原点を中心とする半径1の円の第1象限にある部分をCとする。C上に3点P, Q, Rがあり、それらの座標をそれぞれ $(x_1, y_1)$, $(x_2, y_2)$, Rとする。$2y_1 = y_2$ かつ $\angle AOP = 4\angle AOR$ を満たしている。直線OQと直線$y=1$の交点をQ', 直線ORと直線$y=1$の交点をR'とする。$\angle AOP = \theta$とするとき、以下の問いに答えよ。 (1) 点Qの座標を$\theta$を用いて表せ。 (2) 点Q'と点R'の座標を$\theta$を用いて表せ。 (3) 点Pが点Aに限りなく近づくとき、$\frac{BR'}{BQ'}$の極限を求めよ。

解析学三角関数極限幾何学座標
2025/7/29

1. 問題の内容

原点を中心とする半径1の円の第1象限にある部分をCとする。C上に3点P, Q, Rがあり、それらの座標をそれぞれ (x1,y1)(x_1, y_1), (x2,y2)(x_2, y_2), Rとする。2y1=y22y_1 = y_2 かつ AOP=4AOR\angle AOP = 4\angle AOR を満たしている。直線OQと直線y=1y=1の交点をQ', 直線ORと直線y=1y=1の交点をR'とする。AOP=θ\angle AOP = \thetaとするとき、以下の問いに答えよ。
(1) 点Qの座標をθ\thetaを用いて表せ。
(2) 点Q'と点R'の座標をθ\thetaを用いて表せ。
(3) 点Pが点Aに限りなく近づくとき、BRBQ\frac{BR'}{BQ'}の極限を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 点Qの座標をθ\thetaを用いて表す。
AOP=θ\angle AOP = \theta である。PPは円周上の点なので、P(cosθ,sinθ)P(\cos\theta, \sin\theta)。よって、x1=cosθ,y1=sinθx_1 = \cos\theta, y_1 = \sin\theta
2y1=y22y_1 = y_2 より y2=2sinθy_2 = 2\sin\theta
QQは円周上の点なので、x22+y22=1x_2^2 + y_2^2 = 1 を満たす。
よって、x22+(2sinθ)2=1x_2^2 + (2\sin\theta)^2 = 1
x22=14sin2θx_2^2 = 1 - 4\sin^2\theta
x2=14sin2θx_2 = \sqrt{1-4\sin^2\theta}
Q(14sin2θ,2sinθ)Q(\sqrt{1-4\sin^2\theta}, 2\sin\theta).
(2) 点Q'と点R'の座標をθ\thetaを用いて表す。
AOP=4AOR\angle AOP = 4\angle AOR より、AOR=θ4\angle AOR = \frac{\theta}{4}。よって、R(cosθ4,sinθ4)R(\cos\frac{\theta}{4}, \sin\frac{\theta}{4})
直線ORORの傾きは、sin(θ/4)cos(θ/4)=tan(θ4)\frac{\sin(\theta/4)}{\cos(\theta/4)} = \tan(\frac{\theta}{4})
直線ORORの方程式は、y=tan(θ4)xy = \tan(\frac{\theta}{4})x
RR'は直線y=1y=1との交点なので、1=tan(θ4)x1 = \tan(\frac{\theta}{4})x
x=1tan(θ4)=cot(θ4)x = \frac{1}{\tan(\frac{\theta}{4})} = \cot(\frac{\theta}{4})
よって、R(cot(θ4),1)R'(\cot(\frac{\theta}{4}), 1)
直線OQOQの傾きは、2sinθ14sin2θ\frac{2\sin\theta}{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}
直線OQOQの方程式は、y=2sinθ14sin2θxy = \frac{2\sin\theta}{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}x
QQ'は直線y=1y=1との交点なので、1=2sinθ14sin2θx1 = \frac{2\sin\theta}{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}x
x=14sin2θ2sinθx = \frac{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}{2\sin\theta}
よって、Q(14sin2θ2sinθ,1)Q'(\frac{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}{2\sin\theta}, 1)
(3) 点Pが点Aに限りなく近づくとき、BRBQ\frac{BR'}{BQ'}の極限を求める。
B(0,1)B(0, 1)なので、BR=(cot(θ4)0)2+(11)2=cot(θ4)BR' = \sqrt{(\cot(\frac{\theta}{4}) - 0)^2 + (1-1)^2} = \cot(\frac{\theta}{4})
BQ=(14sin2θ2sinθ0)2+(11)2=14sin2θ2sinθBQ' = \sqrt{(\frac{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}{2\sin\theta} - 0)^2 + (1-1)^2} = \frac{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}{2\sin\theta}
BRBQ=cot(θ4)14sin2θ2sinθ=cos(θ/4)sin(θ/4)14sin2θ2sinθ=2sinθcos(θ/4)sin(θ/4)14sin2θ\frac{BR'}{BQ'} = \frac{\cot(\frac{\theta}{4})}{\frac{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}{2\sin\theta}} = \frac{\frac{\cos(\theta/4)}{\sin(\theta/4)}}{\frac{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}{2\sin\theta}} = \frac{2\sin\theta\cos(\theta/4)}{\sin(\theta/4)\sqrt{1-4\sin^2\theta}}
θ0\theta \to 0 のとき、sinθθ\sin\theta \approx \theta, sin(θ/4)θ/4\sin(\theta/4) \approx \theta/4, cos(θ/4)1\cos(\theta/4) \approx 1 と近似できる。
limθ0BRBQ=limθ02θθ414(0)=limθ02θθ/4=8\lim_{\theta \to 0} \frac{BR'}{BQ'} = \lim_{\theta \to 0} \frac{2\theta}{\frac{\theta}{4}\sqrt{1-4(0)}} = \lim_{\theta \to 0} \frac{2\theta}{\theta/4} = 8

