直角三角形ABCにおいて、AB=5, BC=12, CA=13とする。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。 (1) 線分ADの長さを求める。 (2) 角Aの二等分線と三角形ABCの外接円の交点のうち、点Aと異なる点をEとする。線分DEの長さを求める。 (3) 三角形ABCの外接円の中心をOとし、線分BOと線分ADの交点をPとする。AP:PDを求める。 (4) 三角形ABCの内接円の中心をIとする。AI:IDを求める。

幾何学三角形角の二等分線余弦定理外接円内接円
2025/7/29
はい、承知いたしました。数学の問題を解いていきます。

1. 問題の内容

直角三角形ABCにおいて、AB=5, BC=12, CA=13とする。角Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。
(1) 線分ADの長さを求める。
(2) 角Aの二等分線と三角形ABCの外接円の交点のうち、点Aと異なる点をEとする。線分DEの長さを求める。
(3) 三角形ABCの外接円の中心をOとし、線分BOと線分ADの交点をPとする。AP:PDを求める。
(4) 三角形ABCの内接円の中心をIとする。AI:IDを求める。

2. 解き方の手順

(1) 線分ADの長さを求める。
角の二等分線の定理より、BD:DC=AB:AC=5:13BD:DC = AB:AC = 5:13
BD=55+13BC=518×12=103BD = \frac{5}{5+13}BC = \frac{5}{18} \times 12 = \frac{10}{3}
CD=135+13BC=1318×12=263CD = \frac{13}{5+13}BC = \frac{13}{18} \times 12 = \frac{26}{3}
三角形ABDにおいて、余弦定理を用いる。
AD2=AB2+BD22ABBDcosBAD^2 = AB^2 + BD^2 - 2AB \cdot BD \cos B
cosB=ABBC=513\cos B = \frac{AB}{BC} = \frac{5}{13}であるから、
AD2=52+(103)22×5×103×513=25+100950039=25+100950039AD^2 = 5^2 + (\frac{10}{3})^2 - 2 \times 5 \times \frac{10}{3} \times \frac{5}{13} = 25 + \frac{100}{9} - \frac{500}{39} = 25 + \frac{100}{9} - \frac{500}{39}
AD2=25×351+100×39500×9351=8775+39004500351=8175351=2725117=25×1099×13=(53)2×10913AD^2 = \frac{25 \times 351 + 100 \times 39 - 500 \times 9}{351} = \frac{8775 + 3900 - 4500}{351} = \frac{8175}{351} = \frac{2725}{117} = \frac{25 \times 109}{9 \times 13} = (\frac{5}{3})^2 \times \frac{109}{13}
AD=5310913=5141739AD = \frac{5}{3} \sqrt{\frac{109}{13}} = \frac{5\sqrt{1417}}{39}
または、
cosB=ABBC=513\cos B = \frac{AB}{BC} = \frac{5}{13}
cosB=AB2+BC2AC22×AB×BC=25+1441692×5×12=0\cos B = \frac{AB^2 + BC^2 - AC^2}{2 \times AB \times BC} = \frac{25 + 144 - 169}{2 \times 5 \times 12} = 0 これは間違い。
B\angle Bは直角ではない。
正しいcosB\cos Bを求める。
BC=12,CA=13,AB=5BC = 12, CA = 13, AB = 5なので、52+122=1325^2 + 12^2 = 13^2より、B=90\angle B = 90^{\circ}
AD2=52+(103)225103cos90=25+1009=225+1009=3259AD^2 = 5^2 + (\frac{10}{3})^2 - 2 \cdot 5 \cdot \frac{10}{3} \cos 90^{\circ} = 25 + \frac{100}{9} = \frac{225+100}{9} = \frac{325}{9}
AD=3253=25133=5133AD = \frac{\sqrt{325}}{3} = \frac{\sqrt{25 \cdot 13}}{3} = \frac{5\sqrt{13}}{3}
(2) 線分DEの長さを求める。
円周角の定理より、E=C\angle E = \angle C
DAE=CAE\angle DAE = \angle CAEなので、ADE\triangle ADEACB\triangle ACBは相似。
AD:AE=AB:AC=5:13AD:AE = AB:AC = 5:13
DE:CB=AD:ACDE:CB = AD:AC
DE=ADAC×CB=5133×113×12=201313=2013DE = \frac{AD}{AC} \times CB = \frac{5\sqrt{13}}{3} \times \frac{1}{13} \times 12 = \frac{20 \sqrt{13}}{13} = \frac{20}{\sqrt{13}}
(3) AP:PDを求める。
外心Oは斜辺の中点なので、BOは外接円の半径。BO=AC2=132BO = \frac{AC}{2} = \frac{13}{2}
BAO=ABO\angle BAO = \angle ABO
(4) AI:IDを求める。

3. 最終的な答え

(1) AD = 5133\frac{5\sqrt{13}}{3}
(2) DE = 201313\frac{20\sqrt{13}}{13}
(3) 未回答
(4) 未回答

「幾何学」の関連問題

与えられた3つの立体の表面積を求める問題です。 (1) 底面が半円で、側面が長方形と三角形で構成された立体。 (2) 底面が半円で、側面が長方形と三角形で構成された立体。 (3) 底面が扇形で、側面が...

表面積立体図形半円扇形長方形三角形
2025/7/31

展開図が与えられた円錐の表面積を求めます。

表面積円錐展開図扇形
2025/7/31

展開図が与えられた円錐の表面積を求める問題です。展開図は、中心角が$60^\circ$、半径が$12$cmの扇形と、円で構成されています。

円錐表面積展開図扇形
2025/7/31

直角二等辺三角形ABCの辺上に頂点を持つ長方形PQCRがある。BCの長さが7cm、QCの長さがx cmであるとき、長方形PQCRの面積が6 $cm^2$以上12 $cm^2$以下となるxの範囲を求める...

長方形直角二等辺三角形面積不等式二次関数
2025/7/31

点 $(2, 4)$ を頂点とし、原点 $O$ を通る放物線の方程式を求めよ。ただし、求める方程式の形は $y = -x^2 + \text{ア}x$ となる。

放物線二次関数頂点方程式
2025/7/31

(1) 点 $(-7, -2)$ を $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $8$ だけ移動した点の座標を求めよ。 (2) $x$ 軸方向に $4$, $y$ 軸方向に $8$ だけ移動して、...

座標平行移動点の移動
2025/7/31

放物線 $y = -x^2$ を $x$ 軸方向に $-2$, $y$ 軸方向に $1$ 平行移動した放物線の方程式を求める問題です。

放物線平行移動二次関数
2025/7/31

底面の半径が $x$ cm、高さが6 cmの円柱がある。この円柱の表面積を $y$ cm$^2$ とするとき、$y$ を $x$ の式で表せ。

円柱表面積体積関数
2025/7/31

2つの直線 $l$ と $m$ があり、直線 $l$ の式は $y = x - 1$、直線 $m$ の式は $y = \frac{1}{4}x + 5$ である。点Aは直線 $l$ 上の点で、$x$ ...

直線の式座標平面三角形の面積連立方程式
2025/7/31

長方形ABCDが8個の合同な三角形に分割されている。 (1) $\triangle BFI$ を平行移動させたときに重なる三角形を答える。 (2) $\triangle AEI$ を点Iを中心に回転移...

幾何図形合同平行移動回転移動長方形三角形
2025/7/31