座標平面上に3点A(a, 3), B(-4, 1), C(0, 5)がある(ただし $a > 0$)。線分BC上の点Pからx軸に垂線を下ろし、x軸との交点をQとする。点Pが線分BC上を動くとき、三角形PQAの面積Sの最大値をaを用いて表す問題です。

幾何学座標平面三角形の面積最大値線分二次関数
2025/7/29

1. 問題の内容

座標平面上に3点A(a, 3), B(-4, 1), C(0, 5)がある(ただし a>0a > 0)。線分BC上の点Pからx軸に垂線を下ろし、x軸との交点をQとする。点Pが線分BC上を動くとき、三角形PQAの面積Sの最大値をaを用いて表す問題です。

2. 解き方の手順

(1) 直線BCの方程式を求める。
2点B(-4, 1), C(0, 5)を通る直線の傾きは、
(51)/(0(4))=4/4=1 (5-1)/(0-(-4)) = 4/4 = 1
である。切片は5なので、直線BCの方程式は
y=x+5 y = x + 5
となる。
(2) 点Pの座標を定める。
点Pは直線BC上にあるので、点Pの座標を (t,t+5)(t, t+5) とする。ただし、4t0 -4 \leq t \leq 0 である。
(3) 点Qの座標を定める。
点Qは点Pからx軸に下ろした垂線とx軸の交点なので、点Qの座標は (t,0)(t, 0) となる。
(4) 三角形PQAの面積Sを求める。
三角形PQAの面積Sは、
S=12(at)(0(t+5))(tt)(30)=12(at)(t5)=12(ta)(t+5) S = \frac{1}{2} |(a-t)(0-(t+5)) - (t-t)(3-0)| = \frac{1}{2} |(a-t)(-t-5)| = \frac{1}{2} |(t-a)(t+5)|
となる。ここで、a>0a > 0 であり、4t0-4 \leq t \leq 0なので、ta<0t-a < 0である。よって、
S=12(ta)(t+5)=12t2+(5a)t5a S = \frac{1}{2} |(t-a)(t+5)| = \frac{1}{2} |t^2 + (5-a)t -5a|
また、t+5>0 t+5 > 0 である。
S(t)=12(t2+(a5)t+5a)=12(t2+(a5)t+5a) S(t) = \frac{1}{2} (-t^2 + (a-5)t + 5a) = \frac{1}{2} (-t^2 + (a-5)t + 5a)
(5) Sの最大値を求める。
Sをtの関数と見て、最大値を求める。
S(t)=12(2t+a5) S'(t) = \frac{1}{2} (-2t + a-5)
S(t)=0S'(t) = 0 となるのは、t=a52t = \frac{a-5}{2}のとき。
S(t)=1<0S''(t) = -1 < 0なので、t=a52t = \frac{a-5}{2}のとき、Sは最大値をとる。
ただし、4t0 -4 \leq t \leq 0 なので、 a52\frac{a-5}{2}がこの範囲にあるかどうかを考慮する必要がある。
4a520-4 \leq \frac{a-5}{2} \leq 0 より、8a50 -8 \leq a-5 \leq 0 , 3a5 -3 \leq a \leq 5
(a) 3a5-3 \leq a \leq 5のとき
t=a52 t = \frac{a-5}{2} のとき、S=12((a5)24+(a5)22+5a)=12((a5)24+5a)=18(a210a+25+20a)=18(a2+10a+25)=18(a+5)2 S = \frac{1}{2} (-\frac{(a-5)^2}{4} + \frac{(a-5)^2}{2} + 5a) = \frac{1}{2} (\frac{(a-5)^2}{4} + 5a) = \frac{1}{8} (a^2 - 10a + 25 + 20a) = \frac{1}{8} (a^2 + 10a + 25) = \frac{1}{8}(a+5)^2
(b) a<3 a < -3 のとき
t=4t = -4のとき、S=12((4)2+(a5)(4)+5a)=12(164a+20+5a)=12(a+4) S = \frac{1}{2} (-( -4)^2 + (a-5)(-4) + 5a) = \frac{1}{2} (-16 -4a + 20 + 5a) = \frac{1}{2} (a + 4)
t=0t = 0のとき、S=12(5a) S = \frac{1}{2} (5a)
(c) a>5 a > 5 のとき
t=0t = 0のとき、S=52aS = \frac{5}{2} a
最終的に、a>0a > 0なので場合分けは (a) と (c) になる。
(a) 0<a50 < a \leq 5のとき、最大値はS=18(a+5)2S = \frac{1}{8}(a+5)^2
(c) a>5a > 5のとき、最大値はS=52aS = \frac{5}{2}a

3. 最終的な答え

0<a5 0 < a \le 5 のとき (a+5)28 \frac{(a+5)^2}{8}
a>5 a > 5 のとき 5a2 \frac{5a}{2}

「幾何学」の関連問題

2点A, Bの位置ベクトルがそれぞれ$\vec{a}$, $\vec{b}$であるとき、線分ABをm:nに内分する点の位置ベクトルを$\vec{a}$, $\vec{b}$を用いて表す問題です。具体的...

ベクトル内分点線分
2025/7/31

## 問題の内容

体積表面積半球円柱
2025/7/31

点$(5,0)$を通る傾き$a$の直線が、円 $x^2 + y^2 = 9$ と異なる2点P, Qで交わるとき、 (1) $a$ の値の範囲を求める。 (2) PとQの中点をMとするとき、$a$を動か...

直線軌跡連立方程式
2025/7/31

放物線 $y=ax^2$ と直線 $l$ が2点A, Bで交わっています。点Aの座標は$(-2, 2)$、点Bの$x$座標が4のとき、三角形OABの面積を求めよ、という問題です。

放物線直線面積座標
2025/7/31

与えられた3つの立体の表面積を求める問題です。 (1) 底面が半円で、側面が長方形と三角形で構成された立体。 (2) 底面が半円で、側面が長方形と三角形で構成された立体。 (3) 底面が扇形で、側面が...

表面積立体図形半円扇形長方形三角形
2025/7/31

展開図が与えられた円錐の表面積を求めます。

表面積円錐展開図扇形
2025/7/31

展開図が与えられた円錐の表面積を求める問題です。展開図は、中心角が$60^\circ$、半径が$12$cmの扇形と、円で構成されています。

円錐表面積展開図扇形
2025/7/31

直角二等辺三角形ABCの辺上に頂点を持つ長方形PQCRがある。BCの長さが7cm、QCの長さがx cmであるとき、長方形PQCRの面積が6 $cm^2$以上12 $cm^2$以下となるxの範囲を求める...

長方形直角二等辺三角形面積不等式二次関数
2025/7/31

点 $(2, 4)$ を頂点とし、原点 $O$ を通る放物線の方程式を求めよ。ただし、求める方程式の形は $y = -x^2 + \text{ア}x$ となる。

放物線二次関数頂点方程式
2025/7/31

(1) 点 $(-7, -2)$ を $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $8$ だけ移動した点の座標を求めよ。 (2) $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $8$ だけ移動して、...

座標平行移動点の移動
2025/7/31