_0 = \frac{25}{36}, p1=1036p_1 = \frac{10}{36}, p2=136p_2 = \frac{1}{36}
(2) H(S) = 1.02
問3
(1) P(a1) = 0.3, P(a2) = 0.7, P(b1) = 0.4, P(b2) = 0.6
(2) H(A) = 0.88, H(B) = 0.97
(3) P(a1|b1) = 0.25, P(a2|b1) = 0.75, P(a1|b2) = 0.33, P(a2|b2) = 0.67
(4) H(A, B) = 1.85, H(A|B) = 0.87, H(B|A) = 0.97

「確率論・統計学」の関連問題

サイコロの目に関する以下の事象系について、条件付きエントロピー $H(X|Y)$ を求める問題です。 * 事象系 $X$: 目の数が3以下か4以上か * 事象系 $Y$: 偶数が出たか奇数が出...

条件付きエントロピー確率サイコロ情報理論
2025/7/28

## 問題1:1つのサイコロを6回投げる問題

確率確率分布期待値サイコロくじ引き包除原理
2025/7/28

問題は、4つの状態A, B, C, Dを持つマルコフ過程における状態遷移について、以下の2つの問いに答えるものです。 1. それぞれの状態遷移を、条件付き確率で表す。

マルコフ過程条件付き確率状態遷移図確率
2025/7/28

サイコロを投げる試行において、事象$A_1$を「出た目が偶数である」、事象$A_2$を「出た目が4以上である」と定義する。以下の問いに答える。 1. 事象$A_1$の要素を列挙する。

確率条件付き確率事象サイコロ
2025/7/28

サイコロ1つとコイン1枚を同時に投げたとき、サイコロが偶数の目を出し、コインが表を出す確率を求めます。

確率サイコロコイン独立事象
2025/7/28

サイコロを1回振るゲームがあり、1か6の目が出たら20点、それ以外の目が出たら5点がもらえる。このゲームで1回サイコロを振ったときに得られる得点の期待値と分散を求める。

期待値分散確率サイコロ
2025/7/28

1から5までの番号札が、それぞれの番号の数だけ用意されている。この中から1枚を取り出すとき、次のどちらを選ぶ方が得か。 (1) 出た番号と同じ枚数の10円硬貨をもらう。 (2) 5の番号が出たときだけ...

期待値確率確率分布
2025/7/28

10人の数学の評価 $x$ のデータが与えられている。データは $3, 7, 9, 6, 3, 5, 6, 2, 4, 5$ である。このデータに対して以下の問題を解く。 (1) 偏差の2乗の平均値を...

分散標準偏差統計
2025/7/28

与えられたデータセットに対して、第1四分位数 $Q_1$、第2四分位数 $Q_2$(中央値)、第3四分位数 $Q_3$を求める問題です。

四分位数統計データ分析
2025/7/28

原点にある点Pが、サイコロを投げるたびに以下の規則に従って移動します。 * 1, 2の目が出たら、x軸方向に+1 * 3の目が出たら、x軸方向に+2 * 4, 5, 6の目が出たら、y軸方...

確率条件付き確率サイコロ座標
2025/7/28