数列 $\{a_n\}$ が $a_0 = 1$, $a_n = a_{n-1} + \frac{(-1)^n}{n!}$ ($n=1, 2, 3, \dots$) によって定義されている。 (1) $m$ を自然数とするとき、$a_{2m-2} > a_{2m}$, $a_{2m-1} < a_{2m+1}$ を示す。 (2) $n \ge 2$ のとき、$0 < a_n < 1$ を示す。

解析学数列級数テイラー展開不等式
2025/7/29

1. 問題の内容

数列 {an}\{a_n\}a0=1a_0 = 1, an=an1+(1)nn!a_n = a_{n-1} + \frac{(-1)^n}{n!} (n=1,2,3,n=1, 2, 3, \dots) によって定義されている。
(1) mm を自然数とするとき、a2m2>a2ma_{2m-2} > a_{2m}, a2m1<a2m+1a_{2m-1} < a_{2m+1} を示す。
(2) n2n \ge 2 のとき、0<an<10 < a_n < 1 を示す。

2. 解き方の手順

(1) まず、ana_n の定義式から、anan2a_{n} - a_{n-2} を考える。
an=an1+(1)nn!a_{n} = a_{n-1} + \frac{(-1)^n}{n!} より、an1=an2+(1)n1(n1)!a_{n-1} = a_{n-2} + \frac{(-1)^{n-1}}{(n-1)!}
したがって、an=an2+(1)n1(n1)!+(1)nn!=an2+(1)n1n+(1)nn!=an2+(1)n1(n1)n!a_n = a_{n-2} + \frac{(-1)^{n-1}}{(n-1)!} + \frac{(-1)^n}{n!} = a_{n-2} + \frac{(-1)^{n-1}n + (-1)^n}{n!} = a_{n-2} + \frac{(-1)^{n-1}(n-1)}{n!} となる。
よって、anan2=(1)n1(n1)n!a_n - a_{n-2} = \frac{(-1)^{n-1}(n-1)}{n!} である。
n=2mn = 2m とすると、a2ma2m2=(1)2m1(2m1)(2m)!=2m1(2m)!a_{2m} - a_{2m-2} = \frac{(-1)^{2m-1}(2m-1)}{(2m)!} = -\frac{2m-1}{(2m)!}
2m1>02m-1 > 0 かつ (2m)!>0(2m)! > 0 より、2m1(2m)!<0-\frac{2m-1}{(2m)!} < 0
したがって、a2ma2m2<0a_{2m} - a_{2m-2} < 0 より、a2m2>a2ma_{2m-2} > a_{2m}
次に、n=2m+1n = 2m+1 とすると、a2m+1a2m1=(1)2m(2m)(2m+1)!=2m(2m+1)!a_{2m+1} - a_{2m-1} = \frac{(-1)^{2m}(2m)}{(2m+1)!} = \frac{2m}{(2m+1)!}
2m>02m > 0 かつ (2m+1)!>0(2m+1)! > 0 より、2m(2m+1)!>0\frac{2m}{(2m+1)!} > 0
したがって、a2m+1a2m1>0a_{2m+1} - a_{2m-1} > 0 より、a2m1<a2m+1a_{2m-1} < a_{2m+1}
(2) an=an1+(1)nn!a_n = a_{n-1} + \frac{(-1)^n}{n!} より、an=a0+k=1n(1)kk!=1+k=1n(1)kk!a_n = a_0 + \sum_{k=1}^n \frac{(-1)^k}{k!} = 1 + \sum_{k=1}^n \frac{(-1)^k}{k!}
a1=1+(1)11!=11=0a_1 = 1 + \frac{(-1)^1}{1!} = 1 - 1 = 0.
a2=1+(1)11!+(1)22!=11+12=12a_2 = 1 + \frac{(-1)^1}{1!} + \frac{(-1)^2}{2!} = 1 - 1 + \frac{1}{2} = \frac{1}{2}.
a3=12+(1)33!=1216=316=26=13a_3 = \frac{1}{2} + \frac{(-1)^3}{3!} = \frac{1}{2} - \frac{1}{6} = \frac{3-1}{6} = \frac{2}{6} = \frac{1}{3}.
a4=13+(1)44!=13+124=8+124=924=38a_4 = \frac{1}{3} + \frac{(-1)^4}{4!} = \frac{1}{3} + \frac{1}{24} = \frac{8+1}{24} = \frac{9}{24} = \frac{3}{8}.
数列の最初のいくつかの項は、1,0,12,13,38,1, 0, \frac{1}{2}, \frac{1}{3}, \frac{3}{8}, \dots である。
ana_ne1e^{-1} のテイラー展開と比較する。ex=n=0xnn!e^x = \sum_{n=0}^{\infty} \frac{x^n}{n!} より、e1=n=0(1)nn!=11+12!13!+e^{-1} = \sum_{n=0}^{\infty} \frac{(-1)^n}{n!} = 1 - 1 + \frac{1}{2!} - \frac{1}{3!} + \dots
ana_ne1e^{-1} の部分和である。e1>0e^{-1} > 0 である。
a2m=k=02m(1)kk!=11+12!+1(2m)!a_{2m} = \sum_{k=0}^{2m} \frac{(-1)^k}{k!} = 1 - 1 + \frac{1}{2!} - \dots + \frac{1}{(2m)!}。これは正の数である。
a2m+1=k=02m+1(1)kk!a_{2m+1} = \sum_{k=0}^{2m+1} \frac{(-1)^k}{k!}
an=an2+(1)n1(n1)n!a_n = a_{n-2} + \frac{(-1)^{n-1}(n-1)}{n!} を使う。
n2n \ge 2 より、an>0a_n > 0
a2m2>a2ma_{2m-2} > a_{2m} より、a2m<a0=1a_{2m} < a_0 = 1
a2m1<a2m+1a_{2m-1} < a_{2m+1}a1=0a_1 = 0 より、a2m+1>0a_{2m+1} > 0
また、a2m+1=a2m+(1)2m+1(2m+1)!=a2m1(2m+1)!<a2m<1a_{2m+1} = a_{2m} + \frac{(-1)^{2m+1}}{(2m+1)!} = a_{2m} - \frac{1}{(2m+1)!} < a_{2m} < 1