3. 最終的な答え

(1) Q(14sin2θ,2sinθ)Q(\sqrt{1-4\sin^2\theta}, 2\sin\theta)
(2) Q(14sin2θ2sinθ,1)Q'(\frac{\sqrt{1-4\sin^2\theta}}{2\sin\theta}, 1), R(cot(θ4),1)R'(\cot(\frac{\theta}{4}), 1)
(3) 8

「解析学」の関連問題

与えられた積分 $\int e^{2x} \sin x \, dx$ を計算します。

積分部分積分指数関数三角関数
2025/7/31

与えられた6つの関数を積分する問題です。 (1) $\int (2x+3)^7 dx$ (2) $\int x(x^2+1)^8 dx$ (3) $\int \sin^4 x \cos x dx$ (...

積分置換積分不定積分三角関数
2025/7/31

$\int x^2 \log x \, dx$ を計算する問題です。

積分部分積分対数関数
2025/7/31

定積分 $\int_{-1}^2 (x+1)^2(x-2)^3 dx$ を計算します。

定積分多項式積分
2025/7/31

与えられた関数 $f(x, y) = x^{\frac{1}{4}}y - x^{\frac{1}{3}}y$ の二階偏導関数 $f_{x}$, $f_{y}$, $f_{xx}$, $f_{yy}$...

偏微分偏導関数多変数関数
2025/7/31

次の微分方程式の解 $y = y(t)$ をラプラス変換を用いて求める問題です。 微分方程式: $y'' - 3y' + 2y = e^{2t}$ 初期条件: $y(0) = 2$, $y'(0) =...

微分方程式ラプラス変換初期条件逆ラプラス変換
2025/7/31

$\int_{0}^{\pi} x \sin 2x \, dx$ を計算してください。

積分部分積分定積分
2025/7/31

与えられた6つの関数を積分する問題です。 (1) $\int (2x+3)^7 dx$ (2) $\int x(x^2+1)^8 dx$ (3) $\int \sin^4 x \cos x dx$ (...

積分置換積分不定積分
2025/7/31

定積分 $\int_{-1}^{1} (x-1)(x+1)^5 dx$ を計算する問題です。

定積分置換積分積分
2025/7/31

$f(x) = \sqrt{1+x}$ の $n=4$ のマクローリン展開を求め、それを用いて $\sqrt{1.1}$ の近似値とその誤差の範囲(誤差の絶対値の最大値)を求める問題です。ただし、近似...

マクローリン展開テイラー展開近似誤差
2025/7/31