まず、与えられた点 (1, 0) が本当に曲線 y=x2+2x+1 上にあるか確認します。 x=1 を代入すると、y=12+2(1)+1=1+2+1=4 となり、(1, 0) は曲線上にないことがわかります。 問題文に「曲線上に与えられた点から引かれた」とあるのに、実際にはそうではないので、これは問題がおかしいです。
しかし、問題文の意図を汲み取り、(1, 0) を曲線外の点として、この点を通る接線を求めることにします。
接点の座標を (t,t2+2t+1) とします。 y=x2+2x+1 を x で微分すると、 dxdy=2x+2 となります。 よって、x=t における接線の傾きは 2t+2 となります。 接線の方程式は、y−(t2+2t+1)=(2t+2)(x−t) となります。 この接線が点 (1, 0) を通るので、代入すると、
0−(t2+2t+1)=(2t+2)(1−t) −t2−2t−1=2t+2−2t2−2t −t2−2t−1=2−2t2 t2−2t−3=0 (t−3)(t+1)=0 (i) t=3 のとき、接点は (3,32+2(3)+1)=(3,9+6+1)=(3,16) です。 接線の傾きは 2(3)+2=6+2=8 です。 接線の方程式は、y−16=8(x−3) より、y=8x−24+16 で、y=8x−8 です。 (ii) t=−1 のとき、接点は (−1,(−1)2+2(−1)+1)=(−1,1−2+1)=(−1,0) です。 接線の傾きは 2(−1)+2=−2+2=0 です。 接線の方程式は、y−0=0(x+1) より、y=0 です。