3. 最終的な答え

(1) a2m2>a2ma_{2m-2} > a_{2m}, a2m1<a2m+1a_{2m-1} < a_{2m+1}
(2) 0<an<10 < a_n < 1n2n \ge 2

「解析学」の関連問題

$\lim_{x \to 1} \frac{\sqrt{x+a}+b}{x^2 - 1} = \frac{1}{8}$ が成り立つように、$a$ と $b$ の値を定める問題です。

極限有理化関数の極限
2025/7/31

$\lim_{x \to \infty} (\sqrt{x^2 + 3x} - ax)$ が収束するような $a$ の値と、そのときの極限値を求めよ。

極限関数の極限有理化ルート
2025/7/31

極限 $\lim_{x \to 1} \frac{\sqrt{x-a}+b}{x^2-1} = \frac{1}{8}$ が成り立つような $a, b$ の値を求める。

極限微分積分有理化
2025/7/31

$\lim_{x \to \infty} (\sqrt{x^2 + 2x} + x)$ を求めよ。

極限関数の極限テイラー展開無理式
2025/7/31

与えられた関数の極限 $\lim_{x \to \infty} (\sqrt{x^2 + 2x} + x)$ を求める問題です。

極限関数の極限有理化不定形
2025/7/31

極限 $\displaystyle \lim_{x\to 2} \frac{ax^2+bx+1}{x-2} = 1$ が成り立つように、定数 $a$ と $b$ の値を定める問題です。

極限微分代数
2025/7/31

極限 $\lim_{x \to \infty} (\sqrt{4x^2 - 3x + 1} + 2x)$ を求める問題です。

極限関数の極限有理化
2025/7/31

与えられた極限を計算する問題です。 $$ \lim_{x \to 0} \frac{1}{x} \left( 2 - \frac{6}{x+3} \right) $$

極限関数の極限代数計算
2025/7/31

$\lim_{x \to \infty} (\sqrt{x^2+x}-x)$ を求める問題です。

極限無理式有理化関数の極限
2025/7/31

$\lim_{x \to \infty} (\sqrt{x^2 + 2x} + x)$ を計算します。

極限関数の極限無限大
2025/7/31